見出し画像

落語形式で考えよう;報道されてる品質不祥事はマネジメントシステムで防げるってホント?

【第四十三回】  生産活動とサービス提供活動の実行管理のマネジメントは-前編


熊さん 「大家さーん」

大家さん 「熊さんかい?どうしたい、そんなに息せき切って?」

熊さん 「いやね、今日は品質に直結する生産活動についての話しを聞ける、ってぇのでチョット意気込んで来やしてね。」

大家さん 「あーそうかい、じゃぁいつものようにパソコンを持ってきてと、ISO9001の8.5、ここだよな。」

熊さん 「8.5 製造及びサービス提供、って標題でヤンスね。アレ?サービス提供、ってのはなんでヤンス?ISO9001じゃぁ、製品を作るだけじゃなく、なにかサービスもしなけりゃならないって事でガスか?」

大家さん 「いやいや、事業には製品などの形のあるものを作って買い手に引き渡す以外にな、もう一つ、例えば介護サービスや代行サービスなどのように形のない行為を行って対価を得るものもあるよな。」

熊さん 「そういや、介護サービスなんかは事業者の行うサービスを利用してもらうってぇンで、引き渡すなんて事には当てはまらないようでヤンスな。」

大家さん 「そうなんだ。オマケをするようなサービスとは違っててな、無形のサービスの提供までが有形の製品の実現に相当するってワケなんだよ。」

熊さん 「分かりヤシた。で、8.5は製品の実現やサービスの提供の担当者が実際にやるべき事について書いてあるんでスカイ?」

大家さん 「そうじゃないよ。思い出してご覧よ、ISO9001は個々の製品なんかの品質についての実務じゃなく、マネジメントシステムを扱っているんだったろう?だから、製造の実務をやってる人じゃなくて、その上に立って指揮をしてる人たちがするべき計画の立案、実施と監督について言ってるって事を忘れちゃいけないよ。」

熊さん 「あ、そうでヤシたね、うっかりしてヤシた。」

大家さん 「だから、8.5.1にある『製造及びサービス提供の管理』の『管理』は元の言葉の『コントロール』の訳だけどな、製造担当がやっている製造やサービス提供の活動を、上に立つ人間がコントロールすることを意味してるんだよ。もし、担当者がやるコントロールだったら、製造するモノによって千差万別で、とてもじゃない、書き切れないよ。」

熊さん 「見ると製造及びサービス提供の管理については8.5.1で8項目書いてるだけで、なんか肩すかしを食らったみたいな感じがしやすが、マネジメントシステムだから扱うモノにかかわらず簡潔に書けるって事でガスな。」

大家さん 「そうなんだ。ついでに言っとくとな、8.5.1の始めに、『管理された状態で実行しなければならない』って書いてあるんで、つい製造及びサービス提供の実務をしている実務者の事だと思うかも知れないけどな、この『実行する』って言葉は元の英語では『インプリメント』ってえ言葉が使われていてな、計画したことを実行に移すという意味で、主語は計画した人、つまり、売り手側の企業の責任者を示すことに変わりはないんだよ。」

熊さん 「アァー、それじゃぁ、『実行させる』って言った方が良さそうでヤンスね。実行させるのは計画した人の責任だと考えると、a)以下のことも分かりやすくなった気がしヤス。」

大家さん 「そう、それだよ。それで管理された状態で製造及びサービス提供をさせるためにはa)以下の事が必要だよって言うことなんだ。」

熊さん 「それでa)の事でヤンスが、何かゾウリの裏から掻いてるみたいに感じるんでガスけど、早い話、何が必要だって言ってるンでヤス?」

大家さん 「これはな、予め文書になっている情報が用意されていて使える事を確認しろということでな、その情報は買い手に渡す製品、サービスや活動という商品の品質と実現目標だと言うことだと思うよ。」

熊さん 「その情報を作れって言うことじゃぁありゃせんですカイ?」

大家さん 「いや、a)は文書が使える状態になっていることが要求されていることで、1)と2)はその文書の説明で、新たな文書を作れとは言ってないと思うよ。」

熊さん 「そうですカイ。b)は監視や測定をするための設備や機器を用意して使え、って言うことでヤンスな。それで、c)でそれを使って監視や測定をして検証をしろ、ってことで。こんなことはあたりきしゃりきでヤンス。」

大家さん 「当たり前の事だけど、抜かすワケには行かない事だよな。」

熊さん 「d)にインフラストラクチャって出てきヤスが?」

大家さん 「インフラストラクチャについては7.1.3で言っているのでそれを思い出して欲しいのだけど共通的な設備の事でな、ここでは製品の実現プロセスに適切なインフラストラクチャを使うんだよって事を言っているんだ。環境についても7.1.4で言っていて、ここでは製品の実現プロセスに適切な環境を強調しているよ。」

熊さん 「分かりヤシた。e)の力量ってのも7.2で説明があって、買い手から見れば実際にその仕事が確実にできる人を使っているということを説明して欲しいって言うことでヤンしたね?」

大家さん 「よく覚えていてくれたな!」

 (次回に続く)

 < シリーズのホームページへ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?