見出し画像

「タイムカードの謎」

皆さんは何分前にタイムカードを押しますか?
5分前?10分前?ぴったり?
以前働いていた場所では朝は15分前からタイムカードが打てた、終わりはだいたい5分以内に押すそんな感じだった。
そして仕事を変え違う場所で働くことになった。

その場所はすぐ人が辞めたり、上司への愚痴が絶えない場所だったが、「へぇーそうなんですか」で終わるような話ばかりだった。
でも一つおかしなことがあった、そこは制服もある場所でロッカー室は2人入ればもう入れない、始業時間になりタイムカードを押す時、ぴったりになって1人の人が代表で一気に押していく、帰りもそうだった。

「ある日」

自分1人の時に始業時間になりタイムカードを押そうとした時「まだ、丁度になってないよ」と確か56分とかそのくらいだった。
そして00分に押した。
そして終わりの時間になる時作業が終えたと思い、時間も5分前くらいだったのでロッカー室で私服に着替えタイムカードを押そうとするとまだ57、8分くらいだったのでタイムカードを持って先輩と会話していたら、上司が「何してんの?」と聞いてきたので先輩が「もう終わりなので話してます」と返すと、「いや、何してんの?」と上司が言う、その返しで自分と先輩は「何かやばい」と感じた。

そして上司は続ける「まだ作業してる人いるよね?」「普通手伝ったりするよね?」「チームみたいなもんなんだからさ」「早めにロッカー室に来て着替えてたよね?」「そういう契約やった?」と。
弁解すると「まだ作業してる人とか知らない(多分勝手にやってる)」
しかし今上司に言われたので「じゃあ手伝ってきます」と言って作業している人を手伝おうとすると「大丈夫」と言って断られた、その時彼は何かの配置を直してるだけだった。すぐには戻れないのでさっきの先輩と「何なんあいつ!」と、先輩も「俺もびっくりした」と、話してると段々とムカついてきたので直接対決しようと乗り込んだ。

上司はさっき言った事、自分は「なぜそのような言い方をされなければいけないのか?」という事で言い争うと、上司は「こんな事言ってたら自分が明日から来にくくなるだけだよ」など「契約は時間まで働くってなってるやろ?だからまだやってる人がいたら手伝わないと」「しかしそんなことしてたらタイムカードが丁度に押せず残業として会社が払わないといけないから丁度に押さないといけない」そんな訳の分からない状況が起こる。

そして、じゃあ何分に着替えて、何分すぎたらダメなん?過ぎた場合どうなるん?
たくさん謎があるまま、もう帰りますと、上司の最後の言葉は「いまのは仕事の話だからタイムカード切っていいよ」でした。
自分はハッキリ「いいです!」と答えそこは辞めてしまいました。

「働くことで」

タイムカードについてあの会社は、すべてピッタリじゃないと遅刻になり残業になるのでみんな一斉に押していたのだろう、でも人数多いときは最後の人は01分になり、あー、惜しかったとなる。
タイムカード一つでこんなにトラブルになるんだなと勉強になりました。
ちゃんと確認して働く場所を探そうと「何か質問はないですか?」の時に質問したら逆に採用されない場合もあったので世の中クレイジーだと思った。

それに着替える時間も作業時間に含まれるのかも疑問のままである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?