見出し画像

📚2024.4 なんで図鑑を見れば分かることを覚える必要があるんだろう? #16

脱優等生のススメ(富田勝 ハヤカワ新書)

富田 勝(とみた まさる)さん⠀
☑慶応大学のSFCを創設し、環境情報学部と学部長を歴任した方。⠀
☑日本初のAO入試の導入に関わった方。⠀
☑慶応大学先端生命科学研究所を創設された方。⠀

____________________⠀

私自身、推薦やAOの経験は一切なく、
純粋に点数で足切りされる学力試験のみ。⠀
...という身からすると、推薦やAOは、めちゃくちゃ悪い言い方すると、⠀
大学側と受験者の騙し合い、話の盛り合いで、いくらでもごまかせるry ...?
などとどこかで思っていた。⠀

”得意科目を極めるよりも、共通テストに向けた5教科7科目の勉強が優先される日本の学校教育。⠀
だが、そのように与えられた問題をそつなくこなす優等生は今、
着々とAIに代替されつつある。⠀
やりたいことで、やる価値があることなら、やらない理由がない。⠀
点数かせぎをやめて、自分の好きを徹底的に追求しよう”⠀

”好きの徹底”って大切だと感じた。⠀
(この前読んでいた、教育は遺伝に勝てるか?でもちらっとそんなことが書いてあったよね)⠀
_____________________⠀

”なんで図鑑を見ればわかることを覚える必要があるんだろう”⠀

「アブラナのめしべは何本でしょう?」⠀
もちろん、小学生のうちは、
教科書に載っている基本的なことについてはある程度暗記することは必要。⠀
しかし、高校生になっても「教科書を覚えた人が勝つ競争」をやつことの意味はどれだけあるのでしょうか。⠀

"教科書の勉強とのバランス⠀"
「教科書の勉強」と「自分の興味のための勉強」のバランスは、
年齢とともに変化するべきだと思います。⠀
小学校では7対3ぐらいで「教科書の勉強」を重視するのが良いでしょう。
これらを学ぶことは、勉強というより「しつけ」だと私は思います。
仮に嫌いだとしても歯を食いしばってでもこれらを身につけてもらう必要があります。なぜなら生きていく上で必要だからです。⠀
それ以降は徐々に、「自分の興味のための勉強」を重視していくことが真の成長につながると思います。
高校ではもっと自由研究や選択科目に力点を置くべきです。
義務教育ではないのだから、全生徒がほぼほぼ同じ勉強をしていることはおかしいと思います。⠀

____________________⠀

自分が親になる、という事実がもうすぐそこに迫ってきている中で、⠀
生まれてきてくれる子に対して、⠀
①どうか、健康で無事に元気に生まれてきてほしい⠀
②この世の中に生まれてきてよかったと思える人生であってほしい⠀

という思いがとても強い。⠀

過保護に先回りをしたり、答えを教える親にはなりたくない。⠀
親のエゴでむやみに期待をかけすぎたり、⠀
自分の言いなりにさせるようなことはしたくない。⠀

とにかく健康に元気に、人生を生き抜いてほしい。⠀
誰かの何なのかわからない期待に潰されることなく、⠀
自分の中の能動的な”好き”を追求して、⠀
”ああ、この世に生まれてきてよかった”と思える人生であってほしい。⠀

そのために、自分でできることは全部自分でしてもらうし(笑)⠀
親がある程度ガイドになってあげないといけない部分、⠀
私たちが背中を見せないといけない部分は、全力でやっていきたい。⠀

ただ、私達も親初心者なわけで、⠀
どの部分はガイドになってあげて、どの部分は黙って見てあげればいいのか⠀
判断がつかないことも多いから、その答えを最近はよく本に求める。⠀
そして、いつか子育てで路頭に迷ったときにまた、戻ってこられるように、⠀
こうやって、Instagramやnote、日記に記録する。⠀

親も、一生勉強だね。⠀
____________________⠀

#脱優等生のススメ #富田勝 #ハヤカワ新書 #子育て #神保町 #神保町ブックセンター #積読 #朝活 #読書記録 #読書グラム #読書女子 #電子書籍 #電子書籍愛好家 #趣味 #読書 #積読日記 #読書日記 #読書好きな人と繋がりたい #本が好きな人と繋がりたい #本のある暮らし

編集済み · 1週間前

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?