凜々⸝‍⋆|哲学研究note

個人で哲学×科学および真理研究中🦋要所部分をきまぐれで公開︎︎𓂃⟡.· 世界が大好き♡

凜々⸝‍⋆|哲学研究note

個人で哲学×科学および真理研究中🦋要所部分をきまぐれで公開︎︎𓂃⟡.· 世界が大好き♡

最近の記事

#13【🤍】幸せの本質②報酬的幸福・報酬系のはたらき

(基本的にこれまでに挙げた内容に基づいて置換したもの) ▶︎報酬系・ホルモンのはたらきと〈幸せ〉の認識の関係 🌟脳の【報酬系】のしくみ・はたらきがわたしたちの幸せの認識に多大に影響する ●報酬的幸福 「"報酬"を得た」という感覚によってわたしたちが〈幸せ〉という認識をしやすい、『報酬的な幸せ』についてです。 大きくこの3つに分けられます。 ①物理的な報酬 ②心理的な報酬 ③関係的な報酬 ↳: ①物理的な報酬:何か具体的なものを得ることで感じる幸せです。例えば、新しい

    • #12【🤍】幸せの本質①基本/集合的幸福観

      ▶︎わたしたちの『幸せ』について ※(この題はいくつかにわけてやっていきます。) まず本題に入る前に、そもそもの『幸せ』についての簡単な前置きと分解です。 人間にとって『幸せ』というのは、そもそもは『感情』であり、『自分が実感してはじめてわかるものである 』ということです。 その中で多くの人が、「価値観」「常識」「理想」などを混在させて、断定的な形で認識してしまっているのではないか、と考えています。 感情とは、自分自身の心の中に、"自然的に発生"するものです。それを

      • #11【🌐】お金なしで回る経済システムについて

        (幸せの本質論、思ってたより長くなって面倒になってきてるので先にこれをおいておきまーす) 哲学の思考をする中でお金なしで回る経済システムがたまに頭をよぎるのでちょっとAIとやってみたものの一部です。 ●お金なしで回る経済にシステムに重要なワード 〝「信用」「価値」「評価」「数値」「分散」「投資」「助け合い」「コミュニティ」「理解力」「知力」「SNS」「AI」「データ」「Web3」「共有」「透明性」「プライパシー」「セキュリティ」「教育」「持続可能性」「イノベーション」〟

        • #10 【🤍】認識について:直感情報と意識情報

          ▶︎ 自分における「認識」には、『直感情報』と、『意識情報』がある 〈直感情報〉 自分にとって自然的に、そして不可逆的に認識される情報です。 主に五感がはたらき認識する情報、物理法則の情報、他人の言語などがこの部分に値します。 たとえば: 火は熱いということ、ケーキは甘いこと、石は硬いということ、物は落下すること、人や周りが発した音声・言葉、など 人と共通認識が可能で、自分にとって外部で認識する、"現実"的な"事実"の情報です。 〈意識情報〉 直感情報を元手に、自

        #13【🤍】幸せの本質②報酬的幸福・報酬系のはたらき

          #9【🌐】人間における「時間」の本質

          ▶︎人間における「時間」について ①肉体時間 ②精神時間(自意識時間/自己認識時間) ③心のはたらきによって②の状態が変化 ? もしくはここが軸 ①肉体時間 これは、一番直感でわかりやすく感じられる時間。全員が認知できているだろう時間です。時計やカレンダーで認識可能な時間。一日24時間。過去→未来へ連続性をもち不可逆的に進行します。 これのみ、今を共有する全人類と認識を共有して、同じように流れているように感じられます。日時・時計を設定し作り出したことで共通認識が可能に

          #9【🌐】人間における「時間」の本質

          #8【🌐】自分/生命の目的・欲求

          ▶︎自分の構成3要素別の目的と、生命の目的について 前回につづいています。 【自分】の3要素別の目的として: ①肉体 〔主な目的〕生き長らえる(ほぼ三大欲求にあらわれているもの)・拡張 〔最終目的〕死 ②心 〔主な目的〕安心・愛を知る(精神安定) 〔最終目的〕自己確立(自分を愛し、世界を愛する) ③意識 〔主な目的〕情報収集・情報の共有(することで安心に繋げたい?) 〔最終目的〕全知 この目的が【自分/人間】にすべて重なっているのではないか、と考えています。 で、

          #8【🌐】自分/生命の目的・欲求

          #7【🤍】"自分"の構成3要素

          ▶︎主にこの3つが、【自分】を構成する要素となっている。 ①肉体 ②心 ③意識(自意識) これらが【自分】に別個として存在しており、すべて重ねて認識しているのではないか、と考えています。 これはこの先も原理原則みたいな感じで登場するので、方程式を暗記する感じで覚えておいてもらえるといいかもしれません。 (ただ、心と自意識の明確な線引きが私の中でまだ微妙なため、まとめて「精神」などとして表現することがあります。また、本当は意識もすごく複雑なものなのは一応理解してますが、

          #7【🤍】"自分"の構成3要素

          #6【🤍】"生きる"の基本原理:『循環』

          ▶︎わたしたちは、【循環】によって生がうまく保たれるしくみで成っている 『生きる』という活動において、この循環がうまくいっていると生を綺麗に維持でき、滞ると問題が起きるしくみになっている、という話をしていきます。 ●〈肉体/現実面〉 〔外と内の循環〕 ・息を吸って吐く ・食べ物を食べて出す etc 〔体内の循環〕 ・血の巡り ・リンパの巡り etc 〔肉体表面の循環〕 ・手が汚れる→洗う ・身体が汚れる→お風呂に入る etc このような【世界×自分】、また【自分の中

          #6【🤍】"生きる"の基本原理:『循環』

          #5【🤍】心の性質②・善と悪の構築

          ▶︎心の、現実に大きく影響する性質として:『善』/『悪』を構築し信仰することで自身を保とうとする ✔️ちょっと柔らかく、『いいこと』『悪いこと』としても表現します。 わたしたちは、生まれたばかり、なにも知らないころは物事への善悪の区別がついていません。成長過程でそれらを学んでいきます。 ……が、まず、人間の脳には生まれつき『善』/『悪』を判別し、振り分けるしくみがあり、それが"心の形成"に強く作用するのではないかと考えているので、最初にその話をしておきます。 その脳

          #5【🤍】心の性質②・善と悪の構築

          #4【🤍】心のしくみ①(傷つく/悲しみ・怒り)

          ▶︎心にまで認識がおり、「ネガティブ」として割り振られると、〈外向〉〈内向〉に分岐する ✔️心の基本原理、パターンとして: 心的欲求として「信じられる情報を食い物にするように生きる」というものがおそらくあって、信じているもの、自尊心・尊厳が破壊されそうになると傷つきます。 また、「自分の思い通りになること」(自由を感じられること)が大好きな心の性質も関係しています なんらかの情報を心で認識し【傷つく】と、 ・怒り または ・悲しみ 大きくどちらかに割り振られます。 →

          #4【🤍】心のしくみ①(傷つく/悲しみ・怒り)

          #3【🤍】表裏一体性/絶対表裏性の原理【🌐】

          ▶︎『この現実・物理空間では、全ての物事に表裏性があり、でもそれは本質のところで一体化している』 このようなことが世界の基本原理としてある、という話をしていきます。 まず、わたしたちがみている世界・物理空間への認識において、 ・生/死 ・光/闇 ・破壊/再生 ・プラス/マイナス ・原因/結果 ・"ある"/"ない" (・オス/メス)(これの言語化がまだ難しいのでここでは省く)etc のような"表裏性"で世界は成っています。 (↳※わたしたちはこの間のスペクトラム内を生

          #3【🤍】表裏一体性/絶対表裏性の原理【🌐】

          #2【🤍】心の性質① 自由空間/自然現象

          ▶︎心の根本的な性質であり基本のベースが【自由】である。 心理的自然現象が発生・(心理法則)がある。 あらゆる感情が発生し、あらゆることを思う、つまりなにを思っても感じてもいい、自由な空間が各々の精神空間・心となる。 基本的に、【自由】の逆である、【義務】や【制限】を嫌う性質がある。 〔わたしたちの心は、(ほぼ)0の状態を持って生まれる。物理空間の情報を認識、(脳の特定の部分が反応することで?)自身による自分の心というものが形成される形となる。(情報反射) そこに言語

          #2【🤍】心の性質① 自由空間/自然現象

          #1【🤍】心の正体と本質(自分・神・0/愛と二分化)

          ここで提唱する〈心〉について: ・心とは、『自分』 ・数(すう)で表すならば「0」 ・また、人間が概念的に認識できる「愛」であり「神」 つまり【心=愛=0=神】 ↳・心とは『自分』:そのままの意味だが、この論においては"自分(自意識)だけが観測でき、構築していく・している世界のベース"のようなもの。 (わたしたちにおいて)自然現象が起こる。心理法則がある。反論理性で成る可能性あり。 ・「0」:0(無限的)、情報統合ベース〔不可視的〕 (わたしたちは有限的な(現実世界から

          #1【🤍】心の正体と本質(自分・神・0/愛と二分化)