ringoen

りんごをつくっている人とりんごを食べる人とがブログで通信します。

ringoen

りんごをつくっている人とりんごを食べる人とがブログで通信します。

最近の記事

23と24年

24年2月-------------------------------------------- おわった、おわった! 23年シーズンがおわりました! 脱力するほどホッとします、、、、、。 ちょうど1年前の投稿を読み返したら遅霜の心配をしている自分。 「あなた、これからやってくるトラブルは遅霜だけじゃないんだよ、、、、」と肩を叩いてやりたい。 1年を振り返ると。 23年の霜被害は就農4年のウチ、一番ひどかったです。 寒天糖蜜じゃ乗り切れませんでした!(笑 霜のせいで、

    • 2023りんご生活スタート-今年も夏あかりから-

      りんゴローさん、こんにちは。 今年最初のりんごを岩手から届けてくれてありがとうございます。 りんごシーズン最初は今年も夏あかりから。 パキッと白い果肉にレモンのような爽やかな酸、さっぱりしつつも甘さもちゃんとある。 りんごシーズンを通してみても大好きなりんごのひとつです。 りんごの食べ方についてですが、まずは皮ごと生食、が基本ですが、ハイシーズンになると常に冷蔵庫に10~15種のりんごたちがひしめく感じになるので、色々とアレンジして食べる方がたのしく食べられます。 一昨年昨

      • どうなる2023シーズン

        【記載:2023/04/09】 1月4日からスタートした剪定作業。 りんご→もも→りんご→もも→プルーン→洋梨と作業を進め3月上旬に終わりました。 今年の東京は、桜の開花が10日ほど早かったようですね。 今頃は、花も落ちている頃でしょうか。 北東北の桜は、これまではGWに満開になるイメージでした。 今年は、県南地域で3月下旬に開花がみられ、県央の標本木もついに4/6開花。現在(4/9)満開のようです。わたしが住む地域でも桜の開花が始まりました。 その桜に連動するように、

        • りんごえん#12:あいかの香り

          りんゴローさん、こんにちは。 りんごには色々な名前がありますね。「あいかの香り」はどうやってついた名前なのか。検索してみたら、長野市の藤牧秀雄氏が育成した品種でお嬢さんの名前が由来とありました。ご家族にちなんだ命名だと「はるか」や「やたか」も。他には「シナノ~」のように地域名が入ってたり「きおう」や「スリムレッド」のように見た目を反映したり、名付け方のパターンがいくつかありそう。たくさんの品種が出回っているので、新しい品種にどんな名前をつけるかは悩ましそうです。 あいかの香り

          りんごえん#11:はるか

          りんゴローさん、こんにちは。 今回の写真も、しわしわで申し訳ありません。大事にとっておきすぎてしまいました・・・。 #8で「王実」の見た目が好きと書きましたが、この「はるか」は色が好きです。どこまでもマットなレモンクリーム色。 ちなみにもう一種、色が最高だな!と思うのは「陸奥」の有袋のピンク。林檎の中でも特別な色だなって思います。 それから、形も好きです。長円錐形。下部がシュッとしてるタイプ。 形が好きなりんごは断トツでスターキングデリシャスですが、「はるか」の花粉親は、スタ

          りんごえん#11:はるか

          りんごえん#10:金星(きんせい)

          りんゴローさん、こんにちは。 今日は、金星です。 最初に、お詫びです。届けていただいてからだいぶ保管していたので表面がしわしわしてしまった。本当はもっと見目麗しいはずなのに。反省しています。 かつて、あさ市に出展されていた頃から、金星は「無袋」と「有袋」とを比べるのを毎年たのしみにしていました。違いは袋掛けをするかしないか、ですよね。素人からすると、袋掛けをする方が手間がかかる感じがします。でも袋掛けをしない場合は「玉まわし」作業が発生するのか?赤りんごじゃないからしないのか

          りんごえん#10:金星(きんせい)

          りんごえん#9:ぐんま名月(めいげつ)

          りんゴローさん、こんにちは。 「ふじや王林や紅玉は食べたことあるんだけど、何かおすすめのりんごある?」と友人知人に聞かれた時、色んな思いが交錯します。「いち推しは”とき”なんだけど万が一状態がいまいちのやつを食べてがっかりされたらすごく悲しいな、”金星”もいいけれど酸が好きな人だと甘すぎるかな、”シナノホッペ”や”やたか”なんかもぜひ食べてほしいけど手に入りにくいか、、、」など。今のところ落ち着いている自分なりの答えは、ぐんま名月、もしくは秋映です。 そんなぐんま名月。私

          りんごえん#9:ぐんま名月(めいげつ)

          りんごえん#8:王実(おうみ)

          りんゴローさん、こんにちは。 今日は王実。まず見た目が好きです。私は果点が多い赤りんごが好きでして。王実のことは、食べる前から既にいいなと思います。 果点の多さってことでいくと「千雪」なんて「何がどうなってこんな過剰なまでの果点が散りばめられているのか!?。そしてこの大量の果点を降りしきる雪に見立てるなんてぐっとくるね、誰かしらこの名付け親の方は」なんて思います。 さて、王実を食べてみます。まず純な甘さが印象的で、その後に酸がぐーっと伸びる。ぱきぱきっとした歯触りも心地よい

          りんごえん#8:王実(おうみ)

          りんごえん#7:大夢(おおゆめ)

          りんゴローさん、こんにちは。 すっかりすっかりご無沙汰してしまいました。 昨年晩秋から年始にかけて、なーんだかあちこち痛くなったりインフルエンザになったりして今ひとつ調子が出ず。 なにより毎日のように食べていたりんごに手が伸びなくなるというスランプ。あるんだこんなこと。りんゴローさんやN商会さんから続々と到着するりんごたちを、とにかくできるだけ味がボケないように、まずは我が家で最も保管場所として優れていると思われる日陰のベランダへ配置。生食の気分じゃないぞという時は、煮りんご

          りんごえん#7:大夢(おおゆめ)

          りんごえん#6 22年りんごシーズン・スタート

          とうとう始まりました。 7-8月とも雨天ばかりで果樹の育成が不安な夏でしたが、9月から晴天が続き生育の遅れを挽回したような。台風14号も静かに通過しホッとしていますが、今日も雨です。 りんごは、つがる、きおうの収穫がおわり在庫もあとわずか。 先週は、紅いわてを収穫しました。 このあとりんごの収穫スケジュールは、10月にニュー・ジョナゴールド、世界一、やたか、昴林、もりのかがやき、王林。11月に、大夢、王実、ふじ、ぐんま名月、金星。12月にはるか、と進む予定です。 りん

          りんごえん#6 22年りんごシーズン・スタート

          りんごえん#5:りんごの食メモ

          あっという間に梅雨が明けたと思ったら雨続きだったり。こんな風に天候が安定しないというのは、農園を営んでいるりんゴローさんにとってみたら、毎日毎日気が気ではないのではないでしょうか(><)#4にありましたが梅雨が明けたら明けたで日差し、そして台風・・・。どうか収穫までなるだけ良い天候でありますようにと食べる専門の私は祈るばかりです。 たくさんの品種のりんごを食べるようになって6年程。昨年から食べたりんごについてはメモを取るようにしました。タイトル上の写真がその一部です。最初は

          りんごえん#5:りんごの食メモ

          りんごえん#4:7月は太陽がみえません

          7月の北東北は連日の曇天。梅雨入りです。 かといってまとまった雨も降りませんでしたが、やっと今日の朝からしっかり雨。豪雨警報まで出ています。 なかのみさん、りんご約100種。 やはり達成していましたか! 家にりんごの在庫があっても、知らない品種に出会うと食べてみたく なりますよね。自分の場合、果物が好きなのでりんごに限らずです。 桃、スイカ、いちじく、梨、ネクタリン、ぶどう、など。 なかのみさんが、記載してくれたりんごの品種で レインズプリンスアルバート レーヌ・ド・

          りんごえん#4:7月は太陽がみえません

          りんごえん#3:1年生の枝の見分け、難しそうです。

          りんゴローさん、こんにちは。 りんごの荒摘果と受粉のこと、とても興味深く読みました。1年生の枝の見分け、難しそうです。節をみながら新梢の枝を見極めるんですね~。そして受粉のタイミングも開花から3日の間に気温が上がらないとミツバチが出動してくれないとは!知らないことばかりです。これからもりんご育成のことぜひ教えてください!! 今年のりんごシーズンはまだ先ですが、昨年何種類食べたか記録を取っていたので数えてみました。77種でした。ふじやつがる、紅玉などは、生産者さん違いでも食べて

          りんごえん#3:1年生の枝の見分け、難しそうです。

          りんごえん#2: 3年目のりんご

          なかのみさん (ここ、noteの中では「なかのみさん」と呼ばせてください。) noteのアカウント設定ありがとうございます。 日々のおいそがしいなかで、時間をこのために取って頂き感謝します。 わたしもりんごに縁をもらったひとり。 いまも作業をしながら、自分が果樹栽培してるなんて ?!と、信じがたくのけぞることもあるのですが、これもりんごえんかもしれません。 現在のウチの果樹園の状況は、 桃がカリカリ梅くらいの大きさに。 洋梨も小指の第一関節くらいの大きさに育っています。

          りんごえん#2: 3年目のりんご

          りんごえん#1:手紙のようにやりとりできたらと思っています。

          りんゴローさん すっかりご無沙汰しています。お元気でしょうか。 私は変わらずです。 「一緒にブログを始めませんか」とお声がけして快諾いただいたにもかかわらず、ずっと始動せずに時が経ってしまいました。始めたい気持ちはいつもいつもあったのですが、我ながらひどい筆無精ぶりです。 手紙を書くように始めよう!と思い、今これを書いています。りんゴローさんと、りんごがご縁のつながりなのでタイトルはりんごえん。りんごのこと、西荻のこと、その他、色々やりとりできれば嬉しいです。 私がりんごにハ

          りんごえん#1:手紙のようにやりとりできたらと思っています。