見出し画像

202.立場

これは、実際にあることです。


ある人は娘の立場。 

苦しみや寂しさを語ります。

ある人は母親の立場。 

苦しみや寂しさを語ります。


ある人は暴力の被害者の立場。

苦しみと恐怖を語ります。

ある人は暴力の加害者の立場。

苦しみと自責を語ります。


ある人は、自殺未遂の経験を語ります。

ある人は、目の前で自殺した娘の姿を語ります。




***

これらは、13年の間、実際に同じ部屋の中で私が体験したことです。


共通の問題を抱えた当事者の男女が集まり、経験を語るということは、こういうことです。


男性は女性を知り、女性は男性を知るのです。


親は子を知り、子は親を知るのです。


↑このサイトがわかりやすかったので、貼ってみました。ご興味のある方は見てみてください|ω・)✨



***

私は人とのコミュニケーションのなかで、相手の立場にたって考え、配慮することが苦手です。

苦手だからこそ、鍛えていきたい部分ではあるのですが、

その鍛え方のひとつが、関心をもって人の話を聞くということ、です!


自分の話をすることは大事です。

(話すことは放すことですから♪)


それと同時に、自分とはちがう立場の人の話をじっくり聞くこと、相手を知ることは大事なことだと、今日ふと思いました。


ふとね、娘さんを自殺で失くした男性のことを思い出したからです。


その方は、私に言いました。



「生きてて よかった…!!」









***

今日も@元引きこもりのりみ子は元気でございます(^○^)/

感謝♡






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?