見出し画像

解説 偽預言者に注意せよ(後編)(第二説教集2章3部) #90

原題: An homily against Peril of Idolatry, and superfluous Decking of Churches. (教会をいたずらに飾り立てて偶像崇拝を行うことの危うさについての説教)

※第3部の解説も3回にわけてお届けしています。その3回目です。
※第2章の全体像についてはこちら:

第3部の解説の3回目です。テーマを聖句で表したものと、第3部のポイントを確認します。

しかし、私を信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は、ろばの挽く石臼を首に懸けられて、深い海に沈められるほうがましである。人をつまずかせるこの世に災いあれ。つまずきは必ず来るが、つまずきをもたらす者には災いがある。(マタイによる福音書 18章6~7節)

①第2部までの振り返りと第3部の目的
②偶像を正当化する者たちのへの反論
③偶像および偶像崇拝の持つ問題点の整理
④偶像によってどれほど信仰が乱れているか
⑤キリスト教会が全体として抱えている問題
⑥偶像崇拝に対する世の法の無力
⑦偶像に惑わされることへの戒め
⑧真の信仰に立ち帰ることの勧め
⑨まとめと結びの短い祈り

今回はこのうちの⑥~⑨についてです。

これまでのまとめとして、世の法などが偶像崇拝を禁じても、それが有効ではないということが述べられます。

偶像が公に置かれて人の目にふれていては、偶像崇拝を否定する書物や、招集された公会議や、偶像崇拝に対して出された教令や、それと同じような厳しい法律も、国王や皇帝たちの布告という治療薬も、偶像崇拝を遠ざけるのに効果を持ちません。

人の世では幾度となく偶像崇拝をなくす試みがされましたが、結局のところなくなっていません。それもそのはず。偶像があれば偶像崇拝が起こるからです。

太陽が出れば影が体から離れはせず両者は不可分であるのと同じく、神殿である教会堂に偶像を置くことと偶像崇拝は不可分です。

あらためて、偶像に惑わされないようにと訴えられます。

人間が情欲にまみれて淫婦のそばに座れば神の御心に逆らうことになります。同じく、偶像崇拝に向かう人間が偶像を立てるということも、神の御心に逆らうことに他なりません(レビ17・7、同20・3)。

さらにこのように説かれます。

人間と神との愛の結びつきが精神的な姦淫である偶像崇拝によって壊されるのは、肉体的な姦淫によって結婚の絆が壊されるのと同じです。

そもそもの間違いは偶像が存在することであり、偶像が教会堂のなかに置かれていることであるというのはこの説教を通して強く訴えられていることではありますが、原点に立ち返るべくかなり古い時代の教会堂のありかたについて言及されます。

コンスタンティヌス帝の時代に至るまで、救い主キリストの生誕から三百年の時が流れていたのですが、キリスト教の信仰は極めて純粋で、まさに金色に輝いていました。キリスト教徒は粗末な秘密集会所や素朴な祈禱堂や「クリプタ」と呼ばれた地中の洞窟で、処刑されることを恐れつつも密かに集まっていました。

ここには豪奢できらびやかな装飾はなく、もちろん偶像もありません。この上にたって、理想の信仰と教会堂の在り方について次のように説かれます。

大理石がなくても美しく、金や銀がなくても光を放ち、真珠も貴重な石もなくても輝いてこその教会堂です。素朴と質素をもって、教義にも信者にもおごりを持たず、慎ましく控え目であって壮麗さを求めず、内なるきらびやかさをもって栄光に満ちてこそです。かの預言者が「王の娘は栄光に輝き(詩45・14)」と言った、まさにそのとおりであるべきです。

また、偶像崇拝を精神的な姦淫とすることにかかわっては、夫と妻の喩えをもって説かれています。

純潔な女性としての神の真の教会は救い主キリストというたったひとりの夫の妻となります(二コリ11・2)。この妻はこの夫にのみ仕えて、他のよく知りもしない求愛者たちの目や空想を喜ばせるそぶりもありません。妻はもとより備わっているもので満足するどころか、誠実な純真さのほかに夫を喜ばすものはないと信じて疑わず、夫のほうも、化粧を塗った顔と真のそのものの美しさの違いをよく見極めることができています。

この上にたって、この説教は結びの祈りに向かいます。そのなかで、偶像など打ち捨てて、真に神に向かうべきであると説かれます。

何にもまさって神を畏れ、神を愛して神だけを信じ、御名のみを唱え、神にのみ祈り、神のみを、神のすべてを、神のために、誉め讃えましょう。


今回は第二説教集第2章「教会をいたずらに飾り立てて偶像崇拝を行うことの危うさについての説教」の第3部「偽預言者に注意せよ」の解説(後編)でした。とても長い説教ですので、かなりの駆け足で解説をした感があります。次回から試訳を投稿しますが、何度も言いますとおりとても長い説教ですので、10回に区切ってお届けすることになります。ローマカトリックへの対抗があってのことでもあるとはいえ、当時これほどの熱量をもって偶像崇拝が禁じられていたということを感じてもらえればと思います。


Twitterもご訪問ください。
高校英語教師が翻訳した説教集(@sermons218tm) / Twitter
高校英語教師が選んだ聖書名言(@bible218tm) / Twitter
翻訳出版を目指す高校英語教師(@tmtm218tm) / Twitter


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?