見出し画像

子育て哲学「甘えとは何か?」

<子育ててつがく>
○正解や結論を出すものではなく、
 ひたすら考えや価値観を出し可能性を出す。末広がり
○どの考えも否定しない
○なるべくみんなが分かるような言葉を使う。
○色んな思考を楽しむ

ここでは、こんなルールでやっていきます。
コメント等もこのルールに沿ってお願いします^^

子育て哲学では、結論を出すわけではないので、
色々思考していく過程で、
文章や図にしてみると新たな気付きがあったなぁとか、
この考え方は自分にはなかったなぁとかで、
今後、皆さんの子育て人生の問題解決の一端を担えればな、
という感じでゆる〜くやってます^^

本日の問いはこれ。

「甘えとは何か?」


【甘えとは】

甘えとは何か、で調べていると、
土井健朗さんの「甘えの構造」という本が出てきました。

そもそも日本以外に「甘え」と言う直接の言葉はないそうで、
(甘えの直訳の語がない)
日本人に特有の「一体感」を求める心理からくるそうです。

甘えると言うのは、
相手に自分の事を分かってほしい・認めてほしい・構ってほしい、
その反対の、
すねる・ひがむ・うらむ・ひねくれなどのマイナス感情も甘えなんだそうな。

子どもも、甘えたい時は、
素直に構ってほしいとくる時もあれば、
わざと叩いて関心を引き寄せたい行動を取る時もありますよね。

これが、日本人には強い、と。

【甘える順番】

1:身内(恋人・親友・親子)に最も甘え、
2:義理(知り合い・上司部下・先輩後輩・得意先等)は甘えつつ遠慮がある。
3:他人(甘えはしないが、遠慮なしという甘えの形もある?)はその次。

この3段階で順番に甘えていく。

日本はそもそも「甘え」に依存してきた国で、
仲間意識が強くその中の関係性を強めてきた。
他人から学び取る事も甘えの内で、
得意としてきたのでそれで能力を高め発展した。

明治維新第二次世界大戦を経て、
家族の形や社会の形が変化して、
中々身内で甘えられる事が減り、
それを義理や他者に求めるようになった。

相手との関係性が身内ではないのに、

もっと自分を見てほしい
認めてほしい
かまってほしい

そういう気持ちを「甘ったれ・甘やかし」というんだそうな。

なので、義理と他人でも平気で甘えるようになった。

核家族化、
両親共働きで家に居ない(忙しい)のも要因の一つだそうだが、、、

日本人特有の「甘え」。
甘えたいのに、甘える先がなくてうろうろしている日本人。

これは承認欲求高まりますね^^;

どうしたらいいのでしょうね??


【甘えは心の習慣である】

すねる・ひがむなどはマイナスのイメージもあるけど、
それを罪意識だと打ち消すのは不自然で、
日本人にとってはとても自然な感情だ、と。

表に露骨に出すのは、あまり良いものではないので、
本音と建前で言わないことがマナーのようになっているけど、
あくまで自然に存在するものだ、と。

確かに、ひがみ心などは思っちゃいけないと隠そうとするが確かに自分の中に居る。
出すか出さないか。
受け入れると、なんだかホッとする感情も出てくるので、
最近は自分の出てくる感情全てを受け入れなさい、という話もありますよね。

それでいいんだと思えて、
初めてじゃぁ次どうしようかと解決策を考えられるようになる。

自分の感情を認めないままだと、
相手への憎悪が膨らんで攻撃してしまう。

甘え心の取り扱いやコントロールの仕方は大変です。

近年、日本の教育現場が荒れに荒れていると言うのは、
この甘えが身内以上に義理の分野に溢れかえってきている、という感じですね。


【謙虚も甘え】

能力が高くても謙虚にしていなさい。

と言うのは、
能力が高いとひがまれるので、
謙遜しなさい、と。
そう言う自己防衛だったんですね。

謙虚にするから許してくださいよ、と。
そう言う相手に許してもらう甘え。

おぉぉ、
そう言われれば確かに謙虚も甘えですね。

日本人の全てが、甘えで囲まれているようです。
ちなみにアメリカと比較すると、
アメリカは能力主義なので、
あまり甘えの感覚はないらしいです。


【甘えたい日本人とどう付き合うか】


ここからちょっと考えていきたいと思います。

育児にとっての甘えの問題は、
身内で甘えさせてもらってないので、
義理の分野で身内のように存分に発揮する。
義理の分野では受け止めきれません〜
というところだと思うんですよ。

例えば恋愛で言うと、
恋人に親の愛情を求めても、
そこまで面倒見きれません、という。。。

親は仕事で疲れてる、イライラする、
なので、子どもにそれを分かってくれよ、と甘える。

親が親になりきれていないという批判もあります。

それと共に、親に負担ありすぎ、という批判もあります。

身内の甘えを抱えきれないんですね。

コップの水がこぼれるから、
器の大きさを広げたい。
だけど広げられない。

もう一つコップ持ってきますか?
夫婦3人制にしますか?笑

義理にたくさん助けてもらいますか?
教育機関が悲鳴をあげてますもんね^^;
近所も付き合いにくい。。。

甘えというものがどこも上手に回っていきにくくなっていますね。


自分は「頼りたい」「癒されたい」などの甘えと、
「すねる・ひがむ」等の甘えと、
どちらが強いですか?

自分の甘えってどんな形ですか??

【自分の甘えに気づけたら】

私は、割と自分の考えを聞いてもらえることが甘えるという行為です。
分からなくとも、
「そういう考えもあるね、ふむふむ」と
考えが存在する事を認めてもらえると、
それが甘えさせてもらった事になります。

色々あると思うんですよね、甘えの形。

まだ若い時、恋人からの頭なでなで(大塚愛の詩のような)が良いという他の人の話を聞いて、自分で想像したらドン引きでした(笑←ヒドイ)

でも、バックハグとか、直接体に触れてもらうことが、甘えになるという人も居ます。

女の人は、感情に共感してもらえたらとかも聞きますよね。

男の人は、自分の能力を認めてもらえたら、とか。

反対に、居酒屋で愚痴をひたすら言うのが甘えになるとか、
悪口大会、物を派手に壊す、大声で叫ぶ等も甘えの形の人も居ます。

どうやったらそれが存分に叶えられるのか、
どこでなら平和的に叶えられるのか。

もう、ひたすらそれ探しな気もします。

とりあえず、時間も来たので今日はここまで。



みなさんは、甘えについてどう感じて、
どう対処?していますか?
はたまた甘えとは何か??





この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,818件

#この経験に学べ

54,052件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?