マガジンのカバー画像

まちの不思議おもしろ探究日記

24
雑誌「社会教育」で連載している、『まちの不思議おもしろ探究日記』です。
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

めんどくさいがおもしろい(まちの不思議 おもしろ探究日記 #8)

めんどくさいがおもしろい(まちの不思議 おもしろ探究日記 #8)

教室から出られない恐怖の役員決め、強制参加の行事、一字一句で怒られる等、悪名高きPTA。
その役員を、気が付いたらもう四年も引き受けている。

なんでそんなめんどくさいものを何年もやっているのかと聞かれると、なんだかんだと、やっぱり「おもしろいから」に尽きるだろうと思う。
PTAをやる中で学ぶ事もとても多いし、PTAで出会った人たちもとてもおもしろい。

思い返してみると、私がPTAに深く関わるよ

もっとみる
民主主義はめんどくさい(まちの不思議 おもしろ探究日記 #7)

民主主義はめんどくさい(まちの不思議 おもしろ探究日記 #7)

ここ数年、私の夫は三国志のソーシャルゲームで「帝」をやっている。
ソーシャルゲームとは、オンラインで他のユーザーとコミュニケーションをとりながら進めていくゲームであり、「帝」は、数百人いる同じグループのユーザーをまとめるリーダー的役割である。

他のグループとの戦いに備えて、どのようにグループ全体を強くしていくのか、どんな戦略でいくのか、他にも細かいルールを決めるために、グループ内の各チームから代

もっとみる
まちの活動が私の子育て(まちの不思議 おもしろ探究日記 #6)

まちの活動が私の子育て(まちの不思議 おもしろ探究日記 #6)

いろいろと活動していると、「そんなに忙しい中で、どうやって三人のお子さんを育てているんですか?」とよく聞かれる。
確かに日々バタバタとしていて、日常生活もままならないのが現状ではあるので、どうやってと聞かれると自分でもよくわからないのだが、私にとって、その日々の活動こそが子育てそのものであったりする。

私だけではできない子育てを、まちの力を借りてやっている。
私がやっている活動の多くは、その一番

もっとみる
心動かす社会教育士に(まちの不思議 おもしろ探究日記 #5)

心動かす社会教育士に(まちの不思議 おもしろ探究日記 #5)

9月に社会教育士の養成課程をすべて終了し、晴れて「社会教育士(養成課程)」と名乗れるようになった。
これまで様々なことを中途半端で終えてきた私としては、1つこれと言えるものを手に入れたような達成感も感じている。

文科省が認める資格ということで、友人などから「社会教育士ってどんな資格?」「社会教育士になったら何ができるの?」と聞かれることも多く、期待が集まっているのも感じる。

私がなぜこの資格を

もっとみる
会議で発言するのは怖い?(まちの不思議 おもしろ探究日記 #4)

会議で発言するのは怖い?(まちの不思議 おもしろ探究日記 #4)

市のPTA連合会の理事会の帰り道、いつも全く発言しない理事の方といろいろと話をしていたら、その日の議題について、ものすごくしっかりとした意見を持っていて驚いたことがある。
「なんで理事会で発言しなかったんですか?」と聞いてみたら、「私はみんなの代表として参加してるだけだから、私の意見は言わないことにしてるんです。」と言うからさらに驚いた。

それでは会議に参加しているのが彼女である必要はなくなって

もっとみる