見出し画像

【教育論】地獄みたいな授業をしてしまった……。

――2時間目の方のクラスで、僕は大失敗を果たしました。完全なる授業エラー。僕の設計ミスです。ということで、今回は僕のしくじり教育論です。


人生は物語。
どうも横山黎です。

今回は「試行錯誤の授業づくり」というテーマで話していこうと思います。


◆実習で授業エラー

普段は創作に関する記事を投稿しているんですが、実は僕は教育学部の大学生で、現在教育実習中ということもあり、教育に関する記事を投稿しています。

日々、「授業はこうすべきだ!」とか「今の教師に求められるのはこれだ!」とか、僕なりの教育論を語っているわけですが、実践が伴っていないとただの机上の空論です。自分の良いと思ってやってみたことが、実は間違いだったと気付くことは珍しくありません。

今日、僕は2クラスの国語の授業を担当しました。どちらも中学1年生です。2時間目と4時間目に授業があったのですが、2時間目の方のクラスで、僕は大失敗を果たしました。完全なる授業エラー。僕の設計ミスです。

ということで、今回は僕のしくじり教育論です。


◆地獄みたいな授業

地獄みたいな授業をしたのは、その単元最後の授業でした。つまり、その授業をもって僕がそのクラスを担当することはないということです。最後の授業で大失敗したので後悔しています。


では、何をどう失敗したのか、説明していきたいと思います。

僕が担当した教材は『森には魔法つかいがいる』という説明文です。森には海を豊かにするフルボ酸鉄がいるから、海を守るためには森を守らなきゃだよね~という話です。

この単元で僕が設定したゴールは「自分の考えを確かなものにすること」です。そこに達するためには、文章を読んで、自分の考えを形成し、それを他者と意見交換し、振り返ることが求められます。

その目標を達成する、かつ生徒のモチベーションを上げるような言語活動を行わなければいけないとなったとき、僕が行き着いたのは「ワイドショー」でした。

ワイドショーに出演するコメンテーターみたいに自分の主張を言い合う言語活動です。グループあるいはクラス全体で意見し合えば、意見交換の場は設計できますし、活動を振り返って、自分の主張を支える根拠や理由が増えていたり、改まっていたりしたら、自分の考えを確かなものにできたということがいえます。


「よし、これはいける」と思って、授業を構想し、今日の2時間目本番を迎えました。結果は惨敗です(笑)


何が悪かったかというと、全体討議が全く上手く運ばれなかったのです。僕が上手く運べなかったと言った方が正しいと思います。

授業の始めの方ではグループ単位でワイドショー活動をして、後半ではクラス全体でワイドショーをやってみることにしました。クラスのみんなで意見を交換し合う、主張を飛ばし合う活動です。教師は司会者として場を回す役割を果たします。

つまり僕の仕事は、生徒の主張を受け、他の生徒に「どう思う?」と訊いてみたり、「他の人はどう思う?」と問いかけたりすることです。

結果、失敗しました。


生徒同士で主張し合うことがそもそも円滑にいかなかったし、あんまり活発的じゃありませんでした。僕も僕で、司会業を生業とするタレントでもなければ、企画会議を取りしまるベテラン会社員でもないので、40人の討議を回せる腕などありません。精一杯、場を回そうと試みましたが、最後まで軌道修正することはできませんでした。

ひとつ前の4時間目の授業では確かな手ごたえがあったんです。そことのギャップもあり、僕はへこみました。地獄みたいな授業をして、大失敗をしてしまった。


◆1時間で軌道修正する

2時間目の授業で大失敗をしたとはいえ、いつまでもへこんでいるわけにはいきません。4時間目には別のクラスの授業を担当しなければいけないのです。

ちなみに、4時間目のクラスの方は、単元の第4次、最後から2番目の授業を展開していきます。2時間目のクラスは最後の第5次でしたから、やる内容が違うのです。4時間目の内容は5時間目の内容と密接に結びついているので、第4次の授業内容を変えなければいけません。このままでは、生徒たちをあの地獄みたいな授業に導いてしまいますから。


僕のことを指導してくれる教師からは、地獄の授業が終わったあとの休み時間に、「こういう風にした方がいい」という的確なアドバイスを1分くらいで伝えてくれました。

僕は瞬時に理解して、吸収して、3時間目の時間を使って、授業構想を練り直しました。4時間目に担当するクラスでは、どんな第4次、第5次を展開していくのか、ペンを走らせ、キーボードを叩き、考えていきました。

何とか作り直し、3時間目と4時間目に間の休み時間に手書きのメモを指導教諭と共有し、ダイブするように4時間目のクラスへ入室しました。


結果、成功。

大成功とまではいえないけど、手応えを感じることができました。これなら5時間目の活動も上手くいける。希望を見つけることができたのです。


5時間目の授業は明日あります。ちなみにそのときは一斉研究授業といって、他の国語教諭や僕の大学の教授たちも参観します。記録用に撮影もします。

それなりに緊張するとは思いますが、それすらも楽しめるように、今夜もまた授業の準備と向き合っていこうと思います。正直、しんどいはしんどいけど、より良い授業は試行錯誤の果てに生まれるものだと実感したので、ちゃんと頑張ります。
#きっとnoteの記事を書いてる場合じゃない笑


最後まで読んでくださりありがとうございました。

20220914 横山黎



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?