夢咲璃い(ゆめさき りい)
永遠の推し、三浦春馬さんの魅力を語る。お空に旅立たれた日にファンになって以来、本当に人生が一変したわたくし、今では春馬さんを記念した賞を創設するのが志のひとつ。あれほどまでに素晴らしい人格者であり表現者でいらした春馬さんを讃え、彼の素晴らしいお人柄を後世にお伝えし続けてゆくための活動のひとつです。
己の資質をどこまでも高めることを通じて広く社会に貢献したいと願う、志の高い女性の方々に向けてお届けする、明るく前向きになれるエッセイ集です。
わたくし、夢咲璃い(ゆめさき りい)が是非皆さまにご紹介申し上げたい御方についての記事をまとめたものです。
noteさん での記事を久々に更新させていただくにあたり、今、いちばん何を書きたいか……? と自らに問うたところ、内なる声は間髪入れず即答、「春ちゃんのこと!!」。 「春ちゃん」? それ、誰? と思われるかたが殆(ほとん)どでございましょう。はい、その「春ちゃん」とは昨年の夏、突然お空へと旅立たれた、俳優・三浦春馬さんのことです。わたくしが彼のファンになったのは、なんと(?)彼がお空に旅立たれた、あの日。あの日以来、本当に文字通り「人生が一変!!」してしまって、今では彼を記
ここのところすっかり精神的にも身体的にも不安定で、毎日ぐらぐらしながら、それでもなんとか過ごしております。そんなとき、もともと「ものすごい泣き虫」のわたくしは、何かあるとすぐ泣いてしまって。昨日も朝からおいおい泣いておりました。 そしたら。イメージの中で聖母マリアさまが「全てわたしに託しなさい」とおっしゃってくださって。そう、全部マリアさまが担ってくださると、そうおっしゃったのです。「ほんとうですか!?」 普段なら、こういうことは全て神様かイエス様にお頼み申し上げるところ。
何ごとも、「何かを習う」ことにおいて、先生選びはとても大事です。 実は、わたくしは過去、フランス菓子研究家の YUKO GONDO先生🍰✨ の生徒でございました。(今はそうではありません) YUKO先生が昔、今とは別の形で先生をなさっておられたときに大変お世話になった者でございます。 ・・・ 今の先生のお教室のご様子を直接存じ上げないので、あくまでもわたくしの経験を通じてのお話になりますが、以前にも書いたとおり、わたくしはとてもとても「家庭的なこと」が苦手です。お料理も
わたくしの数少ない起業家さんのお仲間であり、大切なお友達のおひとりでいらっしゃる、フランス菓子研究家・エルグルメ公認料理家の YUKO GONDO先生。🎂✨ 先生はフランスがとてもお好きで、フランスのお菓子を愛していらっしゃって、そして、フランスの文化もとても大切に思っていらっしゃいます。 そんな先生は当然の如く、フランス語もお勉強なさってこられました。(ちなみに、わたくしは英語です) YUKO先生とお話しさせていただくと、時には、そうした語学学習の悩み(?)なんかも話題
子どもの頃から「家庭的なこと」はからっきしダメ、家庭科の成績も(おそらく自分で悟ったのだけれど)400人近い生徒の中でも最下層だったに違いない(あ、でも国語は学年でいちばんを取ったことがアルよー♪)そんなわたくしではございますが、それでも、これまで全く「家庭的なこと」に自ら取り組まなかったか、と言えば、そうでもありません(;'∀') 今でこそ持病がゆえ、厳しい食事制限を強いられているわたくしではございますが、もともと食いしん坊であり、一度「これを食べたい!!」と思ったら、そ
人間、追い込まれたときに立ち直れるかどうかは、結局自分で自分をどれだけ「誇りに思っているか」、によるとわたくしは思います。 どんなにダメダメに思えても、それでも自分への「誇り」を失わないように努められる御方なら、どんなに凹んでも、どんなに沈んでも、それでも、いつかまた必ず蘇(よみがえ)ってこられます。 自分を信じる、自分を大切にする、自分を愛する、どれも似たような言葉ですが、結局、「本来あるべき姿としてのわたし」への「誇り」を失わなければ、たとえどんなに遠回りしようが、た
わたくしが大変貴重なご縁をいただいております起業家さんのおひとりでいらっしゃる、フランス菓子研究家・エルグルメ公認料理家の YUKO GONDO先生 🎂✨が、この度、Makuake様 にて、プロジェクトを公開されました!🎉🎆✨🌸 おめでとうございます!! ・・・ 🎂✨ YUKO先生 の プロジェクト 🎂✨ " おうち時間を健やかに、心豊かに過ごす。お菓子の材料キット付きオンラインレッスン。" https://www.makuake.com/project/giraso
ひとつ前の記事で、わたくしが「情熱大陸」の King Gnu の皆さまの出演回を見たことをきっかけに、完全に彼らに(というか、常田さんに)ハマってしまったことを書きました。 今もその流れは続いていて、もう、朝からお昼休み、そして晩、うちに帰ってからもずっと「常田さん祭り」です(笑) 常田さんのその才能の素晴らしさ……というか、その「鬼才ぶり」は既に多くのメディアなどで世の中に広く伝えられておりますが、彼だけでなく、世の中には、それぞれの分野における一流のかたというか、天賦
ひとつ前の同じ現象は中田(なかだ)裕二さんの「誘惑」。あれから6年のときを経て、今度は「白日」(はくじつ)で同じ現象に陥った。 そう、出だしですぐ「おお、この曲は……!!」となり、あっという間にその虜(とりこ)になるという。中田さんの「誘惑」のときは、その歌自体にだったけれど、今回は違った。バンドそのものに、恋に落ちてしまった。 正確に言うと、このバンドのリーダーの常田(つねた)さん相手にかも、しれない。身の程知らず、年甲斐もなく。わたくしの「理想の男性像」とは全く「文化
数年前の大きなピンチのとき、わたくしを支えたのは「出来ることは全部やる」という言葉でした。これね、確か、JR 西日本さんの車内ポスターに書いてあった言葉だと思うのですが、今、JR西日本さんのサイト内にある「ポスターギャラリー」を見に行っても、なかったの。だから、正しい文字表現とかがわからないのだけれど……、でもね、とにかくこの言葉、今ではわたくし自身のスローガンにもなっていて。 毎年のようにこの春もまたひとつの転機を迎えるわたくし、今年に入って以後、割と早くからこの春以後の
出逢ってしまったが最後、絶対に降りられない神様の道、夢の道。それを降りることは死をも意味する。わたくしの場合。 大変お恥ずかしながら、未だ何をも成し遂げていない、現時点でのわたくしがこのような記事を書くこと自体が許されるのかどうかわからないが、でも、これから書くことはわたくし自身の素直な、偽りない思いである。 ここのところ、公私ともにいろいろなことが続いて、それらが今の自分には相当プレッシャーだったのか、先週の金曜日にすっかり腰を痛めてしまった。(実際は昨年からずっとおか
わたくしがサイキック(=霊能者)として目覚めたのが2007年の1月4日の朝のこと。その前の月、2006年の12月頃からどうやら「それらしき傾向」が少しずつあったものの、まさか自分が「こうなる」だなんて、当時は全く予想だにしていなかった。だから、2007年の1月3日から4日にかけての晩、誠に不思議な霊夢(れいむ)を見、目が覚めたら突然サイキックになっていたことに、自分自身、ものすごくものすごくびっくりした。 それからひと月ほどして、わたくしは冬の京都、底冷えの寒い夜、カトリッ
もう来ない、と頭ではわかっていても、それでも後ろ髪が引かれて、去るに去れない。「待ち合わせの場所」に約束の時間、待っている方がいらっしゃらなければ、貴女はどうなさいますか? これは何もおひととの待ち合わせの場合のみとは限りません。例えば、貴女が神様とお約束しておられた「ある時期」。そのときになっても、思うような状況が訪れていなかったら、貴女はどうされますか? もうどうせダメなんだ……とあきらめてしまわれますか? それとも、「もう一度、明日、出直してきます!!」と言って、とり
今、目の前に起こっていること、或(ある)いは、自分の身の上に起こっていることについて、「一体なんで?」とか「どうしてこんなことばかり続くの……?」と思えて仕方ないようなときは、きっといつかこのことの意味が分かる日が来る、いつかきっとわかるときがやって来る、そう信じることで心を支えてゆけることもあるかな? そう思います。 そうは言っても、あまりにも不本意な状況が長く続くようなときって、そんな悠長なこと言ってられませんよね? でも、スピリチュアル的に物事を考えてゆくなら、自らの
今年、2019年のわたくしにとってのテーマは、決して完全ではない自分、そして、おひと……、要は、人間の業(ごう)というものに対して、あたたかな心を寄せることが出来るようになりなさい、ということだったように思います。 今年はなぜか、そういうことに思いを致さざるを得ないような、そんな状況が不思議と続きました。これはある日突然、京都・東寺(とうじ)の月光(がっこう)菩薩さまからそのようなメッセージを受け取ったように感じたことから端を発するのですが、やはりどうやらそれは間違いではな
わたくしは割と忍耐強いほうだと思ってる。まぁ、勿論、人生これまで生きてき中においては、早々にスタコラサッサと逃げ出したことだって幾つかあるけれど。でも、つらかった小中学校生活も登校拒否になることもなく、頑張って頑張って毎日学校に行っていたし、今振り返ると「どうして、なんで、あそこまで……?」というくらい、きつくひどい扱いを受けていたとある場所にだって泣きながらでも、それでもめげずに必死に通ってた。まぁ、そういう意味でも割と忍耐力はあるほうだと思っております。今の夢をずっとあき