見出し画像

バーチャルモデル、バーチャルヒューマンと人間の違いはほとんどないBy.株式会社Aww プロデューサー

こんにちは、りかる(@recal.jp)です。

私は、普段Instagramやこのnoteを中心に、より豊かな生活に役立つ情報を毎日発信しています。

本記事では、QOL向上のため、新しいテクノロジー
Web3 / NFT / メタバース / AR,VR / AI)などについてご紹介しています。

<Web3について学ぼうとしたきっかけ>
私のWeb3の入り口は、NFTの売買から始まりました。

NFTを売買していると、インターネットの発展と共に、誰もがクリエイターとして価値を生み出せる時代が到来してきたと感じています。

近年話題になっているブロックチェーン技術や、Web3.0の概念が普及してきたことにより、クリエイターがファンから直接報酬を受け取れる仕組みを形成できたり、ファンとのコミュニケーションがより密になるなど、さまざまな可能性が開かれ始めています。

インターネットが出た時もそうでしたが、世の中に新しいテクノロジーが生まれる時は、怪しいと思われて使われなかったりするものです。

いまWeb3は、そういう意味で「新しい時代の入り口」に立っている状況といえるかもしれません。

まずは「知らないことを知る・勉強する」ということから学びが深まります。

この記事ではWeb3について、初心者にも分かりやすく解説しています。

学びがあった、気づきがあったという方はスキ、フォローで応援よろしくお願いいたします。

Today's technology and web3?

「バーチャルヒューマン「imma」:リアルとバーチャルが起こす化学反応」

前回、バーチャルヒューマンimmaについてご紹介しました!

immaを生み出したのは東京都のベンチャー企業は、株式会社Awwです。

株式会社Aww プロデューサーのジューストー 沙羅さんは【SusHi Tech Tokyo 2024】グローバルスタートアッププログラムで登壇されていました。

今回は、ioliteのインタビュー記事を参考にバーチャルモデル、バーチャルヒューマンと人間の違いはほとんどないについてご紹介します!

バーチャルモデル「imma」とは何者なのか

画像;iolite

バーチャルモデル、バーチャルヒューマンと人間の違いはほとんどない

——私たちの大きな違いはなんですか?

Sara:そこまで違いはないと思います。というのも、最近だとバーチャルがリアルに近付いているのもそうですが、SNS上の加工やフィルターを考えるとリアルがバーチャルに近付いているともいえます。

あと、PR って最近いろいろと思うことがあるんですよね。モノが売れることってリアルとかバーチャルより、その個人とのストーリー性とか関係性、その商品に対しての素直な向き合い方がとても大事だと思っています。

もう広告って概念がかなり大きく変わりましたよね? 消費にどうつながるかって普通の広告手法はもう通用しません。その代わりそのストーリーをどう一緒に紡げるか。そこが大事だと思っています。なので、「企業のストーリーに入るのではなくて、個人のストーリー性にどう関係を持っていけるか」がとても大事です。

——「imma」のブランディングで気をつけていることは?

Sara:「バランスはとらない」ということかもしれませんね。「あたし(imma)のやりたいことをやる」が大事だと思っています。

人が何かに憧れたり、共感するにはバランスよりはエゴイズムです。また、immaはバーチャルとリアルの境目にいる存在だと思っています。

1つ前の質問でも回答したことに近いのですが、まったく信じられないバーチャルヒューマンというよりは、ふとどこかですれ違いそうなリアリティがimmaにはあることが重要だと思います。身内の人でもimmaがバーチャルだと最近知ったという人もいたり、その現象自体が面白いし意味があると思います。

——今後のAwwの展望をお聞かせください。

Sara:世界で1番のバーチャルヒューマンコミュニティを作りたいと思っています。

今までもAwwに所属しているバーチャルモデル、バーチャルヒューマンたちのさまざまなファンの人たちと交流してきましたが、immaを始め、さまざまなバーチャルヒューマンが異なるジャンルで活動を広げて、さらにそれにまつわるファン同士が交流できる場を作り、これからはファンと一緒にバーチャルモデル、バーチャルヒューマンたちを盛り上げていけたらなと思います。

profile

◉imma

ピンクのボブスタイルが特徴。国籍、年齢、性別非公開。Instagramのフォロワーは40万人、TikTokは48万人、TwitterなどSNSの総合計数は150万フォロワーに達している。(2023年2月現在)Immaという名前は、日本語の「今」からインスピレーションを受けており、現在の日本やK-popのカルチャーを反映したファッションや彼女の特徴を表す。
弟は同じくAwwInc.が運営する架空のキャラクターでバー チャルモデルのplusticboy(通称Zinn)。2022年1月Tommy Jeansのアンバサダーに就任。NFTマーケットプレイス「Opensea」にて”KANJO by imma”コレクションを発表。同年11月、Coinbaseと共同で「Complexcon Long Beach 2022」にブースを出展。自身のデザインするバーチャルファッションを初お披露目した。

◉守屋貴行

大学卒業後、映像プロダクションのロボットに入社し、映像プロデューサーとして活躍。ブランドコンテンツ映像、広告映像等を制作する株式会社NION、バーチャルヒューマンを創造するアジア初のバーチャルヒューマンカンパニー、株式会社AwwのCEOを務める。

◉ジューストー沙羅

画像:sushi-tech

マルチリンガルであり、アート、文化、ダイバーシティーなど、多様な文化を背景に横断するプロジェクトなどに携わりながら、「imma」を始めとするAwwのバーチャルヒューマンのプロデュースを行っている。また、海外事業にてPRやパートナーシップをリードし、MIT、Vogue、WITNESSで講演を行う。


公式X: https://x.com/imma__jp

(iolite:参照)

最後に

いかがでしたでしょうか?

Web3とは簡単に言うと「ユーザー同士が、データを共有・管理するネットワーク」のことです。

正確には、ブロックチェーン技術によって実現する「分散型のインターネット」という意味で用いられる言葉です。

まだまだ課題の多い分野ですが、次世代のインターネット構造とも言われているので一緒に学びを深めていきましょう!

これからのインターネット時代を大きく変える可能性を秘めていますので、ぜひ仮想通貨・NFT・メタバースなど、身近に参加できるところからWeb3に触れてみてくださいね^^

[PR] What is ZEXAVERSE ?

私はWeb3業界を盛り上げようと、Web3のパイオニアZEXAVERSE(ゼクサバース)」のPRをしています。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)」では、精巧な3Dスキャン技術によるリアルな3DアバターNFT発行サービスが実体験できるゼクサゲートはじめ、メタバース&NFTの最先端を体験できます。

ZEXAVERSE TOKYO(銀座マロニエゲート内にて)
・国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗を運営。

ZEXAGATE、KATWALK mini S(キャットウォークmini S)、

NFT Counter(NFTカウンター)、持ち物Scan Studio、VRゴーグル販売など、メタバースやNFTを最大限体験できるサービスを提供しています。

詳しくはこちらの記事にまとめていますので、ご覧ください。

ZEXAVERSE TOKYO(ゼクサバース トウキョウ)でオリジナルメタバース空間や独自のNFT発行サービスが実体験できる国内最大級のメタバース&NFT体験型店舗の記事なども書いています。

最後までお読みいただきありがとうございます。

これからも心の赴くままに、志高く生きたいと思います。

そして、関わってくださったすべての方に、感謝する気持ちを忘れず自分の人生を突き進みます。

また次の記事でお会いしましょう☺︎

皆さんが健康になるため、私が意識している健康法を毎日発信しています。この活動を応援していただける方はサポートよろしくお願い致します。