見出し画像

映画『Fukushima50』感想

予告編
 ↓


残滓


 福島第一原発事故について、改めて細かな説明をするつもりはありません。既に多くの方がご存じの通りかと思いますので。

 本作のタイトルにもなっている “フクシマ50” は、事故発生時、同発電所に残り作業にあたった約50名の作業員に対して海外メディアが付けた呼称、及び、原作となったノンフィクション小説のタイトル。この手の話題は未だにアンタッチャブルな感は拭えませんが、日本で生活している限り目を逸らすわけにもいかないとも思います。“責任” と言うと的外れですけど、本作を “見ない” なんて選択肢は、少なくとも僕の中では存在し得ませんでした。

 しかしだからといって、映画というある種の娯楽作品に落とし込むことを良しとしない方もいらっしゃることでしょう。——東京に住んでいるだけで恨まれている——そんな声が少なからず存在していることも知っています。僕自身、東京在住ですし。当事者でもないのに口を出して良いものなのかもわからない、そもそもどこまでが当事者なのかすら判然としない。内容を鑑みた上で、或いはそもそも論でも賛否は当然あるでしょうし、当時に起きていたことに対する批判や自己嫌悪や喪失感等々、思うところは人それぞれでしょうけれど、誰のせいとか善悪とかではなく、本作はあくまでも彼ら——“Fukushima50”——の物語。



 メディアの情報もドキュメンタリーも大切、でも事実の羅列だけでは伝えられない事もきっとたくさんある。「当事者の気持ちを理解する」だなんて、おこがましいことは言えませんが、映画だからこそ描けること、そして作り手の熱意を感じられた本作を、僕は真っ正面から良い映画だったと思いたいです。僕は映画的な目線でばかり話を進めてしまいがちです。人によっては不快に感じられることもあるかもしれません。予めご容赦下さい。



 未曾有の大災害を題材にしている本作は、太刀打ちできない規模の事態に立ち向かう者たちや、予測不能の連続に振り回され、文字通り混乱に陥っていく人々の様子が描かれていきます。不謹慎ながらジャンル分けするならば、伝記、ドラマ、そしてパニック。パニック系作品というと、その規模の大小に関わらず必ずフリのようなもの——事態の深刻さを浮き彫りにするための、緊張感の無い緩いシーンやテンプレのような幸せ感満載のシーン——が存在するのがお約束ですが、本作にはそれがありませんでした。何故なら、きっと必要が無かったから。“たった一つのテロップ” だけでどん底に叩き落とせてしまうのは、作り手の手腕とかそんなカッコイイ理由ではありません。

 「2011年3月11日午後2時49分」という数字がもたらす痛み。この数字を、日本中に与えた傷を開かせる数字なのだと改めて知らしめるかの如く、開始早々に映し出す。

 誰の記憶にも強く残っているこの事故を実際の時系列に則って描き進めているからこそ、観ている人は当時の自分の状況や想いを回顧しながら観てしまうかもしれません。この感覚は、ある種ドキュメンタリー系の作品を観ている時に近い味わいなのかもしれません。

 そして、そこにドラマ性を付加させているから、余計に感動してしまう。死と隣り合わせの状況は恐怖心を煽る。一方でその危険極まりない環境は、逆説的に大切な人たちへの愛情も増大させる。簡単には理解できないはずの感情なのに、勇気、恐怖、責任、重圧など、彼らの心に渦巻く様々な葛藤を強く想像してしまいます。


 そんな中で度々映される “画面越しの会話” は実に見事。とにかく現場の過酷さをしっかり描いている本作だから、現場に居る者とそうでない者の迫力に雲泥の差が出来る。当事者でない者がどれだけ熱くなろうと「何言ってんだこいつ」と言われるのは当然のこと。ある一定のボーダーを乗り越え歓喜する様ですら滑稽に見えてしまうのも同じ理屈。



 結局のところ本作を評価するポイントは、何を残しているかに尽きるんじゃないかと思うんです。事故から十年近く経った現在でも未だに問題が残っている、そんな題材を用いたこの映画にどんな意義があったのか。唯一の被爆国である日本で起きたこの事態を風化させないための教訓となり得たのか。伊崎(佐藤浩市)の家の近所に住むおっちゃん(泉谷しげる)が、クライマックスで伊崎に言葉をかけるシーンとか、吉田(渡辺謙)が伊崎に宛てた手紙とか、本作を観て何を汲み取るかは人それぞれでしょうから、この場では言及せずにおきます。

 しかしながら、個人的にはラストのエンドロールに流れるあの太陽も、本作における象徴的な瞬間の一つだと思っています。あまりにもゆっくりと昇っているから気付きにくかったのですが、あれは朝の太陽。夜は終わったんだ、これから昇り始める、明るくなっていくんだと教えてくれ、人々の心に希望を灯したかのような後味を残す。観ているだけで辛くなる瞬間が幾度となくあった本作を綺麗に締め括ってくれているラストだったと思います。


#映画 #映画感想 #映画レビュー #映画感想文 #コンテンツ会議 #原発 #311 #原子力発電所 #福島 #Fukushima50

この記事が参加している募集

#コンテンツ会議

30,708件

#映画感想文

66,330件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?