見出し画像

定額減税という小手先の政策

6月から6割の国民に知られていない認知度の低い、定額減税という政策が実施されようとしている。

1人あたり最大4万円の所得税、住民税が減税されるというのだ。

この経済政策実施を踏まえ、岸田総理は、「地域の皆さんに豊かさを感じていただく」、「経済の好循環が30年ぶりに戻ってくる。元気な日本を取り戻す」などと楽観的な思考を強調した。

減税により国民の手取り額が、いつもよりアップすると予想されている。

この減税は、1回きりではあるが、一気にではなく、毎月の税金の支払いが相殺される。

しかし、4万円という微々たる単位で、なぜ、好循環になると考えられるのか、そこが彼の不思議なところである。

むしろ、再エネ賦課金・社会保険料(子育て支援金のため)の値上げ、電気・ガス代、ガソリン補助金の打ち切りで現状、生活水準は、マイナスへと下がり続けている。

また、税金を払っていない世帯、住民税非課税世帯などに7万~10万円を支給する別途給付金も進められているのだが、他人の心配ができる余裕がない程、納税者は、生活と心が疲弊しきっている。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

よろしければサポートお願いします。更新の励みになります。いただいたサポートは今後の記事、動画作成としての活動費に使わせていただきます