見出し画像

カラフルな寄生虫学:多様性と複雑さから得る新たな視点

皆さんこんにちは🐰
今日は専門学校での新たな学びの一つについてお話ししたいと思います✨
以前は微生物学の学びについて書きました.

今回は寄生虫学についての体験をシェアします🤗

寄生虫学って何?

寄生虫学は単細胞生物から多細胞生物に至るまで,さまざまな寄生虫を研究する学問です.
寄生虫は,私たちの身体内でどのように生きどのように私たちに影響を与えるのかを理解していきます.
さらに臨床検査技師になるために学ぶ寄生虫学では,実際の疾患の検査や治療に直結する実践的な知識や鑑別のスキルを含みます.

繋がる学問・広がる理解

寄生虫学の勉強を進める中で「免疫学」「生化学」「微生物学」といった他の科目との繋がりに気づきました.
宿主と寄生虫の進化の過程では寄生虫がいかに宿主の免疫機構から逃れるかを考えることは「生物学」の進化の考え方に通じます.
血液検査学」とのつながりがあることに驚かされます.マラリア原虫はその例です.

さらに「病理学」「公衆衛生学」とも密接に関連していることが分かりました.「地方病 (日本住血吸虫)」の歴史は公衆衛生による対策の例です.

分類と理解

寄生虫はその形態や生活サイクルなどによって分類されます.
例えば,単細胞の寄生虫は「原虫 (げんちゅう)」,多細胞生物のものは「蠕虫 (ぜんちゅう)」と呼びます.
蠕虫をさらに細かく分類していくと線形動物の「線虫」と扁形動物の「吸虫」「条虫」に分かれます.
寄生虫の多様性と複雑さを見えることができます.

感染経路の多様性

寄生虫は経口感染や経皮感染,さらには経胎盤感染など,多様な方法で宿主に感染します.
経口感染では回虫無鉤条虫経皮感染では住血吸虫媒介動物による経皮感染ではフィラリア経胎盤感染ではトキソプラズマなどが知られています.
寄生虫に独特な感染様式に自家感染があります.自家感染を起こす寄生虫は幼虫や虫卵が体外に排出されない同じ宿主の体内で発育して感染型幼虫となり,これがまた寄生して発育して成虫になってを繰り返します.
自家感染するものに糞線虫小形条虫が知られています.
人が非固有宿主となった場合の症状,例えば内臓や皮膚の幼虫移行症なども学ぶことが重要です.

学びのアプローチ

寄生虫学は頭の中に「図鑑」を作るようにして学びます.
生物の分類を背景に①寄生虫の名前 ②代表的な特徴流行地域形態生活史感染経路症状診断検査治療について情報を整理します.
まずは一つ一つ丁寧に覚えていくことが大切です.
次に共通する特徴をもつ寄生虫をまとめたり鑑別のポイントを対比させたりして情報を整理・体系化します.

寄生虫学の魅力を生徒に伝える

寄生虫学は,単に「寄生虫について学ぶ学問」と捉えるのではなく,生徒たちに科学の世界の複雑さ実生活との関連性を理解させる絶好の機会となります.
寄生虫の生態系や感染経路を通じて,生物学,環境学,そして健康科学がどのように互いに結びついているかを示すことができるでしょう.
生徒たちが寄生虫に興味を持つとしたらどのような教育アプローチが考えられるでしょうか.
まずは寄生虫が人間に与える影響の例示です.
例えば,食事や衛生習慣が健康にどのように影響するかを探ることから始めることができます.
食品加工の安全性管理の取り決めの背景として紹介することも可能でしょう.
また,生物の分類,生態系のバランス,宿主と寄生虫の共進化の考え方,そして疾患の予防と治療に至るまで,多岐にわたるトピックを取り入れます.
いずれかの観点が多様な関心を持つ生徒のうちの誰かの好奇心を刺激できる可能性があります.

まとめ

寄生虫学も見えない世界の不思議を探求する学問です.
私たちの体内で何が起こっているのか.
どのように予防や治療を行えば良いのか.
知れば知るほど奥深いこの領域の魅力に引き込まれました.
皆さんも未知の世界への好奇心を持って新たな学びにチャレンジしてみませんか?

これからも学び続ける私の旅をどうぞ応援よろしくお願いします.

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?