見出し画像

ストレス社会の元凶

いろんな人達が
社会に存在していて
人が動かしている世の中だからこそ
不具合もあるし
ストレスを生み出すこともある。


そんな中で
我慢できないことや
ストレスを感じることに対して

改善しようとする動きは
大切ですし
それによって
世の中をより良くしてきた
という側面はあると思います。


たとえばLGBTの人に対する理解も
LGBTの方々が
困っていることが
明るみになったことで
広がったでしょうしね。


しかし
その一方で
それって改善が必要だっけ?

という問題提起もある。

たとえば
うちの職場で実際にあった
クレームですが

「精神病院に通っていると
 精神病を患っていることが
 周りにバレる。
 周りの人にバレないようにしろ!」

という要望がありました。

確かに
精神科病院は
精神科病院であると
公表しているわけで
(当たり前ですが)

病院を出入りする際に
通りすがりの人から

「あの人は精神病を患っているんだ」

と思われます。

オンライン診療などが
進まない限り
たぶんこの問題って
完全には解決することは
難しい。


◯ストレス社会を変えようとするからストレスが生まれる


ここからが
私の1番言いたいことなんですが

社会って
みんなが多少我慢することで
成り立つことができるわけで

嫌な思いをした!
嫌な思いをさせた周りが悪い!
自分はかわいそう!

と思いたくても
全員にとって
都合の良いルールや社会や居場所は
存在しない。


嫌な思いをしたからといって
必ずしも周りや社会が悪いわけじゃないんです。


全てがそうとは言いませんが
少数の声の大きな人の意見によって
多数の人にとって
生きづらい社会になっていることもある。


何とかハラスメントも
いろんなハラスメントが増えてきて

脈のない相手から
告白されることは苦痛だとして
告白ハラスメント
略してコクハラ
という考え方もあるようですが

美人な人
イケメンの人
清潔感のある人
社会的地位のある人

などから
告白される場合と

その人から見て
魅力的ではない異性からの
告白では
コクハラに当てはまる場合もあれば
当てはまらない場合もある。


逆に
コクハラと言われたことに対して
傷ついた!
逆コクハラだ!

ハラスメントに対する
ハラスメントも生じることもある


こうなると
終わりがないですよね。


何より文化として

〜してはいけない
〜であるべきだ

という考え方が広まると
その分執着が増えて
ストレスが生まれる。

結果として
生きづらくなるわけです。


◯死ぬまでストレスを感じずに生きようとするな


逆に言えば
人生100年時代と言われる現代

100年間ストレスフリーで
生きていけるはずがない。


もう二度と同じ経験はしたくない
こんな辛い目には遭いたくない


という経験の
一つや二つ
皆さんもありますよね?

暴力や窃盗などの犯罪など
改善や対策を講じる必要があることもありますが

多少のストレスは許容したり
出来事の捉え方次第で
ストレスを軽減できないか?

と自分をまず変えられないか?

という視点が
幸せに生きる上では
大事かなと思います😌

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭