見出し画像

意外と自己肯定感が低い人の特徴


今日は
意外と自己肯定感が低い人の
特徴
について
書いていきます。



他人だけでなく
自分を見つめる機械にもなるかと思いますし
人の洞察力を高める
きっかけにもなると思いますので
よろしくお願いします。


◯外面が良い


外面が良い人は
自己肯定感が低い人が多い
です。

思ったことや感じたことよりも
その場に適したことや
相手の感情を損ねないことを
優先させたい人
なんですね。

しかし
裏を返せば
自分を発散させることが苦手。

だから疲れて
人間関係が面倒になってくることもある。

人に弱みを見せられたり
本音で話せる強さを持つ人は
自己肯定感は低くないと言えるかもしれません。


◯完璧主義


先程も少し触れましたが
自己肯定感が低くなると
失敗を許せなくなる。

見方を変えると

完璧な自分でなければ
自分には価値がない

というような思考になっている。

うまくいって当然
失敗したらマイナス評価

それだと自分を褒めたり
認めてあげる人にはなりにくい。

そもそも完璧な人などいないわけで
完璧でなきゃいけない時点で
常にどこか足りない自分を
否定し続けなきゃいけない。

ですから
完璧主義は
長所と言うよりは
生きづらさを産むだけなので

もし完璧主義を目指すなら
〝仕事だけは〟完璧主義
のように限定的にした方が
良いかもしれません。


◯褒められても素直に受け取れない


自己肯定感が低い人は
良くも悪くも
気持ちを抑圧する傾向にある
と思っていて


自分の気持ちに素直になるより
相手やその場を優先させようと
自分の感情を抑制しようとする人が多い。



怒りやイライラ
不安や恐怖など
ネガティブな感情であれば
良い方に作用することはあるんですが

嬉しいとか
喜びであるとか
ポジティブな感情も
抑制できてしまう人が
多いような気がするんですよね。



他人から褒められた時
信頼された時
感謝された時



「いや、これくらい普通でしょ
「感謝されるほどじゃない」
「この程度で浮かれていたらいけない」


と強く自分を律しようとする姿勢って
勇ましく見えるんですが
それだといつまでも
自分を褒めることができないし

どちらかと言うと
ちょっとしたことでも
自分を褒めてあげられる人の方が
幸せ
だと思うんですよね。


他人から褒められた時は
声には出さずとも
こころの中では受け入れましょう。


◯何者かになろうとする


人が羨むような仕事がしたい
有名になりたい
フォロワーを増やして
インフルエンサーになりたい

など
肩書きや他人から
凄いと言われる人になりたい
というのは
自己肯定感が低い。


本当に魅力的な人は
自分の興味あること
他人を喜ばせることを
第一に考えられて

自分がどう思われたいか?

は、その次以外なんですね。

高い目標を掲げる人も同様で
他人から一目置かれたい欲が強いのは
自己顕示欲が高いか
自己肯定感が低い場合がある。

だからこういう人が
病気や事故で仕事ができなくなった時に
極端に落ち込むケースが多いです。


◯頑張り屋さん

仕事で出会う若い人の中にも

自己肯定感が低い子ほど
たくさん仕事をしたり
手を抜くことをせず

一生懸命に頑張り続けているんですよね。


手を抜けず
どんな仕事も他人に任せずに
自分が頑張ることで
解決しようとしてしまう人も
やはり自己肯定感が低いと言える。


他人を頼れなかったり
自分が頑張れば解決できる

という思考は
精神的なストレスを
溜め込みやすい。


リーダー気質の人にも
一部自己肯定感が低いタイプがいまして

積極的に自分が動くことで
自分自身に対する劣等感を
払拭したい、とか
考えちゃうんですね。

それだと
嫌なことや辛いことが
重なってきたときに
うまく切り変えるすることが出来なくて
みるみる深いところまで
気分が落ちてしまうこともあるから
注意が必要です。


◯それでも人生は明るい


最後に

自己肯定感が低いことが
悪いことのように書いてきましたが
必ずしも
自己肯定感が今低いからと
未来が暗いという
わけではありません


そんな時期を経て
少しずつ自分の弱さと向き合ったり
うまくいったりいかなかったりを
繰り返しながら
人生は進んでいきます。


今、自己肯定感が低く
上記のように頑張り屋さんだとしたら
それはむしろ
良い経験をしているとも言えます。

少しずつギバーの精神が芽生えて
段々と精神的にも
洗練されていく。

生まれて死ぬまで
幸せに生きようとか
ストレスなく生きようとする
必要はありませんから。

いろんな時期
いろんな経験を経て
少しずつ進んでいけると
良いのかなと思います😌

サポートしていただけると相当喜びます😭