見出し画像

能登震災のボランティアの支援をしてメンタルを整えてみません?

人が幸せを感じる方法は
いくつかありますが

その中でも
人に感謝されることをしたり
人に喜ばれることをすることで
精神的に満たされることってあるんです。


人って自分のために
時間やお金を使うことも大事ですが
人のために時間やお金を費やすことの方が
満足感を得られたりします。


当院に入院している患者さんの中にも
いろんなスタッフが優しい声掛けをしたり
お話を聞いても
なかなか精神的に安定せず
ネガティブな思考をしてしまう
若い女性の方がいましたが

ある日
少し調子の良い日に
病棟の患者さんの
食事の配膳を少しだけ
手伝ってもらったことがあったんです。

その時に
スタッフから
ものすごく感謝されたんです。


その時に
「もっと仕事ないですか?」

とその患者さんから
笑顔で言われたことがあったんです。

それまで
その患者さんの笑顔を
見たことがなかったので

役割だったり
人の役に立つことが
人の精神を安定させることになるのだと
痛感したものです。


◯能登震災の支援をしたくてもどこに支援して良いかわからなかった


今年の正月に
石川県の能登半島で地震が発生し

若い方が亡くなられた
ニュースなどを見ていると
本当にメンタルに影響しますし

実際に被災された方は
明るい気分で迎えるはずだった正月から
今の今まで避難所生活を
強いられていたりして
想像を超えるストレスの中で
戦われているのだろうと思います。


こういう時
言い方が正しいかは分かりませんが
支援をすることって
Win-Winなんじゃないかと思います。


支援される側はもちろんのこと
支援することで
困っている人に対して
助けたいという思いを
叶えることもできますし

人に感謝されるような
行動をすることが
自分自身のメンタルにも
良い影響を
与えると考えるからです。


じゃあ支援しよう!

と思っても
どの支援団体に
どのように支援したら良いか
迷ったり
信頼できるか
判断できなかったりしますよね。

私もそうだったんですけど
私の尊敬するお知り合いに
田村優樹子さんという方がいらっしゃって

熊本地震や秋田の水害の際など
個人で人を集めて
ボランティア活動をされている方なんですけど

今回の能登地震でも
多くの人を巻き込みながら
支援をされていて
私も微力ながら
支援させて頂きました。


もし支援したい気持ちがあっても
どこにアクセスすれば良いか
悩まれている方もいるでしょうし

このnoteを読みながら
少しだけ支援してみよっかな…?

という方は力を貸して頂きたいです。


https://x.com/tamuyorke/status/1748180530280169753?s=46&t=70QGQ5mfP-Lg9v-L3em2Bw


また
私の知り合いで
時々お手伝いをさせて頂いてる
訪問看護ステーション
そうしーずのひらたそうしさんという方も
支援活動をされていて

より少額の500円から
支援できますので
力を貸していただけると幸いです😌


人のためになることをして
自分の精神衛生も整えられたら
平和な世の中になるかもね

というお話でした😌

サポートしていただけると相当喜びます😭