見出し画像

幸せもストレスも◯◯から生まれる

いきなりですが
あなたは

1万円

安いと思いますか?
高いと思いますか?


え?
と思いますよね。

そんなもん
何と比較するか次第だろ!

と思いますよね。

1万円が
ランチの値段なら
高い!と思いますし

iPhone 13や
ダイソンの掃除機
ポールスミスの財布などが
1万円なら
安いと感じません?


様々な商品との比較だけでなく
人によっても感じ方が変わりますよね。

たとえば
私はランチに1万円なんて
高いなー
と思うわけですが
億万長者の中には
1万円のランチなんて
大して高くないだろ
と思う人もいるはずなんです。


何が言いたいかと言いますと
幸せやストレスにおいても
同じだということです。

タイトルの回収ですが
幸せやストレスは
比較から生まれている

ということです。


他人と比べたり
他人の目が気になる
という話とは
今回は少し違います。


たとえば
時々人をイラっとさせることを
言う人がいるとします。


私の周りにもいます。

定期的に周りをイライラさせる
一言を言い放ってしまう
言われる側の感情を
想像できない人が。

仮にAさんとします。


「何でこの人は人が傷つくことを言うのだろう」
「自分の承認欲求を満たすために
 人を批判するところが鼻につく」
「最終的には自分の感情を満たすために
 自分の都合を押し通す人なんだろうな」


そう思って
自分もイライラしたり
許せない感情になることがあります。

でもそれって逆に言えば
私の周りにいる他の人たちは
そういう感情を逆撫でするようなことを
言う人っていない時なんですよね。

幸い今の私の周りには
素敵な人がいてくれているのですが
逆に言えば
ちょっと人を尊重できないような
発言をする人に対して
ストレスを感じやすくなっている。


結局その他の対象と
比較してストレスが生じている。


そして、ふと思ったんです。

私は以前
人間関係が
めっちゃくちゃな職場でも
働いていたのですが
そこにいる人達は
ちょっと相手をイラつかせる
とかいうレベルではなく

もはやいじめを通り越して
虐待なんじゃないか?
というぐらいに
罵詈雑言の嵐だったんです。

他の職員も
自分の思い通りにならないと
ずっと不機嫌になる人
人を馬鹿にする態度をとったり
物を投げつけたりするような
人もいらっしゃいました。


もしその時の職場に
今の私達をイラッとさせることがある
前述のAさんがいたとしたら

たぶんそんなに嫌味さが目立たなかったと思います。

むしろ味方側の人だと
思えたかもしれません。

つまり
自分がイラッとした時
それはあくまで
何かしらと比較することによって
生じているものであるのです。


嬉しいと感じることも同様で

普段何気なく飲んでいる
冷たいお茶も
運動した後だと
物凄く美味しいと感じるし

普段ツンとした
冷たい雰囲気のある人が
自分の頑張りや行動を
見てくれているだけで

「あの人が自分を見てくれているなんて!」

と嬉しくなるじゃないですか。


自分の心が
嬉しいと感じたり
ムカつくと感じる時

無意識に比較をしていることで
生じている感情である
ということなのです。


◯感情をコントロールするために


この話を用いて
目指すのは
感情のコントロールです。

感情に振り回される人は
馬鹿っぽく見えるという研究もあり
信頼を無くします。

何より
感情に振り回されると
自分自身がキツいですよね。

先程の比較するから
ストレスも幸せも生じるという話を使って
感情をコントロールできると思っています。

「今イラッとしたのは、何と比較したからだろう?」
「私の周りにいる人は
 悪口とか場にそぐわない発言を
 する人がいないから
 それが普通だと思ってたのかもなー」
「世の中には戦争を仕掛ける人もいれば
 誤送金された4000万円以上のお金を
 勝手に使い込むような人もいるわけだから
 その人たちと比べたら
 大して悪い人ではないよな」

と頭の中で整理することができる。

メタ認知とか
外在化
などと最近メンタル界隈
(勝手にそう呼んでますが)
と言われる発信で聞かれている
概念のように

自分の感情を客観的に
見つめることができるようになる

それが感情をコントロールする上では
非常に大事なんです。


つまり
感情が揺れ動いた時

「今、何と比較して気持ちが動いたんだろう?」

と思うことです。

その時点で客観的に
感情を見つめることができているので
感情をコントロールしやすくなります。


それでもイライラしたり
原因がはっきりしない時は

寝不足
過労
何かに追い込まれている
不規則な生活
精神疾患の増悪

など
そもそもメンタルの土台が
不安定になっている可能性を考えて

しっかり寝て
休息をとって
息抜きをしていく。

そうすることで
あらゆる感情の
コントロールができていくのではないでしょうか😌

--------------------

【お話聞きサービス】
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
友人や家族だからこそ話せないこともあると思います。
精神科看護師の私がしっかりと悩みを聴きますので
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】
stand FMでnoteとは違った内容を
毎日更新しております。
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サポートしていただけると相当喜びます😭