見出し画像

人の不満を言うようになったら暇な証拠

自分自身もそうですし
周りにいる人もそうなのですが

人ってどうも
不満を言うようになっている時
大体暇になっている証拠
なんですよね。


人間というのは
自分たちが思っているより
体たらくな生き物だと思うので

暇になればなるほど
どうでも良いことに
執着を持ち
こだわろうとする。

そして不平不満を抱きやすい。

過度に忙し過ぎたり
ストレスフルな環境にいることも
メンタルに良くありませんが

かと言って
暇な時間ばかり作ると
ろくでもないことに時間を使い
どうでも良いことばかり
考えてしまう。


だから
暇な人ほど
他人の行動が気になり

他人の揚げ足ばかり
取ろうとするようになるんです。


◯歳をとるほど暇になる人


そして最近思うんですけど
歳を重ねるごとに
暇になる人と
忙しくなる人に分かれるんですよね。

若いうちって
そこそこ同じくらい忙しいと思います。

勉強にせよ
仕事にせよ
遊びにせよ

様々な経験が足りてないから
同じことを繰り返すことが少ない。

だから
新人の頃って誰でもうっすら忙しい。

そこから歳を重ねて
仕事も要領を覚えて
雑務は若い人に任せたり

ライフワークバランスを重視しようと
時間に余裕のある働き方を
見つけるようになる。

また遊びに関しても
一通り経験すると
飽きてくるから
自ら経験したことないことに
触れようとしない限り
挑戦しなくなる。

もっというと
熱中する体力も落ちてくる。


だから
余暇時間が増えがちになるんです。

一方で仕事もステップアップを目指したり
自分で事業を始めたり

活動的になれる人に
別れていきます。


当然
どちらが人の不満を言うタイプなのか
言わずもがなですよね。


◯自分を忙しくさせるアクションプラン


じゃあどうやって
自分を後者のタイプのように
律することができるかと言いますと

私は発信だと思います。


やはり
アウトプットをより良くしようとするほど
インプットの質を求めるようになる。


大事なのはこの順番で
良いインプットが
良いアウトプットになるわけで
はないんですね。


アウトプットをすることが
まず大事で
そのアウトプットに
質を求めるようにする。


そのためには
インプットに時間と労力を
割くしかなくなって
余計なことに
時間を割くことができなくなる。

私もこのnoteがなければ
圧倒的にインプットが
減っていたと思います。

おかげで
Twitterなどで
他人の行動にケチをつけることなどありませんし

実生活でも
自分が何をするか?
したいことのために
何をすべきか?

に時間を使うことができている。

誇れることなどあまりありませんが
唯一、他人をあまり
悪く言わないことに関しては
胸を張れる気がします。

もちろんダメなことは
相手に直接ダメだと言いますが。


他人を悪く言わないためには
ある程度自分を忙しくさせる必要がある。

そのためにおすすめの
アクションプランは
SNSなどで発信したり
講師として発信するスケジュールを
組むことだと思います。

自ずとインプットに
時間をかけるようになり
自己成長が自信となり
メンタルも安定しやすくなるよね


というお話でした😌

サポートしていただけると相当喜びます😭