見出し画像

思い通りになると思うからメンタルを病む

仕事や人間関係などで
努力して改善しようとしても
成果が出ないことってありますよね。


勉強してもヤマが外れて
テストで良い点数が取れないことも
あったと思います。

部活動の試合で
いつもの実力が出せずに
思うようなプレーができないなど
自分自身でコントロールできることでさえも
自分の思い描くように
できなかったりする。

ましてや
他人からの評価なども

これだけ優しい行為をしてあげたんだから
自分に対して良い印象を
持つはずだ!

と思ったとしても

「あの人の優しさはあざといよね」
「優しいことをしてあげている感がして苦手」

など周りから
ネガティブに捉えられることも
大いにあるわけですよ。


このnoteのタイトルに書いてある通り

自分が思い描いた通りに
 物事が進むべきだ

と思っているから
イライラしてしまったり
不貞腐れたり
落ち込んだりするんですよ。


◯みんな自分が正しいと思っている


どう考えてもあの人の行動はおかしい!」

と言う人がいますが

そりゃあなたの頭でどれだけ考えたって
あなたの常識の範疇の答えしか
出てくるはずがないんですよね。

他人には他人の行動の基準があって
自分の基準に沿わない考え方を
受け入れららない人が
器の小さい人
だと思います。


犯罪者や迷惑行為をする人も
その人なりの正義や行動基準があるんです。

「自分は悪いことをしている!恥ずかしい!」

と思いながら
犯罪や違反行為を
しているわけではなく

「アイツが悪い!世の中が悪い!」
「いじめられたから仕返しをするだけだ!」
「痴漢を嫌がらない人もいる!」

など
精神科で患者さんと接していると
最初は耳を疑うようなことを言う人もいます。


ですが
そういう人は必ずいるんですよね。

世の中の全員が
善人になるわけもなく
自分自身も
他人に迷惑をかける当事者に
なる時だってある。

もっと言えば
みんなが同じように
善と悪を判断できるわけでもないんです。


◯変化を受け入れる


思い通りにならないとイライラする人は
変化に弱いとも言い換えられる

夜勤当直の看護師が

「今夜は落ち着いていてよかった〜」
「今夜は急変と夜間入院が多くて
 忙しくて嫌だった〜」

と看護師間ではよく耳にする言葉なんですが

結局それも
「夜勤は落ち着いているべきだ」
「落ち着いている夜勤は良い夜勤だ」
と思い込んでいて
思い通りの結果にならないから
勝手にイライラしているわけです。

夜勤も仕事なんですから
暇な時もあれば
忙しい時もあるし
それを誰かがバランスよく
仕事の量を均等に分けるなんて
できないわけです。


他にも
甲子園ってありますよね。

大体50校くらい出場するとして
みんな優勝を狙うじゃないですか。

でも優勝できる学校は
1校だけだから
残りの49校は
思い通りの結果にならないんですよね。

だから世の中なんて
ほとんど思い通りにいかないものだと
理解した方が良い

昨日のnoteにも書きましたが
失敗をしたり
思い通りにいかなかった後に

〝どうして〟ばかり考えて後悔するよりも
〝どうする〟と考えて
練習するなり勉強するなり
行動する人の方が成長できるのは
想像しやすいですよね?

そして
そういう人の方がメンタルはしなやかです。


私は不測の事態が起きても

「世の中そういうもんだ」

と心の中で唱えるようにしています。

思い通りにしたい気持ちを
さっさと諦めた方が良いし
変化を楽しむ姿勢に
切り替えた方が
楽ですからね😌

------------------

【お話聞きサービス】始めました。
オンラインで悩みや相談
雑談などなんでもOKです🙆‍♂️
各種SNSのDMなどから連絡下さい✨

【ラジオ】始めました。
stand FMで毎日更新しておりますので
ぜひ聴いてくださいね🤔

note
https://note.com/ray_mentalnote

ラジオ(stand FM)
〜本気で悩んでいる人が聴くラジオ〜
https://stand.fm/channels/614bb45c9ccb419e5f80b9ee

Instagram
https://www.instagram.com/ray_mentalnurse/

Twitter
https://mobile.twitter.com/ray_mentalnurse

LINE
https://lin.ee/aWqzomC

※企業、学校などで
メンタルヘルスについて
講演する人をお探しであれば
DMからご連絡ください😌✨

サポートしていただけると相当喜びます😭