みかん

アラサー会社員。7月から転職予定。人と比べず、マイペースに。好きを大事にしたい。

みかん

アラサー会社員。7月から転職予定。人と比べず、マイペースに。好きを大事にしたい。

マガジン

最近の記事

会社員の不自由さ

新卒で入った会社の同期に久しぶりに会った。 彼女は去年の夏に退社をし、新しい会社で働いている。 お互いに色んな変化があって、 私も会社を辞めることになっていたり、 彼女は転職先の会社で体調を崩していた。 周りに気を遣えて、気の利いた冗談で職場を明るくできて、仕事も責任持ってやれる。 私からしたら羨ましいくらい、魅力に溢れた人間である彼女は、新しい職場でも クセの強い上司につくことになり、 つらい日々を送っていた。 彼女は、待遇も仕事内容のおもしろさも気にしないから、気

    • 将来の夢

      こんなことを書くのは、いつぶりだろう。 中学生の卒業文集以来だろうか。 将来なんて言ってるから、なかなか実現できないんだよ〜! というツッコミを自分で入れつつ、 でも忘れないように書いておこうと思う。 これが大きいテーマ。 つまり会社員ではなく、働くということ。 理由は色々あるけど、 会社員が合わないのに、家族のために働いて身体を壊したお父さんの存在、 あとは、仕事も育児も自分のペースで進めたいという私の想いがあるから。 内容は、 ・インタビューライター ・通訳 ・

      • 文章が好きだという自覚

        私は文章を書くことも読むことも好きだ。 ライターになりたいと仕事を探してみたり、編集者に憧れたり、定期的に波が来る。 でも、できないと思う。 できない理由は、 今のキャリアに関連がない、 稼げるまでになるのか、などである。 ただ、好きなら書いてみればいいのに、 これについては、自分の文章力はまだまだ足りない、文章にするにしても考え・気持ちまとまってないし!などと言い訳が並ぶ。 だけど、誰に言い訳しているんだろう。 誰かに読んでもらうには? …自意識過剰な気もする。笑

        • 退職を決め、現職での残りの期間をなんとか生きているという話

          しばらくぶりになってしまいました。 転職活動の経過を書いてから2ヶ月。 結果から言うと、 私の転職活動は約2ヶ月で幕を閉じ、 7月から新しい会社に移ることを決めました。 想像以上に短期戦でした。 現職を続けながらやる転職活動は、体力的に大変だったけど、 私は「最終的に転職を決断▷周りに伝える」過程 がなにより大変でした。。 この決断は本当に正しいのか、 周囲を動揺させて、自分もつらい気持ちになってまでする必要あるのか、 弱気になることも多々。 ひさびさにnoteを開いた

        会社員の不自由さ

        マガジン

        • キャリアについて
          3本
        • 振り返りと抱負
          4本
        • ライフイベント
          2本

        記事

          転職活動〜1次面接からその後〜

          しばらく間が空いてしまいました。 転職活動、忙しい。。 その後の様子を記録したいと思います。 1次面接の予約基本的には1次面接案内された1週間〜10日以内で日程調整をします。 企業によって、調整可能な時間帯が異なり、 終了時刻21:00のとこもあれば、 19:00のとこもある。 12:00〜のお昼の時間帯にやってくれる企業もありました。 複数社まとめて出したので、同じタイミングで面接に案内される企業があり、 1週間に2〜6社面接するスケジュールになりました。 準備大変

          転職活動〜1次面接からその後〜

          転職活動初期〜書類選考から1次面接〜

          2月はなかなかに怒涛のスケジュール。 現職続けながら転職活動しているみんなを拝み続ける日々です🙏 振り返らないと、さーっと風化してしまいそうだったので書き残したいと思います。 だれかの参考になるとうれしいな。 転職活動開始 タイトルの通り、2月の1週目に 履歴書と職務経歴書が一通り書き上がり、提出を始めました。 自己PR項目が全然書けなくて悩む。これでベストかわからないものの、とりあえず出す! 書類提出した企業は計30社くらい。 エージェントの方にとりあえず、少しでも

          転職活動初期〜書類選考から1次面接〜

          キャリアコーチング第2回

          初回から約1週間後。2回目のキャリアコーチングを終えました。 記録もかねて、ここで振り返ってみます。 今回のテーマは、人生理解。 前回から引き続き、なんとなく、わかっていたことだよな? と思うことが多かったけど コーチングは「自分の内側に眠っている感情を対話のなかで あきらかにしていくこと」 だから、それはそうだよね。 事前課題 2つありました。 1つめが、これは前回同様次回面談で話す素材となるテーマのワークシートを埋めること。 2つめが、アドラー心理学の「嫌われる勇気

          キャリアコーチング第2回

          初回キャリアコーチング

          30万円をかけたコーチングが今日、始まりました。 前回書いてから、少し間が空いてしまいましたが、記録として残そうと思います。 私がはじめたのは全5回のキャリアコーチング。 テーマは以下の流れで進み、 コーチングの内容としては1週間に1回のオンライン面談と、次回の面談までの課題をもらってその壁打ちをチャットツールを使って都度やっていくというもの。 <テーマ> ①オリエンテーション、ゴール設定 ②人生理解 ③キャリア理解 ④ライフキャリア設計 ⑤アクションプラン 初回

          初回キャリアコーチング

          キャリア迷走中 会社員の心の変化※備忘録

          キャリアを考え直そうと思ったのが年末年始。 そこから猛スピードで自分の中で変化が起きている。 ■大企業を手放すのが惜しい →最近 このまま20代を現状に捧げるほうがよっぽど勿体ないという考え方へ ■新しい環境への不安 →最近 失敗から学べばそれは失敗ではない!というマインド。挑戦するならなるべく早くしたい。 年末までは全くそんな風には思えなかった。 なんなら1週間くらい前までは、上の2つをキャリアセミナーの質問チャットへ投稿してた。笑 キャリアに関する本を読んだり、

          キャリア迷走中 会社員の心の変化※備忘録

          キャリアに悩んで迷走したら

          自分のキャリアについて考えようと決めた今年。 オンラインキャリアセミナーに参加したりとか、似たような状況の転職経験者のnoteを読んだりし始めた。 やりたいことあるかも、そっちで頑張りたい!と転職志向になる時もあれば、 いや今の環境でももっとやれることある、キャリアチェンジしたいっていうけど自分ほんとにその覚悟あるのか?と現状維持志向に戻るときもある。 だけど最近は前者が強め。 それを踏まえて、タイトルの事態に陥っている。 ひたすら調べて調べて迷走。 いいかも!と思

          キャリアに悩んで迷走したら

          ポジウィル自己分析ワークショップを受けてみて

          三連休最終日。毎日寒いし、今日は1日家にこもって読書と内省をする予定です。こんな日も幸せ。 さて、年始の抱負に「自己分析をすること」を掲げました。 早速、「メモの魔力」の後半ページにある自己分析の項目を書き並べてみましたが、行き詰まる行き詰まる。 そんな折、SNSをぼんやり見ていたら、ポジウィルのTwitterアカウントを見つけました。 「あるべき、こわそう」 転職を前提としない、自己理解/人生理解に寄り添うパーソナル・トレーニングサービス。(ポジウィル) これだ!こ

          ポジウィル自己分析ワークショップを受けてみて

          2022年の抱負

          年が明けて3日め。 箱根駅伝を観ています。若者たちの懸命に走る姿に、私も頑張ろうと思っている年末年始休暇最終日です。 2021年の振り返り 2020年の終わりにnoteを始めて、 気分屋で更新してきました。 数えてみたら16投稿。 「メモしないことは考えていないことと同じ」とメモの魔力の前田さんも言っていましたが、 見返すとこのときこんなこと考えていたのか!という感想です。 言葉にすることは大事ですね。 2021年できたことは以下3つ。 趣味ができた 山登りと生け

          2022年の抱負

          来年の今ごろ、英語話せますと言えるようにする

          前回の投稿に続いて、今度は具体的な行動について書いていく。 1.目標と期限期限は明確。 28歳になるまで、つまりあと10ヶ月間。 目標を何にするのかが、難しい。 最終ゴールは英会話なのだが わかりやすい指標で結果を残したい。 これまでの得点もあるし、日本で一般的なTOEICで900点を掲げることにする。 (今の実力で何点なのかはなぞ。700もないのでは…笑) 2.手段・目標がTOEICなので、テキストを購入する。 問題集と、単語帳だ。 ・あとは、英会話が最終目標なので、

          来年の今ごろ、英語話せますと言えるようにする

          英語話せますと言えるようになりたいとおもって、15年目

          今年27になったので、もう人生の半分以上、思っていることになる。 今日は決意表明と、具体的な行動を書き残そうと思います。 まず、これまでの自分の英語歴を。 ・小学校6年生〜海外在住 →非英語圏につき、お店で定員さんと話すシーン、週1回日常英会話のレッスンを受けていた程度 ・中学3年生 英語が得意科目だ!と思う →なぜならば、数学はセンスが壊滅的、国語は小説以外はポンコツだったから。 ・高校3年生〜浪人 再び英語が得意科目に! →この時は実際に模試のランキング表に載った

          英語話せますと言えるようになりたいとおもって、15年目

          旅に出ると、日常を大事にしようと思う

          久しぶりに旅に出た。 旅と言っても、田舎の祖父母のうちに、様子を見に行っただけだけど。 毎日なにかしらに追われている日常から離れ、 1時間に1本しかない電車をぼーっと待つ時間、 Wi-FiもないからいつものSNSを開く手が止まる。 なんとなく過ごしている日々を振り返り、 自分にとっての幸せに想いを馳せてみる。 (ありたい状態) ①心に余裕をもって生活する ②身軽に生きる ③強みと言えるスキルを持つ 肩の力をぬいて考えた結果、 これが私が大切にしたいことだった。 出か

          旅に出ると、日常を大事にしようと思う

          結婚式、それはなにもかもに素直に感謝できる日

          数日前、結婚式を挙げた。 少し気持ちが落ち着いた今日。noteに書いてみる。 結婚式当日を迎えるまで、何度も何度も憂鬱になることがあった。 そもそも人前に出るのは好きじゃないし、ものごとを決めるのも得意ではない。 試しては考え、調べて、相談して決めるタイプのわたしには、結婚式の準備は壮大すぎた。 しかもコロナ禍だ。 招待して迷惑じゃないかな、そもそも今やるのは諦めたほうがいいのかな。悩むことが無限にあった! でも、当日、教会の控え室で 自分たちのために友人・親戚が集まる気

          結婚式、それはなにもかもに素直に感謝できる日