京都市中部障害者地域生活支援センター「らくなん」

京都市から委託を受けている、障がいのある方の相談支援機関です。 上京区・中京区・下京区…

京都市中部障害者地域生活支援センター「らくなん」

京都市から委託を受けている、障がいのある方の相談支援機関です。 上京区・中京区・下京区・南区に在住の方が対象となります。 「●●に悩んでいる」という困り事や、「こういう生活がしたい」という希望に対して、解決策や実現に向けて一緒に考えていきます。(相談にかかる費用は無料です。)

最近の記事

  • 固定された記事

支援センター「らくなん」について

事業概要について⚫事業種別 ●第2種社会福祉事業  ・指定特定相談支援事業(障害児および障害者計画相談支援事業)  ・一般相談支援事業(地域移行支援事業・地域定着支援事業) ●京都市障害者地域生活支援センター事業 ⚫️配置加算 ・主任相談支援専門員 配置加算(Ⅰ) ・行動障害支援体制加算(Ⅰ)…令和元年度京都府強度行動障害支援者養成研修(基礎研修・実践研修) ・要医療児者支援体制加算(Ⅰ)…令和5年度医療的ケア児等コーディネーター養成研修 ・精神障害者支援体制加算(Ⅰ

    • 普通の暮らしとは何か

      (※この記事は、社会福祉法人 京都障害者福祉センターの「法人ニュース」に掲載した、2023年度5月号の記事を転載しています。)     この法人ニュースですが、編集している立場という事もあり、職員の皆さんが書かれる記事を事前に確認し、毎回「何を書こうかな…」と考えて います。 そのような中、「永遠のテーマ」と題し、だい ご学園の中野清楓さんが書いた記事を見て、素敵な記事だなーと感じながら、「新規採用職員研修」の一部を担っている者として、また記事にある「普通の 暮らしとは何か」

      • お知らせ「佛教大学での就職フェア」

         お知らせです。  6月11日(火)に開催される佛教大学の就職フェアに参加してきます。  1部は「卒業生シンポジウム」、2部は「法人別ブース なんでも相談会」です。  私自身、佛教大学の卒業生であるため、1部のシンポジウムにシンポジストとして登壇します。佛大生よ、楽しみに!

        • 支援センターより「居住の支援について」

          ※この記事は、社会福祉法人 京都障害者福祉センターの「法人ニュース」に掲載した、2022年度8月号の記事を転載しています。  支援センターには「ヘルパーの空き情報です!」とか「移行支援」、「B 型事業所」を「始めました」等の宣伝や広報の FAX がちょくちょく送られてきます。  「新しい所ができてる!」と選択肢 が増えている事をうれしく感じる一方、グループホームなど居住に関する情報が少ない現状が続いていました。しかし今年に入り、「グループホームを開設しました」という案内が続

          支援センターより「鴻巣 麻里香 さんとは」

          ※この記事は、社会福祉法人 京都障害者福祉センターの「法人ニュース」に掲載した、2022年度6月号の記事を転載しています。  2022年の 1 月から 5 月にかけて、毎月1回の頻度で行われた研修会に参加しましたので、その研修会の感想や印象に残った部分について報告致します。   その研修会は「鴻巣 麻里香(コウノス マリカ)さん連続講演会」という、名前通りの「鴻巣麻里香さん」という方の講演会で、主催は鴻巣麻里香さん連続実行委員会、支援セン ター「にしじん」さん等協賛の研修会

          支援センターより「鴻巣 麻里香 さんとは」

          支援センターより「スーパービジョン」

          ※この記事は、社会福祉法人 京都障害者福祉センターの「法人ニュース」に掲載した、2022年度4月号の記事を転載しています。  「スーパービジョンは絶対にあった方が良い」、「やった方がいい」とは言うけれど、では一体どういう事 をやっているのか…という疑問や興味があり、2019 年(令和元年)10 月に京都市社会福祉協議会主催の 研修会「スーパービジョン入門講座」に参加した事があります。  また2022年 1 月下旬から 3 月にかけて行わ れた「主任相談支援専門員研修」の中に

          支援センターより「スーパービジョン」

          支援センターより「災害時の支援」

          ※この記事は、社会福祉法人 京都障害者福祉センターの「法人ニュース」に掲載した、2022年度2月号の記事を転載しています。 『もともと日本社会は他人に迷惑をかけてはいけない』と考える恥の意識が強かったが、ムラ社会的に行 動を監視しあう視線だけが残り、自己責任志向が高まった。『支え合い』の具体的なイメージや方法を思い 描く事が難しくなっている。  これは2022年1月8日(土)の朝日新聞朝刊「ネット越しの誰か 頼りに」という記事の中で、困窮者が SNS でつぶやく事・発信す

          支援センターより「ソーシャルワーカー論」

           同志社大学の空閑浩人(クガ ヒロト)先生の編著「ソーシャルワーカー論」という本があります。支援センターらくなんには空閑先生を恩師とする、相談員がおり、その相談員に勧められ、本書を購入し読んでみました。とても素敵な学 びとなったので、私が気になった点をご紹介させて頂きます。  この本では、大きく3部の構成となっています。  ①ケースメソッドの活用および実習教育を中心とした大学におけるソーシャルワーク教育に関する考察。  ②ソーシャルワーカーへの現任研修の意義や役割の再考

          支援センターより「ソーシャルワーカー論」

          支援センターより「ノーマルな生活を地域で」

          ※この記事は、法人で発行している「法人ニュース」の「支援センターNEWS」で記載したものを転載しています。  2021年9月の「支援センターNEWS」では、障害者基本計画から見える障害者入所施設のあり方について下 記のポイントをお伝えしていました。  ・入所施設は真に必要なものに限定する。  ・地域福祉への理解の促進が必要。  ・入所施設は地域移行形態として、グループホームや一般住宅への移行を促進していく。  その上で「入所施設もグループホームも空きがない中で、高齢になっ

          支援センターより「ノーマルな生活を地域で」

          支援センターより「医療的ケア児支援法」

           2021年 6 月 11 日(金)、参議院本会議で「医療的ケア児支援法」が成立されました。皆さん、この「医療的ケ ア児支援法」ってご存知でしょうか。    その前に、まず「医療的ケア児とは?」なのですが、出生時に疾患や障害よってこれまでであれば命を落 としていた赤ちゃんも、医学の進歩・医療技術の向上によって、命を救う事ができるようになりました。そ の医療的な処置の結果、生きるために医療的な器具(人工呼吸器、器官切開、吸引、経管栄養、IVH、酸素 療法、導尿等)を継続的に使

          支援センターより「医療的ケア児支援法」

          支援センターより『考える力・想像力』

          皆さん、読書はされるでしょうか? 私の好きな本で“神様のカルテ”という本があります。 今日はその中で心に残っている部分をご紹介します。 主人公の医師(栗原一止)とがん患者(國枝さん)の会話です。一部抜粋しています。 “本はよいですな、先生” “確かに本は良いですが、肝心な時に限って、なかなか役には立ちません。國枝さんのよう に治療を引き延ばそうとする患者に対してどうすればよいか、『草枕』にだって答えは書い ていない” “本にはね先生、「正しい答え」が書いてあるわ

          支援センターより『考える力・想像力』

          (読書シリーズ)ここまで ではなく、ここから という 思考 の 持ち方

          そもそも私達はソーシャルワークの展開について「個別援助」があり、「集団援助」がある、と学んだが、既存の福祉施設は大人数を集めた「集団援助」を前提にしがちである。 そして「個別援助」を二の次にしている事に問題意識を持たず、「集団援助」に適応できないクライアントに責任転嫁をする。こうした不適応を「困難事例」と呼ぶのは支援者の傲慢に他ならないのではないか。  これは、中央法規「ソーシャルワーク研究」(2023年第3号)の中で「相談室あめあがり」の太田隆康氏(相談支援専門員)が

          (読書シリーズ)ここまで ではなく、ここから という 思考 の 持ち方

          (読書シリーズ)苦しみの背景を想像する事。そして何ができるのかを考えてみる。

          2019年11月、京都で起きたALS嘱託殺人事件、覚えていますでしょうか。 「死にたい」と望むALSを患う女性がネットで知り合った医師に殺害を依頼し、お亡くなりになったという事件です。事件に関わった医師2人の内の一人、山本被告(元医師)は、昨年12月に判決が言い渡されました。(もう一人の大久保被告は1月に裁判が開始されます。) この事件は、私達の障害福祉圏域内で起こった事件であり、身近な立場として私自身とても衝撃を受けた出来事でした。 あれから4年が経ちました。その当時

          (読書シリーズ)苦しみの背景を想像する事。そして何ができるのかを考えてみる。

          研修会のお知らせ

          保育園・幼稚園関係者向け研修