【公式】鉄道写真投稿サービス - レールビュー -

鉄道写真投稿サービス『レールビュー』の公式アカウントです! 鉄道に関する面白いネタなど…

【公式】鉄道写真投稿サービス - レールビュー -

鉄道写真投稿サービス『レールビュー』の公式アカウントです! 鉄道に関する面白いネタなどを投稿していこうと思います。 https://www.sagafactory.net/ProductWebAppRailView/

記事一覧

【雑学】新幹線からいつの間にか在来線に

上越新幹線の「ガーラ湯沢駅」。 ガーラ湯沢スキー場へのアクセスのため、越後湯沢駅から分岐する支線を、保線基地への線路を活用して作られたました。 この路線、旅客列…

【雑学】新幹線に「ディスコカー」なるものがあった?

東海道新幹線には、13号車をラウンジカーに、14号車をイベントカーに改造した編成がありました。1988年から2年半ほど存在しました。 その年の4月にあった、「シンデレラ…

【雑学】新幹線の線路を私鉄の車両が走ったことがある?

開業前の新幹線の線路を借りて、私鉄の車両を走らせるケースが2つありました。  1つは、東海道新幹線の水無瀬付近、阪急が借りて阪急電車を走らせていました。阪急京都…

【雑学】通ってないけど「上越」です

上越新幹線は、東京から、埼玉、群馬、新潟の各県をとおり新潟駅に向かいます。しかし、新潟県の中越地方は通りますが、上越地方は通りません。実は、「上」州と「越」後を…

【雑学】夜行新幹線の計画があった?

 山陽新幹線が開業する前、実は夜行新幹線の計画がありました。  夜行新幹線の運行に当たり、夜間の保守の必要性から、単線での運転も計画されておりました。  このため…

【雑学】新幹線のB席ってちょっと広い?

新幹線の普通車 3+2の座席。 Å~Cの3席のうち、真ん中のB席は、両隣に比べて、2㎝ほど、座席の幅が広くなっています。真ん中の席はどうしても窮屈感を感じるので、…

【雑学】「若返り工事」って覚えてますか?

東海道新幹線では、1976~1982年の間、午前中の全列車を運休させて、若返り工事を44回行いました。 半日運休中に新幹線利用者はどうしたのかという調査が行われ、大きな…

【雑学】大阪にある新幹線車両が鎮座する公園

大阪府摂津市、鳥飼車両基地のそばに「新幹線公園」という公園があります。なぜ「新幹線公園」なのかは、0系の先頭車両のが保存されているから。地元の桜の名所になってい…

【雑学】「新幹線」という地名がある?

静岡県函南町には、通称「新幹線」と呼ばれる地域があります。 地域の公民館も「新幹線公民館」といいます。 ただ、正式には上沢という地区の一部になっています。 更に詳…

【雑学】「SL」という略語は、「スリーピング・カー」を表す?

「SL」という略語は、スウェーデン語の「Sovvagn(スヴヴァン)Liggvagn(リッグヴァン)」から来ています。これは「寝台車」という意味で、国際的な鉄道旅行において、「S…

【雑学】シベリア鉄道は、地球上で最も長い鉄道のひとつ?

シベリア鉄道は、ロシアのモスクワからウラジオストクまでを結ぶ鉄道で、全長は9,289 kmに及びます。この長さは、地球上で最も長い鉄道のひとつであり、アジアを横断する鉄…

【雑学】新幹線からいつの間にか在来線に

【雑学】新幹線からいつの間にか在来線に

上越新幹線の「ガーラ湯沢駅」。

ガーラ湯沢スキー場へのアクセスのため、越後湯沢駅から分岐する支線を、保線基地への線路を活用して作られたました。

この路線、旅客列車は新幹線の車両だけしか通りませんが、法律上の位置づけは、在来線である上越線の支線という扱いなんです。つまり、新幹線から在来線に直通する特急列車ということになります。

このことから、特急料金の体系もこの路線だけは別で、上越新幹線の特急

もっとみる
【雑学】新幹線に「ディスコカー」なるものがあった?

【雑学】新幹線に「ディスコカー」なるものがあった?

東海道新幹線には、13号車をラウンジカーに、14号車をイベントカーに改造した編成がありました。1988年から2年半ほど存在しました。
その年の4月にあった、「シンデレラ・エクスプレス号」のイベントでは、ディスコやライブ会場として、使用されました。
また、山陽新幹線では、1988年8月から1994年3月まで、12両編成の「ウエストひかり」の7号車に「シネマカー」が設けられていました。

更に詳しく

もっとみる
【雑学】新幹線の線路を私鉄の車両が走ったことがある?

【雑学】新幹線の線路を私鉄の車両が走ったことがある?

開業前の新幹線の線路を借りて、私鉄の車両を走らせるケースが2つありました。
 1つは、東海道新幹線の水無瀬付近、阪急が借りて阪急電車を走らせていました。阪急京都線の高架化工事の完成までの間、使用していたそうです。
 もう一つは、北陸新幹線の福井駅付近、えちぜん鉄道が、福井駅付近の高架化が完成するまでの間、先に出来ていた北陸新幹線の高架を使用していました。

更に詳しく

私鉄の車両を新幹線の線路を

もっとみる
【雑学】通ってないけど「上越」です

【雑学】通ってないけど「上越」です

上越新幹線は、東京から、埼玉、群馬、新潟の各県をとおり新潟駅に向かいます。しかし、新潟県の中越地方は通りますが、上越地方は通りません。実は、「上」州と「越」後を通る新幹線なので、上越新幹線と名づけられました。 

更に詳しく

上越新幹線は、新潟県の中越地方を通過しますが、上越地方は通過しません。上越地方は新潟県の中部に位置し、上越市や妙高市、糸魚川市などを含みますが、上越新幹線はこの地域を通過し

もっとみる
【雑学】夜行新幹線の計画があった?

【雑学】夜行新幹線の計画があった?

 山陽新幹線が開業する前、実は夜行新幹線の計画がありました。
 夜行新幹線の運行に当たり、夜間の保守の必要性から、単線での運転も計画されておりました。
 このため、東京と最終目的地の博多との中間点に当たる、兵庫県内には比較的多くの駅が作られ、原則として退避できる構造を作っていました。   
 相生駅は、夜行新幹線の退避駅として作られたそうです。
 ただ、新幹線の走行による騒音について、「深夜に騒音

もっとみる
【雑学】新幹線のB席ってちょっと広い?

【雑学】新幹線のB席ってちょっと広い?

新幹線の普通車 3+2の座席。
Å~Cの3席のうち、真ん中のB席は、両隣に比べて、2㎝ほど、座席の幅が広くなっています。真ん中の席はどうしても窮屈感を感じるので、それを緩和する目的で、少し広くなっている設計になってます。

更に詳しく

新幹線のB席は、一般的に普通車の座席よりも広いですが、どれくらい広いかは車両によって異なります。また、広さに加えて、B席にはシートピッチ(座席間隔)が広い、肘掛け

もっとみる
【雑学】「若返り工事」って覚えてますか?

【雑学】「若返り工事」って覚えてますか?

東海道新幹線では、1976~1982年の間、午前中の全列車を運休させて、若返り工事を44回行いました。
半日運休中に新幹線利用者はどうしたのかという調査が行われ、大きな混乱は起こらず、他の交通機関や他の日にちの利用者数が大きく増加したわけでもなかったという調査結果が出たそうです。
「旅行の手段として新幹線を利用する」ではなく「新幹線があるから旅行する」という新幹線がなければ膨大な需要が発生しないと

もっとみる
【雑学】大阪にある新幹線車両が鎮座する公園

【雑学】大阪にある新幹線車両が鎮座する公園

大阪府摂津市、鳥飼車両基地のそばに「新幹線公園」という公園があります。なぜ「新幹線公園」なのかは、0系の先頭車両のが保存されているから。地元の桜の名所になっています。

更に詳しく

大阪府摂津市にある「新幹線公園」は、東海道新幹線の車両基地である鳥飼車両基地の隣にある公園です。

この公園は、東海道新幹線の車両を間近で見ることができることから、新幹線ファンや鉄道ファンの聖地としても知られています

もっとみる
【雑学】「新幹線」という地名がある?

【雑学】「新幹線」という地名がある?

静岡県函南町には、通称「新幹線」と呼ばれる地域があります。
地域の公民館も「新幹線公民館」といいます。
ただ、正式には上沢という地区の一部になっています。

更に詳しく。。

静岡県函南町にある「新幹線」と呼ばれる地域は、函南町の中央部に位置しています。この地域は、東海道新幹線が通過する静岡県内にあり、東海道新幹線の中でも比較的急勾配の区間として知られています。

「新幹線」という通称が付いた理由

もっとみる
【雑学】「SL」という略語は、「スリーピング・カー」を表す?

【雑学】「SL」という略語は、「スリーピング・カー」を表す?

「SL」という略語は、スウェーデン語の「Sovvagn(スヴヴァン)Liggvagn(リッグヴァン)」から来ています。これは「寝台車」という意味で、国際的な鉄道旅行において、「SL」は「スリーピング・カー」を表す略語として用いられます。

もっと詳しく

「スリーピング・カー(Sleeping Car)」は、長距離の旅行において、列車内で寝泊まりをすることができる車両のことを指します。また、寝台車

もっとみる
【雑学】シベリア鉄道は、地球上で最も長い鉄道のひとつ?

【雑学】シベリア鉄道は、地球上で最も長い鉄道のひとつ?

シベリア鉄道は、ロシアのモスクワからウラジオストクまでを結ぶ鉄道で、全長は9,289 kmに及びます。この長さは、地球上で最も長い鉄道のひとつであり、アジアを横断する鉄道としても有名です。

もっと詳しく

シベリア鉄道は、19世紀末に建設が開始され、20世紀初頭に完成しました。当時のロシア帝国は、東シベリアや沿海州など、極東地域の開発を進めるため、シベリア鉄道の建設を計画しました。建設は過酷な自

もっとみる