マガジンのカバー画像

倉敷翠松高校・前良治 学年主任 仕事 とは 年齢問わず参加◎

262
【無料マガジン】高等学校での学年主任の仕事の内容や葛藤、喜びをまとめます。年齢問わず小学校•中学校でも参考になるはずなのでぜひ登録を。また高校現場でもICT教育が進み、1人1台端…
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

「時間は有限」パーキンソンの法則

「時間は有限」パーキンソンの法則

9月末に文化祭、体育祭が行われます。3年前から規模を縮小して実施されていた文化祭ですが今年は一部制限が緩和され各クラスの出し物や3年生が行う模擬店でのポップコーンなどの販売に向け、多くの生徒が看板作りなどの準備をしています。「当たり前」だったこのような光景がようやく学校に戻りつつあるのだととても感慨深いです。3年生にとっては高校生活最後の文化祭なので気合い十分に準備をしているとあっという間に下校時

もっとみる
Canvaのスライドを共有〈MetaMoJi編〉

Canvaのスライドを共有〈MetaMoJi編〉

先日行ったMetaMoJiでの講演スライドをCanvaに埋め込んでみました。
本校は他校以上に学校ICT化が遅れていました。現在は生徒(1、2年生)、教職員1人1台PC端末を実現しており、活用できていると感じています。このスライドの流れは①自己紹介②本校の沿革③学校ICT化以前の様子④プロジェクト澪-MiO-の取り組み⑤MetaMoJiを選んだ理由⇒次回へつづく です。

具体的なMetaMoJi

もっとみる

文化祭前夜、クラスで出し物の準備をしています。学校中の空き段ボール、それでは足りず地域のスーパーやホームセンターを周って様々なものを製作しています。地域の方々には感謝です。3年ぶりに各クラスの出し物が解禁され楽しそうにしている様子を微笑ましく見ています。もちろんマスク着用ですよ!

1日目 文化祭 終了!青空と吹奏楽部(マーチング)とのコントラストが素晴らしく、カッコ良いエンディングになりました。明日は体育祭。気合いを入れて頑張ります!

2日目体育祭、終了。コロナ禍で外部施設を借りて実施していた体育祭も今年から本校グラウンドに戻り、1日開催を行いました。「ブレーキを踏みながらアクセルを踏む」生徒たちの内なるパワーは凄まじくこの3年間の鬱々とした気持ちを発散させていました。脱コロナ、withコロナ。翠松は進みます。