コテツのブランディングと商売の話

久々野智 小哲津(くくのち こてつ)●会社7社経営 経営歴20年以上(国内海外)●tH…

コテツのブランディングと商売の話

久々野智 小哲津(くくのち こてつ)●会社7社経営 経営歴20年以上(国内海外)●tHE GALLERY HARAJUKUプロデューサー ●ブランドプロデュース(企業 商品 タレント 議員など) ●ブランディング顧問 現23社●ベンチャー投資 上場アドバイス ●勉強会コテツゼミ

マガジン

  • 【商売の基本】ブランディングとマーケティングの違い(前編)

    ビジネスの場で混同されがちな「ブランディング」と「マーケティング」。似ているようで向いている方向が全く違う。ビジネスの戦略を立てる上で、それぞれを混ぜて考えてしまうとうまくいかない。それぞれの違いを理解して、戦略を立てよう。

  • 【商売の基本】突き抜けるために必要なビジネスの基本(後編)

    *こちらは後編です。前編はこちら(https://note.com/qkotetsu/m/m184a5ff83119) 突き抜けるために必要なビジネスの基本的な考え方をコテツが解説。商売が突き抜けてうまくいっている人は、どこが違うのか。どんな考え方をしているのか。その基本がわかります。

  • 【商売の基本】突き抜けるために必要なビジネスの基本(前編)

    突き抜けるために必要なビジネスの基本的な考え方をコテツが解説。商売が突き抜けてうまくいっている人は、どこが違うのか。どんな考え方をしているのか。その基本がわかります。

  • 【コテツブランド論①】ブランドつくりの基本的な考え方(後編)

    *こちらは後編です。前半はこちらから(https://note.com/qkotetsu/m/me1a4a067f692) コテツがやっているブランドづくり、ブランドのアドバイス、経営における一丁目一番地の「ブランドとは?」というところから、「ブランドになるにはまず何をしたらいいのか」という基本をまとめたマガジンです。コテツのnoteをはじめて読む方は、このマガジンの記事から読んでもらえると理解いただきやすいです。

  • 【コテツブランド論①】ブランドつくりの基本的な考え方(前編)

    コテツがやっているブランドづくり、ブランドのアドバイス、経営における一丁目一番地の「ブランドとは?」というところから、「ブランドになるにはまず何をしたらいいのか」という基本をまとめたマガジンです。コテツのnoteをはじめて読む方は、このマガジンの記事から読んでもらえると理解いただきやすいです。

最近の記事

個人のブランディング オレが『強み弱み』を使わない理由

Voicy No.0201 2022年8月19日放送 本文を音声で聞きたい方はこちら 個人のブランディングは強み弱みではなく、その人の個性で決まります。 「なんか好き」と思っていただくことでブランドになるのです。 最近、このコテツラジオ(Voicy)では、 個人向けのブランディングに関するものを 別にきちんと話そうと思っていて、 その4回目か5回目になります。 さかのぼると個人のブランディングをテーマに 話しているものがあるので、 振り返って そのシリーズの回だけ聴いて

    • テーマ別の記事をマガジンに整理しています

      いつもコテツのVoicy、noteを ご視聴いただきありがとうございます。 おかげさまでVoicy、noteの配信数が かなり増えてきました。 一方で、はじめてみていただく方や、 もう一度勉強しなおしたいと思った時に、 現在ですと配信された時系列順でしか 学び直すことができず、 「あのテーマの記事どこだったかな」と 振り返ることが 難しくなってきてしまっています。 そこで今回noteのマガジン機能を使って、 これまでコテツが伝えしてきた内容をテーマ別にくくり直して、 よ

      • 結果を出すためのアドバイスやコンテンツの活かし方

        Voicy No.0200 2022年8月17日放送 本文を音声で楽しみたい方はこちら 「〇○の法則」で、何でも解決すると 思っていませんか。 確かに既にあるコンテンツを使って解決するのも可能ですが、アドバイザーからすると、本人が考える課題は本当の課題と違うことも多いもの。困ったときは専門家の意見をあおぐことも考えてみてください。 病気と薬の関係 皆さんに情報をお伝えする仕事をしながら 本当に意味のあるアドバイスやサポートは 何だろうと日々思い続けてやっているわけ。

        • 非行と自殺。世の中の流れをどう掴むか。

          Voicy No.0199 2022年8月15日放送 本文を音声で楽しみたい方はこちら 時代の流れや世の中のちょっとした変化が、消費動向にかなりの影響を与えています。商売をするなら、世の中の動向を敏感に探りながら、お客様の心を変化をずっと見続けていく覚悟が必要です。 人の心をどう掴むか。 人の心を相手にする仕事が商売の本質です。売っている商品がいい悪いを別にして、サービスを熱心に親切丁寧に提供したところで、オレは消費者心理の流れには逆らえないと思っています。 いい商

        個人のブランディング オレが『強み弱み』を使わない理由

        人気の記事

        人気の記事をすべて見る すべて見る

        ブランディングとマーケティング、集客の違いがわかれば、うまくいく話。

        久々野智 小哲津とは何者か?

        桜のない目黒川の美しさ

        ブランディングって何なの?そもそもさ。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【商売の基本】ブランディングとマーケティングの違い(前編)
          コテツのブランディングと商売の話
        • 【商売の基本】突き抜けるために必要なビジネスの基本(後編)
          コテツのブランディングと商売の話
        • 【商売の基本】突き抜けるために必要なビジネスの基本(前編)
          コテツのブランディングと商売の話
        • 【コテツブランド論①】ブランドつくりの基本的な考え方(後編)
          コテツのブランディングと商売の話
        • 【コテツブランド論①】ブランドつくりの基本的な考え方(前編)
          コテツのブランディングと商売の話
        • 小哲津(こてつ)カメラ
          コテツのブランディングと商売の話

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          今、何のビジネスをやるか?で儲けが変わる。

          Voicy No.0198 2022年8月12日放送 本文を音声で楽しみたい方はこちらから 趣味なのか、ビジネスなのか。 コテツは「好きを仕事に」には、どっちでもいいと思っている人です。 もちろん大嫌いなことは続けられないと思いますが、お金をもらってお客様に何らかの価値を提供して喜んでもらうことを考えれば、好きだろうが好きじゃなかろうが、やると決めたらやるというスタンスなのね。 今日のテーマの「何のビジネスをやるかで儲けが変わる」で、オレが困ってしまうパターンがあり

          今、何のビジネスをやるか?で儲けが変わる。

          個人のブランディング。話がつまらないのは体験がつまらないからだ。

          Voicy No.197 2022年8月10日放送 音声で楽しみたい方はこちらから 個人のブランディングを考えるときに、「話が面白い」のは、かなり重要な要素です。話を面白くするためコテツはどうしているか、そのヒントをお伝えします。 人柄がいいと成功する? 個人のブランディングを依頼されてモデルさんや俳優さんと仕事でご一緒することがありますが、オレはあの方たちを鑑賞用の人だと思っています。 実際に会ってみたら性格がいいだの悪いだのとなりますが、ほとんどの人はテレビやネッ

          個人のブランディング。話がつまらないのは体験がつまらないからだ。

          停滞している組織や個人をどう伸ばしていくか??中西哲生さんとの何度もの語りあいについて。

          ●日本の失われた30年の間に、成長し続ける日本サッカー。なぜ???  中西哲生さんとは、あるメディアのサッカー関連の仕事でご一緒した。その後は飯に行ったり、自分の勉強会(コテツゼミ)で経営者や個人事業主を前に話してもらったり。  サッカーファンの私コテツは、Jリーグ名古屋グランパスや川崎フロンターレの選手であるときに知っていた。  私の仕事が会社の経営やクライアント企業のアドバイスであるので、中西哲生さんとの会話はほとんどが、「中西さん在籍の時代に、なんで名古屋グランパ

          停滞している組織や個人をどう伸ばしていくか??中西哲生さんとの何度もの語りあいについて。

          『商品』を『宣伝』するのがビジネス。それが成長を阻害してる。

          Voicy No.196 2022年8月8日放送 本文を音声で楽しみたい方はこちら 業界トップの薄利多売だけが商売ではありません。中小企業や個人は、広告すれば売れるという慣れ親しんだ解釈を変えてみましょう。単価を上げて、好きになってくださる方を徹底的に研究し、ファンになっていただくことが長く売れ続けるカギになります。 解釈=思い込み 自分も含めて、人は子どもの頃から置かれている環境で見たものや定義されているもので、出来事とあり方を解釈しています。例えば、お金を稼ぐことが

          『商品』を『宣伝』するのがビジネス。それが成長を阻害してる。

          最も情報とカルチャーが集まるところでヒントを得る。#どこで暮らし働くか

          Voicy No.0195 2022年8月5日放送 音声で楽しみたい方はこちらから https://voicy.jp/channel/2089/363886 東京やニューヨークのような大都市には、文化と情報が一極集中しています。都心に住むもよし。また東京に出向いたタイミングで、仕事とカルチャーの視察をするのもありでしょう。 コテツはビジネス中心に話している。 オレが話すまでもないですが、コロナになってリモートワーク推奨とかも含めて、前提としてどこにいても一緒で、情報は

          最も情報とカルチャーが集まるところでヒントを得る。#どこで暮らし働くか

          賢くみせるバカにはなりたくないな。

          Voicy No.0194 2022年8月3日放送 本文を音声で楽しみたい方はこちらからどうぞ 思考と話し方を整えよう。 今日のテーは「賢く見せるバカにはなりたくないな」というお話です。 オープニングトークでコテツの感想的な話や、最近思っていることを言おうと思いましたが、それとメインテーマが非常に一致するので、今回はいきなりメインテーマに入ります。 大人になって仕事をすると、朝礼とか会議という公式な場で話す機会があって、話し方のチューニングをいつも意図的にやってきて

          賢くみせるバカにはなりたくないな。

          個人のブランディングで最初にやるのは、●●●

          Voicy No.0193 2022年8月1日放送  音声で楽しみたい方はこちら フォロワーが多くてもブランドにはなりません。 様々なスタイルにトライして 「あなたのスタイル」を確立していきましょう。 ブランドづくりはファンづくり。 先週トークショーをしました。(2022年7月収録のVoicyです) 会場に参加いただいた方から、質疑応答のときに「個人のブランディングは最初に何からやるんですか」と聞かれたのです。 オレはタレントさんとかスポーツ選手、議員さんとかのブラ

          個人のブランディングで最初にやるのは、●●●

          ビジネスは、すごい仲間づくり競争。

          Voicy No.0192 2022年7月29日放送 この内容を音声で楽しみたい方はコチラ 他の方の前で自分のブランドを語るとき、今の置かれているビジネス環境のきつさとか、いかに自分の扱っているものがこの先苦しくなるかとか儲からないかとか話していませんか。 言い訳から始まる自己紹介。コテツは日々、たくさんの方の紹介を聞いています。 3社、4社が入るような打ち合わせや、他にも日常的にさまざまなプロジェクトで参加している会社の方、小哲津ゼミやグルコン、また個別でアドバイス

          ビジネスは、すごい仲間づくり競争。

          人を引きつけて離さない、あなたを魅力的にする●●。

          Voicy No.0191 2022年7月27日放送  本日の文章を音声で楽しみたい方はこちら 人の印象は表情で決まります。普段から顔の筋トレで表情筋を使っていないと良い表情はできません。相手とコミュニケーションするときは、表情で自分をどう伝えるかという視点をもって、人を惹きつける魅力的な人を目指してほしいです。 顔の形だけで、印象はきまらない。 これからシリーズで話そうと思っていることがあります。 コテツの「ブランディングと商売の話」を含め、ビジネスに話が寄ってい

          人を引きつけて離さない、あなたを魅力的にする●●。

          どっち??明日、楽できるアドバイス or 2年後、大きく変わるアドバイス

          Voicy No.190 2022年7月25日放送  本日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓ ほんとうにやらないといけないことをやる。 今企業の相談に乗ったり、個人やグループでコンサルティングしたりしていますが、皆さん手っ取り早く少しだけ結果が出ることに飛びつきすぎです。 商売や人生をもっと豊かにしたいと思っても、そんなことでは変りません。 ビジネスをやっていれば、今日にでもバズって、明日にでもお客さんが来てくれたら嬉しいし、そうしなければ成り立たない状況の人もい

          どっち??明日、楽できるアドバイス or 2年後、大きく変わるアドバイス

          ルーチン止めないと次に進めない。

          Voicy No.189 2022年7月22日放送 この内容を音声で楽しみたい方はこちら 違和感を感じていても、現状維持でただがむしゃらに続けたくなるときは、一度立ち止まる。次のフェーズに行くために研究したり、新しい人に会う時間をつくることを大切にしたいものです。 自転車を一生懸命にこぐな。おりろ。オレの仕事と経営を振り返って分析や反省すると、そのときは必死だったなと思います。 会社を立ち上げてビジネスを始めた頃は、とにかくしゃにむに営業に行っていました。というか、そ

          ルーチン止めないと次に進めない。

          どうして?薄利多売、大量販売のやり方で苦しんでるの?

          Voicy No.0188 2022年7月20日放送  ブランドになりたいなら、圧倒的なプライドと覚悟をもって自身の商品やサービスの価値を上げていくことです。認めてくださっているファンの方の熱量を上げるため活動に力を入れるからこそ、ブランドになるのです。 この内容を音声で楽しみたい方はコチラ 消費財モデルとブランド型モデル 商売のやり方に正解不正解はありません。 どっちでもいい。 それは商売をしている側が決めたらいいと思います。 商売のやり方には2つあって、1つが消

          どうして?薄利多売、大量販売のやり方で苦しんでるの?