見出し画像

自分の視野を広げる

こんばんは!

みやけたくや(@pppiano414)です。


昨日はお盆休みの関係で、土曜日出勤でした。

まぁ、月曜日に客先訪問して打ち合わせがあるので

それに向けての最終確認といった感じでした。

月曜日が上手くいくことを願っています。


今日は自分の視野の広げ方、広げるメリットについて書いていこうと思います。

1.自分の視野を広げるために

社会人になると、会社と自宅の往復になるとよく言われます。

また、僕の場合は、在宅の日にはほとんど外出しないので、意図的に外出していかないと会社以外の人とのかかわりを持つことは難しいと思っています。

学生時代にはあまり外出するタイプの人間ではなかったのですが、神戸という土地がぼくを変えたのか、社会人になったからなのかわかりませんが、いろいろな場所に行くようになりました!

基本的には、バーや居酒屋に行くことが多いですが(笑)


学生時代には会えなかったジャンルの方とたくさんお会いすることが今のところできています。

お医者さんや、経営者、大手企業の社員、ラジオパーソナリティー、ラジオのプロデューサー、水商売のお姉さんなど...

それぞれの生い立ちや、今の日本に思うことなどを聴いていると、それぞれの職業の立場から発言していただけるので、自分では考えつかないような考え方にも出会うことができます。

高校までは何となく同じ家庭環境のような同級生と過ごし、

大学では同じ志を持った仲間と過ごしてきたので、

全く違うジャンルの方とお話しすることが

こんなにも楽しいことなんだと知ることができました。


人生は1度しかないので、他の人の人生の話を聞き、

そういった世界もあるんだ!と知れることは

今後何かの役に立つのではないかなと思っています。

もちろん、今のキャリアをやめて医者を目指すわけでもないですし、水商売を始めるわけではないですが、そういった話も何か今後の自分のキャリアに生きてくるのではないかなと思います。

これから先、どんな壁にぶち当たるのかわからないので、

そういったときの対策案はたくさん考えておこうと思います。

そのためにも、どんどんとバーなどには足を運んでいこうと思っています。

2.視野が広がり、人の輪が広くなるとチャンスが来る。

いろいろなジャンルの方と話をしていると、自分の当たり前が相手の当たり前ではないことが多々あります。もちろん、その反対もあります。

ぼくの場合、職業柄、PCには毎日触っていますし、SurfaceとMacのどちらも使っているので、どっちが使いやすいのかを聞かれたり、はたまたOSの違いを聞かれたり、今後のいろいろな技術はどうなるのかなど、結構専門的な話ができていると思います(笑)

また、音楽の話も結構深くできるので、1970年代~現代までの曲を例に出して話をしたり、最近の流行の傾向などもたまにお話しています。

一番聞かれるのは、なぜ音楽大学からIT企業へ?です。

音楽的なモノとITの似ているところ、違うところを話をすると、多くの人は納得してくださいます。なかには、もったいないといってくださる方もいるので、ありがたい限りです。

また、お話しする方は年齢層が高めの方が多いのでこちらとしても落ち着いてお酒をたしなみ、お話をすることができるので、すごく心地の良い時間を過ごすことができています。

なので、実年齢よりも老けて見られることが多いのでしょうね(笑)

ぼくは伝記モノの映画が好きでよく見ているのですが、実際にいろいろな業種の方のお話を聞くと映画とはまた違う楽しみ方ができますね。

もちろん、お酒が飲めなくても強要するような飲み方をするような人には出会ったことがないので、一緒に飲むなら自分より年上の方と飲む方が楽しいですね。

出会いとは男女間のことだけではなくて、ビジネスでも、学校でもいろいろな出会いがあります。そういった出会いを大切にしていけば、ビジネスチャンスをはじめとしたたくさんのチャンスが舞い込んでくるはずです。ぼくはそう信じています。

家にこもっていることもいいことだと思いますが、たまには外出してみるのもいいかもしれません。

しかし、現代は便利な世の中なので外出しなくともSNSで外部の人と繋がることができるんですよね(笑)


最近は暑いですし、SNSと外出のバランスをもって外部の人と接して、自分の視野を広げていってください!


今日はこの辺で!

また明日!

☆☆☆

読んでいただきありがとうございます。

この記事に共感していただけた or 応援していただける方、

❤️&フォローをお願いします!

noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひスキをお願いします!!!

もちろん、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。


また、お願いばかりですが...

Twitterの方も頑張っていますので…

Twitterのフォローもお願いします!




サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・