見出し画像

晩酌に合う邦楽曲

こんにちわ。

みやけたくや(@pppiano414)です。

先週に引き続き、

今週は邦楽バージョンを書いていこうと思います。

☆先週の記事はコチラ   👆👆👆

先週の記事、スマホで見られた方、

歌詞が見ずらかったですね…

今回はスマホに合わせて書いているので、

見やすいと思います。

反対にPCでご覧の方見にくいかもです…



先週同様に長いと思いますが、

Youtube のリンクを貼っていますので、

途中で音楽を聞いたりして、

のんびり読んでください。





もくじ

1.おすすめの曲
2.まとめ

では書いていきます。





1.おすすめの曲(恋愛)



じれったい(1987年)

僕は現在、26歳ですが


玉置浩二が大好きです。


ライブにも何回も行くくらいに。



動画はJazzアレンジされたものを選びました。

CDよりも歌のうまさが露骨にわかると思います。

男性が女性に振り回されている様子を

うまく表現しています。

安産地帯の曲ですが、

Top 5 に入るくらいに大好きです。

止まらない ふたりのつづきを        止まらない 夜までつづけて             ずっと夢を見せて

たまりません...


いとしのエリー(1979年)

紹介するまでもないと思いますが、サザンオールスターズです、

いとしのエリーです。

僕の大好きな Ray Charles もカバーしています。

こんな曲、書けません、作れません



「みぞれまじりの心なら」

こんなワードどこから出てきたんでしょう...

本当に桑田さんは天才だと思います。



すき (1995年)

この曲が1番ドリカムの中で好きかもしれません。

曲の雰囲気も、歌詞も、声も...

そっか私、ずっと泣きたかったんだ

どれだけ相手のことを思っていたのか、

好きだったのかが伝わってくる曲です。

あと、本当に歌唱力が半端ない(笑)


あなたのキスを数えましょう(1999年)

彼女も歌うますぎますよね...


守れない約束がカレンダー 汚してる

ものすごく切ない表現ですよね...

直立不動で歌う彼女の姿と相まって、

心に訴えかけてくる曲だと思います。



眠気れぬ夜は君のせい(2002年)

歌唱力つながりで、MISIAの眠れぬ夜は君のせいを。

Everythingだったり、ほかにもたくさん有名な曲はありますが、

僕はこの曲が一番好きです。


今夜夢の中どうか会いに来て


この歌詞がすべてを物語っていると思います。

片想いの切なさを本当にうまく表現している曲だと思います。





君はロックを聴かない(2017年)

急に最近の曲になりました(笑)

音楽的にはフォーク時代の再来といった印象を受けたのですが、

歌詞の内容が深い...

僕の心臓のBPMは190になったぞ

歌詞の中にBPMなんて単語をチョイスするあたり、天才だと思います。

これ以外の曲でも、

感心させられるワードセンスを彼女は持っていると思うので、

一度はライブに行ってみたいアーティストの一人です。


だから僕は音楽を辞めた(2019)

最近知ったアーティストなんですが、

メロディーが懐かしいというか、不思議な感じがします。

僕だって信念があった
今じゃ塵みたいな想いだ
何度でも君を書いた
売れることこそがどうでもよかったんだ
本当だ 本当なんだ 昔はそうだった

この曲はいろんな解釈ができるとおもうので、

今までにない深い歌詞の曲でしたね。


キラキラ(2006年)

生まれて初めて予約したCDがaikoのCDでした。

特に「キラキラ」は大好きな曲です。

aikoの曲を聞いているとワクワクしてきます。

ウキウキしてきます。

そんな魔法をかけてくれる曲です。

あなたを好きということだけであたしは変わった

この歌詞、深いと思います...


ずっと好きだった(2010年)

斉藤和義です。

彼は遅咲きのミュージシャンとして有名ですが、

曲の世界観は本当に素晴らしいと思います。

今夜みんな帰ったらもう一杯どう? 二人だけで

こういうセリフが似合う男性になりたいです(笑)







丸の内サディスティック (1999年)

正直、椎名林檎は聞かず嫌いでした...

しかし、いろいろな曲を聞いていく中で、

彼女の世界観に引き込まれていきました。

丸の内サディスティックは歌詞の内容が難解ですが...

最近、Youtubeなどでいろいろな人にカバーされて

UPされていることが多いように思います。

年代を超えて愛される曲の1つだと思います。



接吻(1993年)

この曲、たまらなくセクシーです。

僕の生まれた年の曲です(笑)

また、田島さん、ギターうますぎ!!!

この曲も、たくさんのアーティストにカバーされていますが、

本家には、カバーに出せないエロさがにじみ出てます...

長く甘い口づけをかわそう

いやらしさではなく、ちゃんとエロスを感じさせるところが

凄いところだと思います。



トワイライト・アヴェニュー(1983年)


「今夜だけきっと」や「木蓮の涙」などで有名なスタレビですが、

この曲も、最高です。

要さんの歌のうまさ、曲の雰囲気の良さ...

どれをとっても天才だと思います。

会わないでいられるよな 恋なら 半分も気楽に暮らせるね
恋する想いはなぜかいつも少しだけ遠回りね

この曲にも、名言が多いです。

スタレビもライブに行きたいですね。



For you...(1982年)

どんどん、昭和歌謡紹介みたいになってますが...

あなたが欲しい

とキャッチーなサビは知っている若い方も多いのではないでしょうか...


歌がうまいんですよね、たまらなく...

歌詞の内容に対する曲の盛り上げ方も最高です。



別の人の彼女になったよ(2018年)

また急に平成に戻しました。

この曲は昨年の夏、公開されたのですが、

歌詞が本当に現代の若者をとらえてるなと思います。

元カレに彼氏ができたことを伝えるという内容の歌詞なのですが、

この曲の終わり方、最高です。


だからもう会えないや   

ごめんね          

だからもう会えないや                                        

ごめんね                      

あなたも早くなってね 

別の人の彼氏に


と一番のサビは歌うのですが、

最後のサビで


だからもう会えないや ごめんね 

だからもう会えないや ごめんね       

あなたも早くなってね            

だけど私はズルいから            

だからもう会いたいや ごめんね       

だからもう会いたいな ずるいね       

あなたも早くなってね             

別の人の彼氏に               

私が電話をしちゃう前に



こんな歌詞書けます?

現代でLineやメールじゃなく、

電話をしちゃう前にと

声を聴きたいことを伝えているんです。

久しぶりに素晴らしい最近の曲に出会えました。


25個目の染色体(2009年)

君の名は。で爆発的な人気になった

RADWIMPSですが、

僕たちの世代だとこれくらいの曲が

懐かしく感じるのではないでしょうか?

サビの歌詞、

I will die for you and I will live for you

(僕はあなたのために生き、そして死ぬ)

かっこいいですよね。


いつか生まれる二人の命 

その時がきたらどうか君に

そっくりなベイビーであって欲しい

 無理承知で100%君の遺伝子

伝わりますように 

俺にはこれっぽっちも似ていませんように

寝る前に毎晩 手を合わせるんだ

そんなこと言うと 

いつも君は僕に似てほしいなんて言うの

そんなのは絶対いやだよ 

強いて言うなら俺のこの

ハッピー運とラッキー運だけは

一つずつ染色体にのせてあげてほしいな


ここの歌詞もさすが野田さんといった感想です!

☆個人的にはマニフェストも好きです!







夏のクラクション(1983年)

はい、昭和に戻ります(笑)

この曲、雰囲気がめちゃ好きなんです。

これから夏ですし...

傷口に染みるジンのようさ

こんな言葉があるんだと

初めて聞いた時にはカルチャーショックを受けました(笑)

クリスマスキャロルの頃にはより、この曲の方が

僕は好きです。



悲しい色やね(1982年)

お酒に合う曲といえばこれだと思います(笑)

お酒に溺れてズタボロになって聞きたい曲ナンバーワンです(笑)

泣いたらあかん、泣いたら 切なくなるだけ

この曲のようにブルースの雰囲気が出せる歌手は

上田さんくらいしかいないのではないかなと思います。



君は薔薇より美しい(1979年)

どんどん時代をさかのぼっていきます(笑)

こんな雰囲気のある曲、ほかにありますか?

ジャジーで、おしゃれで、歌もうまい...

目に見えない翼広げて 確かに君は変わった

こんな風に女性を表現できるんだと思いました(笑)



もうひとつの土曜日(1985年)

この曲はいろいろなアーティストにカバーされていますね。

この曲で一番好きな歌詞は、

ただいつも傍にいて 手をかしてあげよう   受け取ってほしいこの指輪を         受け取ってほしい この心を

こんなプロポーズもかっこいいなと思います。

他にも、ラストショーや君に会うまではが大好きです。



また逢う日まで(1971年)

最後に紹介するのはこの曲です。

2人の別れをポジティブにとらえ、表現しています。

ふたりでドアを閉めて            ふたりで名前を消して            そのとき心は何かを話すだろう

この曲はさすが、阿久悠さんといった感じです。

尾崎紀世彦さんがどれだけ歌が上手いかこの曲もついでに貼っておきます。

ミスチルの歌をここまで歌いこなせる歌唱力、うらやましいです(笑)



3.まとめ

邦楽は洋楽のように和訳をしなくていいので楽でした(笑)

Youtubeに動画がないものに関しては

今回は紹介を見送っています。

ご了承ください。

まだまだ紹介したい曲はあるので

第2弾があるかもです(笑)



来週は、

専門のJazzのおすすめを

紹介していくので、

お楽しみに!


では、また明日からも頑張りましょう!



☆☆☆

読んでいただきありがとうございます。

noteのアカウントをお持ちでなくても

記事の下の方にある♡を押せるようになっています。

押すと僕からの短文メッセージも表示されますので、

ぜひ押してみてください。

また、アカウントをお持ちの方のスキ、

そしてフォローもお待ちしています。

Twitterのフォローもお願いします。

アカウント ⇒ @pppiano414







サポートいただけたらこれ以上嬉しいことはありません。 サポートは今後の執筆活動費として使用させていただきます。 僕のnoteが どこかで皆さんの役に立ちますように・・・