
【返金OK】内定を取るための職務経歴書の書き方マニュアル【転職対策】
記事をご覧いただきありがとうございます!
今回は4000人以上書類選考・面接してきた元IT企業人事採用担当の視点から、「内定を取るための職務経歴書」の書き方をお伝えする記事です。
僕が人事を担当していた会社はとても内定倍率が高かったのですが、その中でも内定を勝ち取った人の職務経歴書を振り返り、内定を獲得するための職務経歴書のポイントを解説します。
しっかりと内容を詰め込んでいますが、もしお気に召さなければ返金OKですので、お気軽にお読みいただければと思います。
【こんな人にオススメ】
・書類選考を通過したい
・面接を有利にしたい
・初めて転職活動を始める
・転職活動が中々上手くいっていない
・正社員への転職を目指したい
さて、職務経歴書は何のためにあるでしょうか。
「書類選考を突破するため」、もちろんそうですね。
毎日何枚も応募書類を見ている人事からすらば出来の悪い職務経歴書は一目瞭然です。
しかし、職務経歴書は書類選考の時だけ役立つものではありません。
ちゃんとしている人事であれば、面接前に必ず職務経歴書に目を通し、第一印象を無意識に決めています。
「この人は優秀そうだ」「この実績はちょっと微妙かな」など。
※書類選考と面接官はほとんどの場合別の担当が行っているため、「書類選考を通ったから面接官の印象は良いはず」は幻想です。油断しないようにしましょう。
人は誰でもある程度の先入観を持ってしまう生き物です。
皆さんも「これだけ凄い人が言うんだから間違いないだろう」という心理を一度は経験した事があると思います。
そのため、面接官に対する第一印象を最大限に引き上げておくことで、面接全体の印象を底上げさせる事が出来ます。
書類選考を突破出来るだけでなく、面接も有利になり内定獲得の大きな武器となる職務経歴書の書き方を身につけましょう。
実際に僕も膨大な量の魅力的な職務経歴書を見てきたので、その経験を活かして自分も希望通りの会社にスムーズに転職することが出来ました。
あなたの職務経歴書を数段階レベルアップさせることが出来るかと思いますので、ぜひ転職活動の参考にしてみてください。
この記事のポイントはこちら
・"客観的に"優秀性を感じ取れる職務経歴書を書く
・数値は最強の客観的指標
・会社側が欲している要素を満たすイメージを持たせる
・面接官の質問をコントロールしてアピールしやすくなる書類を作る
職務経歴書の基本的な考え方
初めに、職務経歴書の作成において重要な考え方を2点お伝えします。
この続きをみるには
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!