見出し画像

#3 豆に「まめ」というぴたりの名まえを(まど・みちお)/青大豆のマリネ

豆はかわいい

春から初夏にかけて、豆をたくさん食べる。
スナップエンドウ、絹さや、うすいえんどう。
姿かたちもかわいくて、見かけるとうれしくなる。

私の大好きなまど・みちお先生は、「まめ」の名前をいたくほめている。

豆に「まめ」というぴたりの名まえを
だれが つけたのだろう 
さっぱりしている
ひきしまっている
りっぱというほかはない
つけたのは 人間ではないのでは?
と 思われてくるほどだ       (「まめ」一部抜粋)

あまりにほめてるので笑っちゃいながら、たしかにそうだよねとうなずく。
さっぱりしている。ひきしまっている。
豆を見つめていると、たしかに他でもなく「まめ」という感じがしてくる。

今日のレシピに使うのは、豆の中でも、いっとう「まめ」の響きにふさわしい気がする、でも詩にでてこない青大豆。大豆の一種です。青大豆じゃなくてもいいです。まめを味わうシンプルなマリネのレシピです。



青大豆のマリネの作り方

作り方
①乾燥豆の場合、一晩、水で戻す。
②豆をたっぷりのお湯でゆらゆらゆでる。弱火で30分ほど。
③水気を切り、オリーブオイル、塩、バルサミコ酢(普通のお酢でも可)であえる。

前の記事でも書いたとおり、オイルの量はお好みで、酢は控えめに、塩は正しい量(重量の1%)を。
オリーブオイルをアマニ油に、バルサミコ酢を玄米酢に変えたりしてもおいしい。スプラウトなどをまぜても。写真は、手軽にミックスビーンズと、間引きしたルッコラの新芽で作ったもの。

スクリーンショット 2020-04-24 16.01.10

お弁当にちょっと入れたりしてもいいし、
パンチェッタとあわせて白ワインを呑む、なんてのもいい。

スクリーンショット 2020-04-24 16.04.33

豆の実直でかざらない感じに、生ハムやパンチェッタなど華やかなものを組み合わせる、そのコンビがすきです。
豆ごはんは、生ハムをまいて食べると色もきれい。

**************************************************
余談。

詩人や歌人は、こんなふうに、食べものをいたくほめる歌を書いていて、
それぞれ、すごくよい。
まど・みちおは、かまぼこや竹輪についてもほめまくってるし、
若山牧水で、トマトを気持ち悪いほど讃えている(ごめんなさい

でもこの話は、またいつか。

作者とおすすめの本

◆作者について
まど・みちお(1909−2014)山口生まれ。
25歳のとき北原白秋に見出される。(彼が北原白秋を詠んだ詩もいいぞ〜!)「ぞうさん」「やぎさんゆうびん」など作詞。「ぞうさんぞうさんお鼻が長いのね そうよ母さんも長いのよ」というナゾ問答は、「鼻が長いこと」をからかわれた子ゾウが「大好きなお母さんゾウとおんなじ」ということに誇りをもっている、ということらしい。深イイ・・・!
「自分」が「自分であること」を肯定し、生命を愛おしんでいる感じがすきです。

◆おすすめの本
『まど・みちお詩集』(谷川俊太郎・編)


この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

そのお気持ちだけでもほんとうに飛び上がりたいほどうれしいです!サポートいただけましたら、食材費や詩を旅するプロジェクトに使わせていただきたいと思います。どんな詩を読みたいかお知らせいただければ詩をセレクトします☺️