見出し画像

銃の問題 ── 日常と非日常、そして(エッセイ)

とんでもない事件が起きた。
「日本では考えられない」
昼のワイドショーで、私があまり好きではないコメンテイターが連呼していた。

事件についての悲嘆・悲憤は、もう既に多くの報道でなされているので書きません。

改めての《銃》という、危険な道具についての思いです。

****

私は、アメリカの田舎に住む知人の家の庭で《銃》を撃ったことがあります。
庭といっても、林を含む広大な空き地のようなところです。

木箱の上に空き缶を立て、離れたところから小さなピストルで撃った。
手に反作用の衝撃はあったけれど、弾丸は実に簡単に発射され、実に簡単に缶に穴が空いた。

「これは、……危険なものだな」

その時、心の底からそう思いました。

ナイフならば「接近」しなくてはならないが、銃は相当離れたところから、他人を殺傷することができる。

日本でSPの人たちが想定していた「危険」も、おそらく「接近」してのものだったろう。

誤解を恐れずに表現すれば、

《殺意》などなくても、誰かを殺傷できてしまう。

とその時、感じた。

誰かを殺傷するのに、《殺意》すら必要ない。

これほど危険なことはない。

銃を貸してくれた知人は、子供の頃、《銃》を持って学校に通ったという。そして、帰り道にウサギを見つけると撃ち殺して持ち帰り、夕食の足しにしたそうだ。

その是非はともかく、彼にとって、《銃》は《日常》の中にあった。

日本のように、《銃》が《非日常》である社会、けれども入手が不可能ではない社会 ── それはまた、《異質の怖さ》がある。

**別のシーンになります**

アメリカの会社で働いていた頃、ある月曜日に社内にアナウンスがありました。

《会社に銃やナイフのような危険物を持ち込まないように》

というお達しでした。

なんでもその会社では、時折、週末に抜き打ちで全社員のオフィスの引き出しを(鍵のかかっているものも含めて)検査するのだという。

そうしたら今回、銃や大型のサバイバルナイフが見つかった、というのです。

鍵のかかった社員の机を勝手に開ける、というのにも驚いたが、そこに銃や大型ナイフを持ち込んでいる社員がいるというのには、さらに驚いた。

日本の会社で工場実習をした時に、生産現場のメンバの中に、ロッカーに常に釣り竿を入れており、夜勤明けにそのまま釣りに出かける人をよく見かけました。

── それと同じようなもの、つまりは《日常》なのでしょうか。

****

さらに言えば、《銃》は離れたところから人を殺傷できるが、通常、対象となる人を《認識》した上で引き金を引く

しかし、近代戦に使用する多くの兵器は、対象を肉眼で認識する必要すらないまま、人を、しかも大量に殺傷する。

現在起こっている、そのような、

個々の殺意はない、あるいは希薄な状態での、大量殺戮さつりくについて、改めて思いました。

チャールズ・チャップリンが「殺人狂時代」の中で言っています。

「1人を殺せば犯罪者だが、100万人殺すと英雄になる」

テロリストの首領である《彼》の動機もまた、《英雄》になることなのでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?