マガジンのカバー画像

social sustainability

153
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

国内旅行の将来は、「速足の観光」よりも「内面の充実」に成功の鍵

国内旅行の将来は、「速足の観光」よりも「内面の充実」に成功の鍵

国内旅行市場の過去10年は、ローラーコースターに乗ったかのような変化をくぐっている。2011年には6百万人超に過ぎなかった訪日観光客が、ビザ緩和や円安、中国のミドル層台頭に助けられて、2019年には5倍の3千万人の大台に乗った。京都などの観光地は混雑を極め、オーバーツーリズムがささやかれた。ところが、2020年前半はコロナ危機が巻き起こり、途端に空港はゴーストタウンと化してしまった。外国人旅行者の

もっとみる
同一労働同一賃金を普及させなくては日本がさらに衰退するわけ

同一労働同一賃金を普及させなくては日本がさらに衰退するわけ

正社員の保身のため増え続ける非正規社員
今、日本の非正規社員比率は、男性22.3%、女性が56.4%だ。この数字を見てどう思うだろうか?なぜ非正規になったのか?という話をすると、それは個人個人で様々な事情を抱えており、一概に理由を一括りにはできない。人の人生を垣間見ると、安易に"自己責任"という言葉に帰結させることは出来ない。

ただ、一昔前に比べて圧倒的に非正規の割合が多くなっているのには、当然

もっとみる
新刊「失敗しない定年延長 『残念なシニア』をつくらないために」まえがき全文公開!

新刊「失敗しない定年延長 『残念なシニア』をつくらないために」まえがき全文公開!

光文社新書10月刊「失敗しない定年延長 残念なシニアをつくらないために」の著者は、気鋭の人事コンサルタントである石黒太郎氏です。「そもそも、人事コンサルタントって、何する人?」 という方のために、さっそく自己紹介をしていただきました。

「はじめまして。石黒太郎と申します。組織人事分野のコンサルタントです。私がコンサルティングの世界に身を投じたのは40歳代半ばになってからであり、コンサルタントとし

もっとみる