見出し画像

英語:10月の学習振り返り

英語コーチングを卒業して1カ月と10日が過ぎました。今のところコーチングの時にやっていた自主学習の内容と同じことを毎日やっています。レベルが上がってきたときの学習方法も教えてもらっているので、それにそってやっていく予定です。10月の振り返りをしてみたいと思います。そして11月から新たな挑戦が……!

カランメソッド×SDGsを中心にレッスン!オンライン英会話QQ English

画像1

2年前は毎日1レッスンを目標に受けていたのに、ここ何カ月か気づけば1日2レッスンに。メインの先生のレッスンは、2年前は週5日×1レッスンだったのが、途中で週3日1レッスンになり、またここ数カ月週4日×2レッスンと増えてきてます。

10月はカランの復習を少し変更。これまではくり返し口に出して言うことで覚えていた文章を、ワードに書き出し、意味を正確に理解し、文法もきちんと把握。おかげで以前より自力で言えるようになってきました。

SDGsは、メインの先生が担当。相変わらず非常に細かくいろんな質問をしてくるので勉強になります。とくに、自分の意見を言うパートでは「正確な数にこだわるのはいいことだけど、それがわからないから意見が言えないというのはよくない。数字がなくても自分の実体験を交えて考えを述べるように」とのことを言われたので、そこは意識していきたいところです。

先生から「カランはあくまでも練習だから、もっと実践的なREMSのレッスンを取ったほうがいい」とのことで、REMSを何回か受講。主語を一人称から三人称に変えたり、単数形を複数形にしたりするため、頭を使うことが多いけど、非常にいい練習になっています。

デイリーニュースと復習で読む力を強化!オンライン英会話ミライズ

画像2

ミライズのオンライン英会話は、1回50分。ほぼ毎日受講していて、ニュース記事か発音のレッスンを受けました。ミライズは受け放題だけど、1回受講したあとに次の予約を入れるため、次の受講まで日にちが空きやすい。とくに仕事で忙しいときはなかなか予約が入れられず、結果、週1回くらいの受講になってしまったことも。あと、お気に入りの先生の予約がすぐにうまってしまうためなかなか取れず、それがモチベーション低下につながることも。

これは1日開けて予約するか、先生を固定しないで毎日同じ時間に予約できる人を探して入れるしか方法がないため、後者を選択しました。基本、メインの先生はQQEnglishなので、ほかではお気に入り先生にこだわらなくてもいいというのもあります。

ニュース記事は、わからない単語が多い&文章が読めないため、私にはけっこうハードルが高いのですが、3カ月続けたことでだいぶ慣れてきました。とはいえ、やはり知らない先生との緊張感が高いレッスンはまだまだハードルが高いです。そのためレッスンが空きがちになってしまうわけですが。ここはどうしようもないので、知らない先生であってもやるしかないという感じです。幸いみんないい感じの先生なので、なんとか続いています。

毎日の自主学習でライティング強化

画像3

英語コーチングから続いている毎朝の自主学習。最近夜寝るのが遅くなるため、朝6時に起きられず開始時間が遅くなっています。ときには夜になることもあるので、ここはなんとか朝に戻したいところです。

ライティング強化のために瞬間英作文をやっているのですが、これはかなりよかったです。というのも基本的な書き方とスペルがわかってきたため、短い文章を間違えずにいくつか書けるようになってきました。同時に、テーマを決めて書いていた英作文も、少しずつ長く書けるようになってきました。普通に書くと文章があっているのかどうかわからなくて不安になるので、まずGoogleドキュメントで下書きをして、そこで文法ミス、スペルミスを修正。そのあとGoogle翻訳で訳してみて、意図したとおりにちゃんと書けたかを確認。意味が違っていれば間違えたところを確認。このGoogleドキュメント&翻訳セットを使って練習したことで、ストレスなく書く練習ができるようになりました。

イラスト記憶法×World Holicで1日100単語

単語ですが、基本的にはレッスンに出てきた単語を単語アプリのWorld Holicに登録してスライドショーにして覚えています。ただ、これだとなかなか覚えられないので、「イラスト記憶法で脳に刷り込む単語帳1880」に紹介してある語呂×イラストを使って記憶。

前からこの単語本は使っているのですが、実は単語の発音がわからなくてなかなか覚えられなかったんです。そこで単語とととに語呂合わせ、イラストをアプリに登録し、登録した単語をスライドショーにして流して覚えています。World Holicは、単語1つにつき2つの写真がつけられるのと、イギリス発音、アメリカ発音など、音声が聞けます。そのためイラスト+音声でかなり覚えやすくなりました。100単語5分くらいのスライドショーなので、隙間時間に何回も繰り返して練習できるのでおすすめです。

単語は、基本的には1回につき100単語くらいを復習しています。イラスト記憶法を取り入れて、もっと積極的に覚えられるようにしたいです。

「1日1分見るだけで記憶力がよくなるすごい写真」で集中力アップ

もう1つ、イラスト記憶法と同じ著者で「1日1分見るだけで記憶力がよくなるすごい写真」という、集中力を高める本を1日30秒やっているのですが、これもかなりよかったです。というのも、私が単語を覚えられないのは記憶力の問題ではなく集中力がないからなんじゃないかということで、著者の吉野さんからこの本をお勧めしてもらったのです。これをやっていたからか、イラスト記憶法をアプリに変更したからか、かなり単語が覚えやすくなりました。

仲がいいのか悪いのか

画像4

メインの先生は、相変わらず指導が的確で助かっています。カランもSDGsも非常に指摘が細かいのですが、その分はげまし力も強く、いつもサポートしてもらっています。飴と鞭の使い方が相変わらずうまい。10月半ばに先生の夢だった音楽活動のきっかけとなるテレビオーディションの一次審査が通ったといってよろこんでいたものの、二次審査の結果が良くなく、多少落ち込み中。また家族の問題でかなりストレスを抱えているようですが、なんとかがんばっています。

岩塩先生は、メインの先生に対して相変わらず塩対応だそうで、ちょっと先生は起こり気味。「岩塩先生が、私は蝶のように美しいといっていたよ」と伝えたところ、「ButterflyじゃなくてBeeでしょ。もしくはBeatleだよ!」と言ってました。岩塩先生も、もう少し優しくしてあげればいいのに、と私は思うのですが、いろいろあったから仕方がないのでしょう。

道明寺司先生は、いつも通り安定のカランレッスン。いつもニコニコ、フレンドリー。3日間あったQQEnglishのハロウィンデーでは、1日目にマスク、2日目にフェイスペインティング、3日目に仮装とあったのですが、2日目のレッスンを受講したら……道明寺先生、ハロウィン仮装では、カラコン入れてけっこうハードなメイクをして、さらにカメラにブルーフィルムまで貼ってレッスンに臨んだため、私は相当ビビりました。

貞子とカランレッスン「もし法律で殺人が認められたら……」

画像5

視界に入ったパソコンモニターから、青白い光が漏れて、誰かが不気味な笑みを浮かべながらこっちを見ている。モニターからこっちを見る、青白い光、真っ白な顔、どう見ても人間じゃない雰囲気……貞子ですよ。『リング』の。仮装はまったく貞子じゃないけど、雰囲気そっくり! 貞子とカランレッスン……。しかも「Do you think more people would kill each other if the law of the country let tem?(もしも法律が許可したら、人々は殺し合うと思いますか?)」なんていう例文がでてくるんです、カランの途中に。その質問の意図は「お前を呪い殺すぞ!ってこと!?」ってなりませんか? 偶然とはいえ、マジ怖いw これ、本当にカランの例文であるから怖い。しかも、そこが運悪く当たるとは!

メインの先生は、2日目のレッスンでは家族の問題で疲れてそんなきぶんじゃないと普通にレッスン。3日目は海のポセイドンに扮してました。自分で作ったコスチュームは、「サイドがなにもないから下に何も着ていないみたいでしょ? ついでにウエストが太くなった」といってましたが、本当にその通りだなとひそかに思ってみたり。コロナ太りはみんな一緒ですね。

オンライン英会話を始めて2年11カ月目。10段階レベルで1から始まったオンライン英会話もなんとか人生相談できるまでになり、続けてきて本当によかったなと思います。11月は、文法学習を強化するためにTOEICの学習を始めます!







この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

#学問への愛を語ろう

6,218件

フローレンス、マクドナルドハウスなど、国内外でつながりのある子供のための支援団体に寄付させていただきます。