マガジンのカバー画像

旅行記・訪問記・体験記

24
運営しているクリエイター

2021年11月の記事一覧

景観維持は地域ブランディングの基本

景観維持は地域ブランディングの基本

「牛に引かれて善光寺参り」

信心のない男が、牛に引っ張られて
行くうちに善光寺に辿り着いた話。
などと思っていたら、全くもって
記憶が正確性を欠いていた。
人の記憶とは、かくもいい加減なもの。

「信心のない」は合っていたものの、
男ではなく老婆が、軒に干していた
布を牛に奪われて、それを追いかけたら
善光寺に辿り着いていた、という話。
しかも、その続きもある。
正確な内容は、当の善光寺のサイト

もっとみる
葛飾北斎と小布施

葛飾北斎と小布施

小布施町レポートを何度かに分けて
書いてきたが、今回で一応の区切りと
するつもり。

葛飾北斎が、この小布施を何度も
訪れており、「北斎館」という名の
美術館が出来てからはここを目的に
多くの観光客が訪れていることは、
ご存知の方も多いかもしれない。

元々、北斎は本所(今の東京都墨田区)
の出身である。
90歳の生涯のうち、93回も引っ越しを
したという逸話が残っているものの、
基本的には東京の

もっとみる
SNSを利用するか、しないか

SNSを利用するか、しないか

今どき、Instagramをはじめとする
SNSでビジュアルの共有を喜ばない
お店は、珍しい部類に入るだろう。
お客様が、勝手に口コミしてくれる
のである、感謝して当然というのが
大方の見解だと思われる。

しかしながら、未だに
「写真撮影お断り」
というお店も存在するのは事実。
理由は色々あるのだろうが、何だか
勿体ないな、個人的にはそう思う。

月曜に長野県小布施町に訪れた。
栗が特産の町だが

もっとみる
続・小布施町訪問記

続・小布施町訪問記

念願叶った小布施町訪問について、
一昨日ここに書かせてもらった。

その続きということで、色々紹介したい
ことはあるのだが、今日は二つ程に絞って
書いてみたい。

まずは、国の指定重要文化財となっている
雁田薬師 浄光寺について。

こちらは、建立600年にもなる、由緒ある
お寺だが、私も今回小布施を訪ねるまで
全く知らず、知り合いから勧められて
慌てて行程に組み込んだ次第。

山門をくぐると、ち

もっとみる
小布施町の経営

小布施町の経営

「行きたいところリスト」の中に
ある中でも、是非早めに、と思って
いた場所に、念願叶って今日訪問が
実現した。

長野県北部にある小さな町、
小布施町である。

以前に、このような記事を書いた
ことがある。
小布施で小さな出版社、文屋さんを
営まれている木下豊社長のお話を伺い、
これは是非直接この目で見たい、
訪問したいと思ったのである。

結論から先に言えば、噂通り、
素敵な町であった。

スケ

もっとみる
岩の原葡萄園と川上善兵衛翁

岩の原葡萄園と川上善兵衛翁

昨日は小布施周辺で過ごしたのだが、
今日は長野から上越の方へと移動し、
かねてより訪ねたかった岩の原葡萄園に
足を伸ばした。

日本でワインといえば、山梨県を
思い浮かべる人が多いだろう。
確かに、山梨には勝沼という一大
生産地があり、生産者も生産量も
多いし、元々の歴史も古い。

しかし、日本ワインを語る上で
外せない人が、この上越にある
岩の原葡萄園の創業者たる、
川上善兵衛翁なのである。

もっとみる