見出し画像

【お品書き】評判の良い記事をまとめたnote【備忘録】 2024年5月15日


今までに書いた多くの記事の中で特に評判のよかったものや、読んでもらいたいものを短い紹介文とともに並べてみました。
備忘録兼お品書きだと思っていただければ幸いです。

🐬書いてる人

・2013年に早稲田政治経済学部経済学科を卒業。
・その後理系に転身し、2014年前期日程で東京大学教養学部理科二類を再受験するも不合格。同年後期日程で山梨大学医学部医学科に合格するも、進学しませんでした(記事)。
2015年東京大学教養大学理科二類を再び受け直し、合格🌸(記事
・家賃と生活費を自分で支払いながら第二の大学生活を送ることに。
・4年間の休学と1年間の降年を経て、2024年春に文学部人文学科を卒業しました。(英語英米文学専修課程に在籍していましたが、卒論を書かなかったので専修課程修了ではなく学科卒業という扱いになります。)
TOEIC990点実用英語検定1級国連英検特A級一次試験に2回合格(なお2次試験で敗退しました。記事
・TOEICはこれまで新旧合わせて35回受けました。旧形式は10回、新形式は25回です(新形式スコア平均値959.8, 中央値960.0, 最大値990)。
2022年と2023年司法試験予備試験短答式試験に合格し、論文式試験で敗退しました。
・英語ジムらいおんとひよこで黎明期からトレーナーを務めさせていただきはや6年目です。
・2022年に医学部対策専門オンラインスクールMedical Hubを開校いたしました。
・2023年にMedical Hubから英語部門を独立させて英語ハブを立ち上げました。

🐬動画サブスクサービス「マイルストーン」

🐬勉強法全般

2000部以上売れた夢のある記事です。
2019年時点でGood Notesの画期性を紹介したことで多くの方の目に止まったようです。

焚書坑儒の跡地

もっとも、元記事はnote株式会社の事務局の手によって焚書坑儒されてしまったので、今の記事は復元されたものです。
なんとか内容が古くならないようにアップデートしています。

「勉強法」の勉強法のような記事です。
レポート執筆から資格試験対策まで類型別にざっくりした勉強法を語っています。
私が10年くらい前から提唱している✝Intensive Learning✝を具体化したところ、存外高い評価をいただきました。
やったね。

🐬大学入試

忖度抜きで本音を書いた記事です。
予備校で一般に「それ言っちゃダメ」って言われていることを書きまくっています。だって事実だもん。

こちらについては岡山大学医学部医学科に再受験で合格した方(神)にめちゃお褒めいただき、レビューをいただいたのでそちらを掲載します。

多浪なので、皆さんの参考になるかわかりませんが、どの科目もひょーどるさんの指導法で勉強すれば、医学部合格には必要にして十分だと思います。(英語以外)
特に印象的だったのが物理と化学の勉強法でした。浪人初期は、理科は全く分からず、センターが6割程度だったと記憶しております。なぜかプライドだけは高く、新物理入門とかやってました。(結果、何も覚えていません(笑))
「このままでは、ベーリング海に行かされる」そんなピンチの時、このnoteに出会って、勉強法をゼロからやり直しました。漆原の物理は衝撃でした。
物理の明確な解法をもっていない方には是非お勧めしたいです。
鎌田&福間の化学も然りです。
私自身、分厚いテキストが嫌いだったので、とても取り組み易かったです。
おかげで理科が得意科目になりました

↑現役医大生にお褒めいただいてオンオン泣きました。

↑国立医学部合格者からのお褒めの言葉

理論化学についてまとめたnoteです。
板書は尋常じゃないくらい汚い手書きなのですが、なにげに自信作です。
市販の参考書では絶対にできない紙面の使い方をしています。
書くこと多すぎて「その1」としたのですが、「その2」はいつになるやら。

🐬英語全般

海外ドラマ23本見ました。
単純に視聴時間だけで言えば映画の23本とは全くわけが違うので、素直に誇らしいです。
今思えばこれを多聴してた頃がリスニング力のピークでしたね。
また見たいなあ。

↑Miyoさんからもお褒めいただきました😭

これは我ながら面白い記事だと思います。
お金と時間に余裕のある人は実践して圧倒的な英語力を手に入れられると思うので、是非読んでみてください。

古参記事です。
単語帳について、英検、TOEIC、大学入試など目的別に最新の情報を随時反映させているので、ぜひぜひ。

🐬英語技能別

🐹Reading

リーディング学習について、初心者レベルからハイレベルまでのルートマップを示しています。
焚書坑儒の憂き目を見なかったので、最古の記事となっております。

いわゆる直読直解というやつについて、習得する方法論を説明しています。

英語長文が苦手な人、絶対買ってください。
共通テストの英語の時間が足りないと感じている方には超オススメです。
このnoteの方法で訓練すれば、読むスピードが飛躍的に上がります。
また、左から右に読めれば、リスニングの対策にも役立つと思います。

岡山大学医学部の方のレビュー

↑わかりやすいとのお言葉をいただけました!
記事選びからかなり慎重にやったので、嬉しい!

🐹Listening

🐬下記TOEICのListening編をお読みください。TOEICだけでなくListening 学習全般についてまとめてあります。

🐹Writing

これ何故か医学部志望の受験生の方からの評価が高いです。笑
ロジカルな英作文学習の方法論はまだ目新しいのかもしれませんね。
あと、マジな話、「規範学習」「用例学習」というネーミングがかっこいいのかもしれません。笑

私の大学は英作文の配点が大きかったので、ライティング仕込み編はとてもお世話になりました。
規範学習を6月までに終えて、それ以降、用例学習に専念するのが理想です。
全部こなすのは難しいでしょうが、できるだけ暗記する、それ以外ないと思います。

岡山大学医学部の方のレビュー

まずは1パラグラフできっちり書けるようになりましょう、という内容です。
ちなみに、これが一番お金がかかっています笑
劇作家のアメリカ人に徹底的なネイティブチェック頼んだので諭吉が飛びました。
英作文系の記事は全てネイティブチェックを頼んでいるので、その点は安心していただきたいです。

文法項目別じゃなくてテーマ別に英作文をまとめたら需要あるんじゃね?と思ったら存外受けがよかったです。
別のテーマについても書く予定です。
楽しみにしててね。

入試に英作文がある人は絶対に買ってください。正直市販の教材よりコスパが高いです。
必ずマスターしてください。
慈悲は無いです(笑)

岡山大学医学部の方のレビュー

例文暗唱の意味を履き違えている指導者が多い気がしたので気が狂ってこれを書きました。
頭のおかしい記事ですが非常に評判が良いです。
読んでみてね。

上の例文暗唱の記事を読んでから取り組むと効果倍増です。ほんまに。
エアプ嫌いなのでちゃんと自分でも実践してその様子を公開しているので、是非読んでみてください。

ひょーどるnoteで一番高価な記事です。
ただ、おまけPDFと合わせて9万文字近くある上に、今までの英検等ライティング指導のエッセンスを詰め込んでいるのでその価値があると自負しています。
今後もギャンギャン更新していくので、是非!!!!!

↑ダンサーのイケメンに褒められてめちゃくちゃ嬉しかったです。

🐬英検

無理やり英検の語彙を覚える方法ないかなー、って考えたとき、これを思いつきました笑
かなりキツい方法なのですが、生徒さんにお渡ししたらちゃんと取り組んでくださって嬉しかったです。
その方は英検1級に一発合格していました。

↑ダンサーのイケメンも熱心に取り組んでくださいました(´;ω;`)



🐬TOEIC

↑こんなに褒められる?ってくらい褒めていただいてほんまに嬉しかったです(´;ω;`)
にしても245点アップはすごすぎる…。

↑いつも応援してくださるクロエさん。ほんまにいつもありがとうございます!

↑文挿入問題は苦手とする方が多いので頑張って解説してみました!お褒めいただいて嬉しいです(*^^*)

TOEIC用の記事ですが、中身はリスニング学習一般について書いてあります。

共通テストにはリスニングもあるので、リスニング編も大変役に立ちました。
リスニングの勉強法が分からず悩んでいる方は記載されている教材を使って勉強してみてください。
ただし、まとめて勉強するのではなく、毎日30分くらい勉強してください。
今からやれば確実に世界が変わります。

岡山大学医学部の方のレビュー

🐬物申す系

🐬自伝


サポートいただけると本当にめちゃくちゃ助かります!大切に学費に充てさせていただきます!