見出し画像

エッセイ的短編小説📖 | 「スキ制限新法」時代における感覚的フォロー基準

A Sarcastic Comedy

(💗あくまで妄想💗)



 「スキ制限」が厳格になった。新基準がどういうものなのか、私にはよくわからない。細かな分析をする能力もなければ、その意志もない。そういう分析は、他の人に任せる。とりあえず、今までよりも、少ない数しか「スキ」できなくなったことは間違いないようである。

 「スキ」することができるならば、少しでも「よい」と思った記事には「スキ」してきた。自分好みの記事にも「スキ」してきた。「スキ」なクリエーターの書いたものなら、1日に複数回の投稿があってもスキしてきた。

 しかし、今のように「スキ」できる数が減ると「選別」せざるを得ない。

 なるべく多くの記事・クリエーターに「スキ」することを考えると、

1日あたり1人のクリエーターに「1スキ」するにとどめる

単なる「相互スキ狙い」の記事には「スキ」しない

自分の記事に対して、コメントをいただいたことのないフォロワーを斬る

などが思い付くところだ。

 とは言っても、私も、一応、血の通った人間だ。マイルールを決めたとて、心情的に流されることもある。杓子定規的なマイルールを適用することはできない。しかし、「スキ」数の減少は、フォローの数を抑制する方向に向かわしめる。

 自分の「時間的なこと」「読解能力・読むスピード」を考えると、1日に読むことができる記事は、マックスで200記事、平均すれば、100~150記事くらいである。
 最大でも「200」程度なのだから、理想的な「フォロー数」は200~300人程度だということ。「あれ?、読めるマックスの記事数より多いではないか?」という御仁もいるかもしれない。なぜ多いかといえば、


みんながみんな、毎日、投稿しているわけではないということ

もっぱら「写真」「絵」「イラスト」を投稿している人もいる ( = 読むのに時間がかからない )

お休み中の方もいること

というのが主な理由である。


じゃあ、結局どうするか?、ということを以下に書く。

「フォローの数を減らすこと」。
ただし、闇雲に減らすのではなく、杓子定規的にマイルールを貫徹するのでもない。「心情的なこと」も考慮する。

 結局、今回の事案がもたらした問いは「どういういう人をフォローしたいか?」ということなのではないか?

 心情的なことも入るので、やや漠然としているが、自分がフォローする人の基準を書く。すべてに該当する人を選別するのではなく、「1つでも」当てはまる項目がある人は残す可能性が大きい。


自分にとって、「スペシャル」な存在であること。はじめてコメントをくれた人。毎日のようにコメントしてくれる人。「自分でいい記事が書けたな」というときには必ず「スキ」を返してくれる人。

そのクリエーターの名前を想起したとき、印象に残った記事を3つくらいすぐに挙げることができること。

自分にはない観点をもっている人。

自分が言いたくても、言い表せないことを言語化して記事を書いてくれる人。

まったく自分とは相容れないようでいて、何か心の琴線に触れる記事を書くことができる人。

…とダラダラと書いたが、今回「スキ制限新法」ができたことで、去年はじめてnoteしたときのことを思い出す機会が増えた。
 なにも分からず、暗中模索していた頃を少し懐かしく思う。その頃は、「スキ」が常に一桁、コメントもほとんどなかった。
 でも「スキ」が1つ付くだけで、めちゃ嬉しかった。
 「スキ新法」ができたメリットを敢えて一つ挙げるなら、「あなたは何のためにnoteしているですか?」というprimitiveな問いを想起するきっかけになったことであろうか?

(↑)で書いたことはすべて妄想。リアルだとくれぐれも勘違いしないでくださいね💗。

リアルなことを3つだけ書いて、この記事を締め括る。


世の中全体から見れば、noteしてる人より、noteしていない人が、圧倒的多数派(overwhelming majority)であること。

結局は、どんなnoterよりも、自分というnoterが最も大切だということ。

「重いスキ」と「軽いスキ」があり、その区別は「心情的なこと」(自分自身の感覚)に依らざるを得ないこと。


おしまい

#振り返りnote
#noteのつづけ方
#ユーザーの声を聞け
#新エディタはいつもほぼほぼ改悪
#noteアプリ
#アカウント停止にならないのは有難い
#それでもnoteは大好き
#スキ制限
#改悪新法
#もうすぐ一周年



この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,332件

#振り返りnote

84,632件

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします