見出し画像

バイクで美術館巡り:馬頭広重美術館

〒324-0613 栃木県那須郡那珂川町馬頭 116—9
http://www.hiroshige.bato.tochigi.jp/

駐車場

バイク、自転車:専用の場所はないが、おおよそ問題なく駐輪できる
クルマ:無料駐車場あり
入場料:500 円 (JAF 会員なら1割引で 450 円)

「浮世絵パークばとう」という公園の一部として馬頭広重美術館がある、ような感じで、旧馬頭町 (現那珂川町) の中心部に建っている。バイクやクルマでは東北の上河内スマート IC と常磐道の水戸北スマート IC のどちらからも1時間ほどかかる。水戸北からのルートは那珂川沿いにツインリンクもてぎに行けるルートでもあるせいか、ツーリングしている人も多い。

画像6

美術館

収蔵品は歌川広重などの浮世絵が中心であり、それらの入換え展示が常設展である。一方で企画展は刀剣、栃木ゆかりの作品などの馴染みやすいもの、現代写真家の作品や抽象画など芸術性の高いものなど、多彩に行われている。二つある展示室を合わせてもあまり大きくはなく、全部見て回るだけなら 30 分もあれば足りる。ただ浮世絵は本のサイズものも多く、したがって絵画としては小さいので、細部を詳しく見ようとすると自然と時間がかかる。

建物が隈研吾氏の設計によるということで、木造建築であることを前面に押し出しながらも落ち着きがあり、壁が全面ガラスだったりしながらも奇をてらった感じは全くせず、非常に自然なたたずまいで、しかも印象の強いものである。建物自体に一見の価値はある。

画像3

画像4

画像5

ミュージアムショップが美術館の出入り口のところにあり、図録と共に様々なグッズが売られているが、陶器の食器が館内のカフェで多数売られている。実用性も装飾性も高いが決して華美に過ぎないものが揃っている。

食事

館内のカフェには、そばとカレーのランチがある。場所は館内と言っても別室のような感じで、屋根は繋がっているが建物としては分かれている。駐車場から建物に向かっていくと、右手が美術館、左手がカフェになる。

画像2

画像1

美術館の周囲にも、徒歩で行ける範囲に飲食店はいくつかあるが、無計画に行くと食いっぱぐれる可能性はある。営業時間などはあらかじめ調べておいた方がよい。

周囲

美術館には、無料で見学できる那珂川町立の馬頭郷土資料館が隣接している。こちらの建物はごく普通のコンクリートのビルである。

馬頭には温泉宿がいくつかある。美術館から2〜3 km の八溝温泉は創業 90 年を越える老舗で、露天風呂、特に女湯が評判である。また北に5〜6 km のところには馬頭温泉郷と呼ばれる温泉宿もあって、立ち寄り湯も堪能できる。

北に5 km くらいのところに「もうひとつの美術館」、7 km くらいのところに、いわむらかずお絵本の丘美術館がある。

もうちょっと北、美術館から8 km ほどのところには「日本で最も美しい村」連合に加盟している、那珂川町小砂 (こいさご) 地区がある。奈良時代から続く陶芸の里、との事である。

北に 30 km ほど行くと、那須町の石の美術館 STONE PLAZA がある。ここの建物も隈研吾氏の設計である。さらに西に 15 km ほど行くと那須高原で、オルゴール美術館ステンドグラス美術館テディベアミュージアムなどがある。

他の美術館

ふえふきマガジン:美術館ツーリング

森の美術館 (千葉県流山市)
春風万里荘 (茨城県笠間市)
SGT美術館 (千葉県勝浦市)
神田明神資料館 (東京都千代田区)
市原湖畔美術館 (千葉県市原市)
館林美術館 (群馬県館林市)
ホキ美術館 (千葉県千葉市)
日光二荒神社宝物館 (栃木県日光市)
笠間日動美術館 (茨城県笠間市)
松山庭園美術館 (千葉県匝瑳市)
鋸山美術館 (千葉県富津市)
・栗田美術館 (栃木県足利市)
佐倉市立美術館 (千葉県佐倉市)
成田書道美術館 (千葉県成田市)


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,907件

ありがとうございます!細く長く取材と執筆を継続していこうと思います。