見出し画像

今更聞けない!? DXって何 Part 5|時間と心の余裕 編

こんにちは!フォネットの長田(おさだ)です。
このページでは、当社が学校や行政、自社を含む企業の組織DXをサポートする中で得たノウハウを、記事にまとめてお届けしております。

はじめに|フォネット教育事業部ICT/DX推進課

本シリーズでは、DXとは何なのか?について、できるだけ分かりやすく解説しています。
ここまで4回にわたり、DXの基礎構造をたどってきました。

『今更聞けない!? DXって何』シリーズ

いよいよ最終回、いってみましょう!



この記事を読んでほしい人

  • 管理職・チームのリーダー

  • 自組織におけるICT/DX推進の担当者

  • 仕事に追われて疲れ果てている人





1. DX時代に必要なのは、”新しいことを始める時間と心の余裕”

①組織のトップの悲願=ビジネスモデルのDX

ここ何十年も、日本の人口は減り続けています。
それはつまり、「市場の縮小=同じことを続けていては収益ダウン」を意味します。

さらに、DX時代に突入し、市場競争力を上げるためにはどの業種業界でも「新たなデジタルサービスを伴う、顧客目線での価値創出」が鍵となっています。(国も推進しています。)

すなわち、DXの三本柱で説明したところの、ビジネスモデルのDXがそれにあたります。

DXの三本柱(筆者作成)

しかしながら、どの業界でも人手不足であり、既存事業もいきなりやめられない…。
そんなジレンマが、多くの現場にあるのではないでしょうか。

既存事業も維持しつつ新しいことを始めるには、業務効率化(既存事業に対する人的コストDown)が必要です。
何かを始めるには、そのための時間を確保しなければ、結果的に残業続きになるなど無理が生じて、長続きしないからです。


②日常業務に忙殺されていませんか?

イラスト:カフェラテ

仮にあなたが、毎日仕事パンパンで残業続きなのに、上司から「新しいDXの企画を来月までに出して」と言われたら、どうでしょうか?

ギリギリとっていたバランスが崩れて、全部投げ出したくなる…そんな状況になりませんか?
そしてそんなギリギリの状況では、新しいアイデアなど思いつくものも思いつきませんよね。

筆者作成

2. 筆者の例

筆者は普段、クライアント組織のDXサポートを本業としてチームをマネジメントしつつ、社内のDXも担当しています。


①トレードオフの原則:何かを始めるなら、何かをやめる

両立するにあたり、時間の確保は必須でしたので、バックオフィス業務を徹底的に見直し、効率化(ムリ・ムダの排除と自動化)をしています。

これをやらなければ、筆者は休日も仕事をして、家族からは大ブーイングをもらい、心身共に疲れ果てていたことでしょう。
(この“知恵袋”をまとめる気力も発想もなかったと思います。)


②NOT TO DOリストの習慣化

最近では、毎週の定例ミーティングで、

  • NOT TO DOリストに登録すべきルーティーン業務

  • 廃止orどう自動化するか

について、チーム内でよく議論しています。

イラスト:まぽ

こうすることで、本当にやるべき重要な仕事にフォーカスすることができるのです。
(これに関しては次回以降のシリーズでお届けします!)

よって、「ビジネスモデルのDX」には「バックオフィス業務のDX」(と、それに伴う「人材のDX」)が必須のプロセスといえます。

▲DXの三本柱の流れ


3. 今後の予定

この“DX知恵袋”では、「バックオフィス業務のDX」事例を多数ご紹介します!

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
DXの必要性、そしてどこから始めるべきなのかが、何となくご理解いただけたことと思います。




今後の記事では、多数の事例をご紹介しますので、是非お楽しみに!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?