見出し画像

からの屋と申します。とある旧帝国大学の大学院文学研究科博士課程後期に在籍する大学院生です。日本文学と日本思想史という分野を専門としております。noteではオンライン読書会をメインに活動しております。芯綴渡企画様のnoteで執筆を担当しています。私の記事を読みたい方はリンク先を参照してください。  https://note.com/shinteitokikaku

オンライン読書会を外部に開く理由とそのポリシー

皆様に知っていただきたいことがございます。
わたしが大学で幹事を務める読書会はコロナ禍による制限によって大学の施設を使うことができません。
授業はオンライン化されているとはいえ、大学のオンライン上のシステムでは学生と学外の方々との交流はほぼ完全に遮断されています。
個人情報などのセキュリティ面では仕方のないことですが、学外のネットワーク構築ほど研究者にとって重要なことはありません。
わたしたちは大学に守られてはいますが、窮地にいるといっても過言ではありません。

コロナ禍で大学の施設が使えないのであれば、逆に今だからできる活動形態はないか、私は模索しました。
そんなときに大学の授業で用いられているオンラインミーティングの活用がヒントを与えてくれました。

大学によって交流が遮断されていたとしても、大学の枠を超えて外部に活動拠点をもつことによって、わたしたちは技術的にオンライン上で学外の方々とつながることが可能です。
そこでわたしはnoteを媒介として大学研究室の研究会を学外に開きたいと考えました。

入学志望者や新入生、未来の優秀な後輩たちに研究室の魅力を紹介したい、という想いもあります。
でもそれだけではありません。
生涯学習が求められる今、わたくしども学生が果たすべき使命は学外に向けて学術を発信することにあると考えられます。
現代日本の大学ではリカレント教育の推進により社会人学生の入学が増えております。

若い新入生のための導入、社会人生活と学術研究の橋渡し、あるいは留学生に対する学術面でのサポートとして、わたくしどものオンライン読書会は社会に貢献できると考えております。

わたくしども学生側のメリットとしては、学術調査やプレゼンテーション能力等の研究技能の向上が見込まれます。

つまりわたしたちは互恵関係のもとにつながることができるのです。

枯野屋塾読書会のご案内

枯野屋塾読書会は、とある旧帝国大学大学院文学研究科の某研究室の学生が主催するオンライン読書会です。
研究室内部だけで活動するのもなんなので、コロナ禍をきっかけに外部に開きたいと思います。
わたしたちはぜひみなさまとつながりを持ちたいと思っております。

読書会には専門性の高いものから基礎的なものまで、ひととおりの講座を設けました。

対象:高校生~シニアの日本文学と日本思想史に関心のある方(大学入学前/卒業後に学問がしたいと思っている方におすすめします)

ここには世界中から集まってきた留学生への支援としての側面もございます。

■読書会の活動形式
オンラインミーティングで行います。
参加者にだけミーティングURLを送付します。
読書会を見学したい方には別途ミーティングの招待メールを差し上げますのでお手数をおかけしますがTwitter経由でメッセージをください。電子メールでも結構です。

授業:プリントを中心に授業を行う。
読解:交代でテキストを読み上げる基礎訓練。
輪読:参加者から担当者を決めて読み質疑応答を行う。
講読:枯野屋がテキストを読み解説を行い質疑応答に応じる。
発表:発表希望者が演習形式でレジュメについてプレゼンテーションをし、質疑応答を行う。

■読書会の活動内容と講読テキスト(PDFで参加者に配布もしくはDL)

●予科講座(令和二年度は終了)
●本科講座(令和二年度は終了)
●研究科講座(くずし字読書会@春休み講座:令和3年2月16日21時よりZoomにてオリエンテーション。現在3名参加中)
・くずし字&日本思想:本居宣長『古事記傳』寛政十年成立(11月より開始)
→読解
以下の二点をご準備ください。
①本居宣長『古事記傳』第一巻のPDF(各自DL)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2606706?tocOpened=1
②『字典かな』笠間書院(お近くの書店かAmazonなどでご用意ください。)
http://shop.kasamashoin.jp/bd/isbn/9784305000002/
●演習(必要に応じて実施)
・参加者の学習成果を発表
→発表

【なんで有料?】読書会の有料プランについて【注意】

読書会を見ず知らずの学外の方に開くことは学生側には一定のリスクがあります。
本読書会には大学生が参加しておりますので保護と荒らし防止のために有料プランを設けております。月額有料プランを定めたのはひとつには参加している学生に危害を加えないことの保障金としての意味合いもあります。
ただし本読書会は非営利をモットーとし、課金額は紙資料印刷費以上はいただきません。

大学生が参加しておりますので、保護の観点から
ナンパ・勧誘・連絡先交換は厳禁とします。
違反行為を見かけた場合、
即座にミーティングを中断して、退出させます。
悪質な場合は通報いたします。

厳しく書きましたが、普通に参加されるならば何も問題ございません。

枯野屋読書会のサービス

・読書会への参加(これのみ見学者も含みます)
・資料ファイルの送受信
・読書会での発表
もし必要であれば、無償で紙資料のレジュメを後日郵送させていただきます(海外郵送不可。電子メールで代用します。)。
また、オプションのサービスとして参加者のみ限定公開の読書会アーカイブ動画にもアクセスできます。復習用などにご活用ください。ただし参加者のプライバシーに配慮して一部加工等の処置を行わせていただきます。

一度でもレジュメをお渡ししたら即座に赤字になるでしょう。
でも、わたしはそれでもいいと思っています。
このように本読書会は赤字運営ですが、それでも上記のように学外の方とつながる価値はあると思います。

無料で読書会に見学する方法も用意しています

本会は非営利で活動しておりますので有料プランに加入せずに「見学扱い」で参加され続けても結構です。ただし有料プランを設けた建前上、特典類は省略します。
見学し続ける参加形態をお望みの場合、信頼関係を構築するために事前にオンライン面談をさせていただきます。面談では入塾試験として基礎知識を確かめさせていただきますが、難しい問題は出しません(高校レベルの出題)。
このように書くとハードルが高く思われる方もいらっしゃるかと思いますので、あらかじめ問題を告知しておきます。必ずこの問題をお聞きします。
■問題:「もののあはれ」を説明したうえで自由に論じてください。
以上です。Wikipediaの内容をまとめるなどでも結構です。
面談では主に禁止事項の確認と読書会を学術の修練の場として参加する意思があるか問います。
発表等は学生と一般参加者を優先させていただきますが、その他特に一般参加者と区別を設けることはございません。発言権は平等に保障します。

お得な会費免除特待参加者制度もあります

noteサークルの無料招待の機能を用いて、無料で参加する方法もございます。
面談(入塾試験+面談)に加えて8000~12000字程度の論文を提出していただいた方は審査を経たうえで一般会員と同等の特典付きの無料参加を認めます。
論文のテーマは自由とします。ご自身の関心のあることについてご自由に論じてください。審査自体はきわめてゆるいです。
noteの仕様上、無料招待は先着10名です。

ボランティア活動もしています※非営利徹底のため

非営利をモットーとする本読書会の課金額は枯野屋が私腹を肥やさない意思徹底させるためにボランティア活動費にもあてさせていただいております
(ボランティア活動自体は以前から行っているものですが)。ボランティアの活動内容は<被災地の環境と文化>をテーマとしており、被災地までの交通費やゴミ袋や軍手などを購入する際に使わせていただきます。
活動報告もさせていただきます。

当読書会に積極的なご参加を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

枯野屋の専門領域について

世間は狭いため、わかる人には一発で分かってしまうので身バレは時間の問題ですが筆者の専門分野を列挙します。

【専攻領域】
・日本文学(上代文学:『古事記』を中心に『日本書紀』「風土記」『萬葉集』などのほかに『古語拾遺』『先代舊事本紀』など神道古典を文献学的に扱います。)
・日本思想史 (『古事記』←ここまで書けばわかる方にはもう分かってしまいますね)

【補助学問として】枯野屋は上記の専攻領域に付随して補助学問として以下の諸領域をフォローしています。
・文献学および書誌学(ドイツ文献学/本居宣長/中国古典文献学/書誌学)
・国語学(国語史/方言など)
・伝承文学/民俗学(折口信夫/柳田国男など/アイヌ/琉球/朝鮮半島/中国少数民族など)
・宗教学(神道を中心に仏教/キリスト教など最近はイスラームにも興味があります)
・神話学(日本神話を中心に比較神話学など)
・国学(枯野屋は「国学者」であることを目指しています)
・儒学(朱子学/古学/古文辞学/陽明学など)
・歴史学(幅広く)
・哲学(東洋哲学/西洋思想史のほかには解釈学などに若干の興味)
・国語教育(古文・漢文・現代文・言語活動など。枯野屋は大学卒業後公立中学校で教諭をしていた時期もあります。)

【趣味】上記に加えて趣味の領域
・言語学(比較言語学)
・語学(真面目に勉強した順:英語(あまり好きではない)、中国語(文言/普通話)、韓国語(朝鮮語)、オランダ語、ドイツ語、ラテン語、イタリア語など※アイヌ語は激ムズだったため挫折しました)
・教育学(教育心理、教育思想)

マガジンの紹介

マガジンでは文学系の研究者(大学院生)として、できるだけ特定を避けながら研究生活に差し障りのない範囲で「仕事」の様子を公開して参ります。
「枯野屋主人起居録」ではドライな内容ではありますが毎日ほぼ欠かさずに研究日誌を更新しております。
基本的にはダイエット日記や筋トレ日記のようなものとお考え下さい。
読書会などの様子をお届けする「枯野屋塾舎」の方ではより学問の中身をお伝えしております(ただし研究が忙しいので頻繁には更新できません)。
オンライン学術同人誌である枯野屋塾雜誌『枯門國學』を刊行予定です。


どうか公開された内容について疑問やご意見を教えてください。わたしはこのマガジンをそのような場にしたいと思います。

筆者の身バレは時間の問題でしょうし、拙い記事によって筆者の実力の程もすぐに知れてしまうでしょうが、他者との交流から得られる刺激とモチベーションを維持するために本業に差しさわりのない限りで活動を行っていきたいと思います。

芯綴渡企画様のnoteに記事を提供しています

芯綴渡企画さま( https://note.com/shinteitokikaku )のnoteで日本思想史に関する記事を連載しています。

わたくしの学問の中身を知っていただけるよう一生懸命執筆にあたらせていただいております。

ぜひともみなさまには芯綴渡企画様のnoteでお読よみいただきたく存じます。
ご感想・ご質問には喜んでお答えいたします。アーカイブのコメント欄かメールでお問い合わせください。お時間はいただきますが、一生懸命に一生考えて必ずお答えいたします。

責任ある情報発信を心がけます。

令和三年二月二十七日 枯野屋 追記

この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?