見出し画像

【読書感想文】伝わる文章を速く書く「〇〇文章術」Part1

noteをはじめてから、アウトプットが楽しくなってきました。しかし、アウトプットに慣れていないので、時間がかかってしまう悩みが出てきました。

仕事に使う時間のうち、「書く」作業が占める割合は多い。メール、企画書、報告書など。つまり、速く書くことができれば仕事が速く終わる。
noteやブログでも同様です。「記事を書くのに時間がかかる、しかも内容が伝わらない」といった、誰しもが経験する悩みがあります。アクセス数やアドセンスなどを意識するうえで、いかにわかりやすい記事を、時間をかけずに、頻繁に投稿することは重要になってくる。

今回は、そんな悩みを解消するヒントになる書籍を紹介します。
少し長いので、2部に分けさせていただきます。

『10倍速く書けるスピード文章術』著者:上阪徹

本書では、これらの課題を解決するために、「どう書くか」ではなく「なにを書くか」を意識することが大切であり、その方法についても紹介されています。

著者:上阪 徹(うえさか とおる)
ブックライター。上阪徹事務所代表。「上阪徹のブックライター塾」塾長。担当した書籍は100冊超。携わった書籍の累計売上は200万部を超える。23年間1度も〆切に遅れることなく、「1か月15万字」「5日で1冊」書き続ける超速筆ライター。
1966年兵庫県生まれ。85年兵庫県立豊岡高校卒。89年早稲田大学商学部卒。ワールド、リクルート・グループなどを経て、94年よりフリーランスとして独立。経営、金融、ベンチャー、就職などをテーマに、雑誌や書籍、webメディアなどで幅広く執筆やインタビューを手がける。これまでの取材人数は3000人超。主な寄稿媒体に『GOETHE』(幻冬舎)、『AERA』(朝日新聞出版)、『週刊現代』(講談社)、『就職ジャーナル』(リクルート)、『リクナビNEXTジャーナル』(リクルート)、『東洋経済ONLINE』(東洋経済新報社)などがある。
著書に『書いて生きていく プロ文章論』(ミシマ社)、『成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?』(あさ出版)、『職業、ブックライター。』(講談社)、『成功者3000人の言葉』(飛鳥新社)、『リブセンス〈生きる意味〉』(日経BP社)など。インタビュー集に、累計40万部を突破した『プロ論。』シリーズ(徳間書店)、『外資系トップの仕事力』シリーズ(ダイヤモンド社)などがある。

超速筆ライター。

速く書くことに関しては上阪 徹さんの右に出る者はいません。「1か月15万字」「5日で1冊」って意味がわからないです(笑)。

今回はそんな方が実践している文章術を学びましょう。

本書の目的

画像1

✅文章を書くのが苦手な人
✅文章を速く書きたい人
✅仕事の生産性を上げたい人
が文章を速く書く、しかもわかりやすく書くための文章術を学ぶことができる。

なぜ文章を書くのに時間かかってしまうのか?

画像2

速く書けない原因は何でしょう?

それは、「うまく書こうとする」からです。

うまく書こうとするから手が止まる、つまり文章の呪縛にとらわれている。文章の呪縛とは①うまい文章②文法③セオリーであり、これらに捕らわれないことが文章を速く書くために必要です。

上手く書こうとしていない例として、LINEが紹介されています。ほとんどの人が、LINEならササッと文章を書いて送れますよね。なぜなら、LINEでは「表現の仕方」より「用件」つまり「中身」が重視されるからです。「用件」だけでもコミュニケーションができる証拠です。

10倍速く書ける「素材文章術」

画像3

「どう書くか」より「何を書くか」、つまり「表現」ではなく「中身」が重要です。筆者はこれを文章の「素材」と言っています。
素材とは具体的な❶「独自の事実」❷「エピソード」❸「数字」のこと。
文章を速く書くためには素材が重要、文章は素材が9割。素材の量が文章の量に比例します。

そんな素材を重視した文章術、「素材文章術」の5ステップは次のとおり

1.書く目的と読者を決める
2.素材を集める
3.素材を組み立てる
4.一気に書ききる
5.文章の見直し

1.書く目的と読者を決める

画像4

素材文章術では、素材を正しく集めることが重要です。
そのためのルールは2つ、1⃣文章の目的をハッキリさせる2⃣読む人をイメージする。

1⃣文章の目的をハッキリさせる

●何のためにその文章を書くのか
●何を感じてもらいたいか
記事を書くとか報告書を作成するなどの「表面上の目的」ではなく、「真の目的」をハッキリさせましょう。

2⃣読む人をイメージする

●読者の役に立つものか
●素材がわかりやすく伝わるか
●読む人を具体的にイメージしてみましょう。

A.相手によって素材が変わる
☐〇〇を知らない人/〇〇の活用のしかたを知らない人
☐新人/ベテラン/シロウト
☐高齢者/小学生
☐従業員/経営者

B.不特定多数の人が読む文章の場合
特定の「層」をイメージする
☐30代、男性、会社員
☐20代で住宅ローンを組んでいる人
読者の悩みをイメージする
☐30代、男性、会社員、転職・企業したいが一歩踏み出せない
☐20代で住宅ローンを組んでいる、繰り上げ返済・借り換えを検討

A・Bは、いわゆるペルソナの設定と言われていますが、とても難しい。

であれば、知り合いに向けて、誰か1人に向けて書きましょう
みんなに向けた文章は誰にも伝わりません。

1⃣2⃣は両方、具体的に決める。
『目的:〇〇、読者:△△』を見える位置に書いておくと、素材集めがブレることを防げます。

2.素材を集める

画像5

文章の目的と読者が確認できたらすぐに素材集めに移行しましょう。時間をかけて、たくさん素材を集めましょう。

絶対にやってはいけないことは
●ゼロから文章を作る
●途中で素材集めに走る

時間的にも精神的にも大きな負担がかかります。
しかも、迷いながら書くとスピードが落ちてしまいます。
素材は早めにたくさん集めて、削るのはあとでしましょう。

素材集めの注意点は、自分の記憶力は絶対に信用しない
ひらめきは必ずすべてメモを取ってストックしましょう。

まとめPart1

破線オレンジ

✅文章は「どう書くか」より「何を書くか」つまり「素材」が重要。

✅「素材文章術」の5ステップ。

1.書く目的と読者を決める
2.素材を集める
3.素材を組み立てる
4.一気に書ききる
5.文章の見直し

✅素材を正しく集めるために目的と読者を決める。
1⃣文章の目的をハッキリさせる2⃣読む人をイメージする。

✅素材は時間をかけて、たくさん集める。


次回、Part2はこちら👇

この記事が参加している募集

読書感想文

noteの書き方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?