見出し画像

130『情報が追い付かない時は』

こんにちは!

最近更新頻度が減ってるな。

と客観的に見ると思います💦

更新頻度が減っている理由は今月から内定先で働いている関係です。

ほんとに新しい何かが始まるときってすごいわくわくするけど疲れるよね(笑)

とにかく日々覚えることが多すぎて苦労してます。

今日はそんな自分にまつわるお話をしたいと思います。


情報が追い付かないときは

あなたは新しいことを一気に学んだとき

覚える情報が多すぎて困ってしまうことはないだろうか?


まさに入ってくる情報に対して脳の中で理解をする。

といった一見簡単そうに見えて複雑な動作を

私たち人間は日々繰り返している。


私自身も今月から始めた仕事の内容があまりに莫大かつ複雑なため

情報が追い付かず仕事に影響している。


まさにインプットしかしていない状況である。


こんな状況を打破できるのは一つしかないと思う。


それは

インプットしたものを一度アウトプットして

自分がどこまで理解しているのか確認すること

である。


具体的な例を挙げる。

例えばあなたが新しくコンビニのアルバイトを始めたとしよう。

コンビニのアルバイトは一見誰にもできそうな気がするが

実際はレジの業務だけでなく、品出し・清掃など多岐にわたることをこなすのである。

(コンビニのアルバイト経験がないため想像で書いていますが、きっと業務はもっとあると思います)

それを一日で全て一気に教えられたとする。


とてもじゃないが一日ですべてを覚え、

次の日から業務出来る人間などいないだろう。


ここで多くの人が陥るのは、

一度に多くの情報をインプットしているがために

何が理解しておらず何が心配であるのか

自分の状況を把握することができないことである。


こんなときはまず自分がインプット情報をアウトプットしよう。


具体的にこのシチュエーションでできるアクションとしては

・受け取った情報をメモする

・聞いた情報をその場で自分の言葉で相手に伝える


こんなことができるだろう。

大切なのは情報が追い付かないときは口でもメモでもいい。

とにかくアウトプットすることだ。


そうすることで自分の今の理解度を確認することができるだけでなく、

インプットした情報を外へ出すことでまた更に新たな情報をキャッチするスペースも作れる。


一番大事なことは

その場ですぐにアウトプットすることである。



まとめ

今日は「情報が追い付かないときは」についてでした。

自分が学んだことが複雑かつ莫大な情報であったら

一度に理解することはよほどの天才でない限りはできないですよね。


そんなときはとにかくその場ですぐにアウトプットすることが大事です。

人間の脳の収納スペースにも限界があります。

インプット→アウトプットで頑張りましょう(#^.^#)


それでは、ばいなら✋

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?