マガジンのカバー画像

切貼民話(folktellage)

18
地域に伝わる民話に纏わる場所を訪れ、直感的に目に入ったものを撮影→それらを印刷して切り貼りし、新たな民話や伝説の生き物などを表現する、私が考えたアプローチです。「切貼民話師(fo…
運営しているクリエイター

#市川三郷町

龍の伝説がある四尾連湖へ!2024年初めての切貼民話

龍の伝説がある四尾連湖へ!2024年初めての切貼民話

とても久しぶりの投稿になってしまい、気付けば年もあけてしまいました。2024年も切貼民話師としての活動を楽しみながら進めていきますので、本年もよろしくお願いいたします。

今年初めてのフィールドワークを行なった場所は、山梨県市川三郷町にある四尾連湖(しびれこ)。4つの尾を連ねた龍である尾崎龍王が湖の名前の由来だそうで、辰年であることに因み、この場所を選びました。

過酷!四尾連湖までの道のり!

もっとみる
新生・切貼民話、始動‼️〜蹴裂神社のコラー獣&切貼民話〜

新生・切貼民話、始動‼️〜蹴裂神社のコラー獣&切貼民話〜

これまで民話ゆかりの地を巡って素材を集め、それらをコラージュして作品を作ってきました。が、その表現方法を振り返り、ふと

「数々のコラー獣(=コラージュして生まれた幻獣)を生み出してXやInstagramで発信し、展示もさせていただいたけれど、肝心な『民話』の要素はどこへ行った?私自身の民話観をどう表現するの?」

と考えるようになりました。

そこで、山梨県市川三郷町にある「蹴裂神社」周辺を訪れ

もっとみる
切貼民話@山梨県市川三郷町 表門神社

切貼民話@山梨県市川三郷町 表門神社

今回もブログをご覧いただきありがとうございます。世界で唯一(おそらく誰も名乗っていないため)の「切貼民話師」、ゆーだいです。

今回は、山梨県市川三郷町にある「表門(うわと)神社」を訪れた際のレポートと、そこで生まれた切貼民話たちを紹介します。

いざ、表門神社へ!

まずは市川三郷町にある表門神社をフィールドワーク。最寄駅はJR身延線の芦川駅。神社は駅から程近いため、車がない私にもありがたい民話

もっとみる