見出し画像

【英論抄読】居住地、虚弱体質が股関節骨折後のリハビリテーションの転帰に及ぼす影響

📖 文献情報 と 抄録和訳

居住地、虚弱体質、その他の要因が股関節骨折後のリハビリテーションの転帰に及ぼす影響

Low S, Wee E, Dorevitch M. Impact of place of residence, frailty and other factors on rehabilitation outcomes post hip fracture. Age Ageing. 2021 Feb 26;50(2):423-430.

🔗 ハイパーリンク

DOI, PubMed, Google Scholar

📚 概要

[背景]
股関節骨折の手術後、入所施設の患者は入院リハビリテーションから除外されることが多い。我々は、居住地や虚弱などの他の要因が、股関節骨折手術後のリハビリテーションの転帰に与える影響を評価することを目的とした。

[方法]
レトロスペクティブ・コホート研究。アウトカム指標は、機能的自立度測定の効率、退院先、骨折前の移動能力の回復などであった。一変量および多変量の線形回帰分析またはロジスティック回帰分析を行った。

[設定]
公立の大規模三次教育病院の一般リハビリテーション病棟1棟と老年病評価・管理病棟2棟。

[参加者]
2010年から2018年に股関節骨折手術後に入院リハビリテーションを受けた患者,計844名。

研究対象患者の選択

[結果]
住宅介護からの患者は139名(16%)であった。住宅介護出身であることは、転帰不良の独立した予測因子ではなかった。病前虚弱(Clinical Frailty Scale)は、機能的自立度測定の効率低下、骨折前の移動能力の回復不能、地域住居への復帰の最も強い独立した予測因子であった。認知症とせん妄もまた、すべての指標において転帰不良の独立した予測因子であった。90歳を超える年齢は、骨折前の移動能力を回復できないこと、および地域生活への復帰ができないことを独立に予測するものであった。

太字は統計的有意性を示す。略語は CI:信頼区間、LOS:滞在期間、UTI:尿路感染症 a 線形回帰を用いて、各変数(年齢、性別、居住地、病前移動能力、修正 CCI、CFS、認知、うつ、急性合併症、手術タイプ、手術までの時間、急性 LOS)と FIM 効率との調整前の関係を評価した。b年齢、性別、居住地、病前移動度、修正CCI、CFS、認知、うつ、急性合併症、手術の種類、手術までの時間、急性LOSを調整した上で、線形回帰を用いて各変数とFIM効率との関連を評価した。統計的に有意となった変数のみを表示した。
太字は統計的有意性を示す。略語。bロジスティック回帰を用いて、各変数(年齢、性別、居住地、病前移動性、修正 CCI、CFS、認知、うつ、急性合併症、手術タイプ、手術までの時間、急性 LOS)と骨折前の運動能力の回復との関係を未調整で評価した。年齢、性別、居住地、病前移動性、修正CCI、CFS、認知、うつ、急性合併症、手術の種類、手術までの時間、急性期LOSを調整し、各変数と骨折前の運動能力の回復の関係をロジスティック回帰で評価した。統計的に有意な変数のみを表示した。
太字は統計的有意性を示す。略語。bロジスティック回帰を用いて、各変数(年齢、性別、病前移動能力、修正 CCI、CFS、認知、うつ、急性合併症、手術タイプ、手術時間、急性 LOS)と地域住居への復帰との関係を未調整で評価した。c 年齢、性別、病前移動度、修正 CCI、CFS、認知、うつ、急性合併症、手術の種類、手術までの時間、急性期 LOS を調整し、各変数と地域生活への復帰との関係をロジスティック回帰で評価した。統計学的に有意となった変数のみを表示した。

[結論]
股関節骨折手術後の入院リハビリの転帰は、居住地出身であることは独立して悪い転帰とは関連せず、これらの患者をリハビリの対象から外す根拠とすべきではない。転帰不良の主な予測因子としては、病前虚弱、認知症、せん妄、90歳以上の高齢者などが挙げられる。回復可能な機能制限がある場合、わずかな改善でもQOLに大きな影響を与えるため、可能で意欲があれば、入院リハビリテーションに参加する機会を与えるべきである。

🌱 So What?:何が面白いと感じたか?

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥

著者はオーストラリアのAustin Healthに在籍するStephanie Lowさんだ。

さすがAge and Ageing、、、。メッセージ性が強く興味深い論文である。
まず背景として、日本ではあまり馴染みがないが、オーストラリアでは入所施設の患者さんはリハビリテーションから除外されることがあるようだ。国によって文化や価値観は異なるため詳しい背景は分からないが、著者はこうした現状に対して、リハビリテーションの必要性を強く訴えている。

さて、本論文はよいリサーチクエスチョンの基準、”FIRM²NESS”(参考図書)の中でもとりわけ重要な”Relevant(切実な問題)”に対して強いメッセージ性を発した論文と思われる。
もし、居住場所によってリハビリテーションの対象から除外される、それがある種の主観で行われているとしたら、、、。それは患者さんにとって”切実な”問題といえる。
では、日本においても同様に考えてみよう。本論文では、考察にて以下のように述べられている。

重要なことは、本研究の結果は、高齢、虚弱、認知症を有する股関節骨折患者に対する治療的ニヒリズムを正当化するために用いられるべきではないということである。むしろ、これらの要因の存在を利用して、患者や家族との話し合いを強化し、より良い期待管理を行い、ケアの目標や退院計画に関する話し合いを促進する必要がある。

まさにその通りだと思う。と同時に、こうした問題の解決にはより詳細な研究が必要であると思った。日本においては、特に認知症の患者さんに対してこのような風潮があるように思う。群馬医療福祉大学 山口 智晴先生のリハノメでの講義において、「この人、認知だから~(認知ってなんだ、、、?)」といって認知症のある患者さんのリハビリテーションが軽く済まされてしまう風潮がある、といった趣旨の話をされていた。
こうした予後予測の研究に関しても、認知症の方はそもそも対象から除外されてしまうことが多い。
そうであれば、逆に認知症(もしくは認知機能が低下した)股関節骨折患者に対象を絞り、その中で予測因子を考えていくことも重要なのではないかと思う。
・・・このように、”Relevant(切実な問題)”を訴える研究から刺激を受け、臨床に還元し、RQに落とし込んでいく、、、。このサイクルを回し続けるようにしたい。

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥

良質なリハ医学関連・英論文抄読『アリ:ARI』
こちらから♪
↓↓↓

#理学療法 #臨床研究 #研究 #リハビリテーション #論文 #英論文 #文献抄読 #英文抄読 #エビデンス #健康 #サイエンス #教育 #ARI #ミントライム

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥ ‥

本マガジンを始めた経緯や活用方法はこちら
↓↓↓

医療従事者における道徳感についても記事にしていますので良かったら読んで頂けると嬉しいです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。今日も一歩ずつ、進んでいきましょう。

○●━━━━━━━━━━━・・・‥ ‥ ‥

この記事が参加している募集

X日間やってみた

少しでも参考になりましたら、サポートして頂ければ幸いです。