マガジンのカバー画像

レシピのことば

13
レシピに出てくるわかりにくいことばを説明します。
運営しているクリエイター

記事一覧

これだけは知っておきたい!お肉の部位や形状の違いと使い分け

これだけは知っておきたい!お肉の部位や形状の違いと使い分け

スーパーの精肉コーナーに行くと、だいたい「牛」「豚」「鶏」と種類毎のエリアがあって、その中でも部位や形状別にそれぞれパックされて並んでいます。

それぞれの部位をどのように使い分けたり、どのような調理に向いているかご存知ですか?
もちろん、作りたいお料理に合わせて選ぶのが良いのですが、もし買いたい部位が無かったらどうしますか?

部位、形状、用途別の解説とお肉屋さんとの付き合い方をご紹介致します。

もっとみる
料理の味は何で構成されているのか、考えてみる

料理の味は何で構成されているのか、考えてみる

レシピを見ると、だいたい「材料」とその「分量」、それと「作り方」が書いてありますね。

レシピを書く立場からすると、「まずはレシピ通り作って」みて、それから使う食材や調味料を少しずつ好みにアレンジして欲しい、という気持ちはあるのですが、私のレシピは基本的に「余白」が多いレシピになっています。

つまり、「最初からアレンジされる前提で融通の効く」レシピ、と言うことです。
この辺りについては以前も似た

もっとみる
「初めて作るレシピをアレンジすると失敗する」理由とリカバリー方法を説明します

「初めて作るレシピをアレンジすると失敗する」理由とリカバリー方法を説明します

色々なところで言われている事ですが、「初めて作るレシピをアレンジすると失敗する」(確率が高い)理由を説明します。

後半では、アレンジしやすいレシピの見分け方と、上手くいかなかった場合のリカバリー方法もご紹介します。

何度か作っていて、出来上がりの味のイメージが明確になっているのであれば多少のアレンジをしても失敗はしにくいと思います。

では、なぜ「初めて作るレシピ」だとアレンジすると失敗しやす

もっとみる
【レシピのことば】「新」と「ひね」

【レシピのことば】「新」と「ひね」

レシピを紐解くと出てくるこの言葉。
今日は「新」と「ひね」です。

新玉ねぎや新じゃがいもが美味しい季節ですね。

新玉ねぎは、文字通り「新しい」玉ねぎなのですが、何が新しいのでしょうか?

玉ねぎやじゃがいも、しょうがなど、ある時期になると「新」と名前がついて流通する野菜は、長期貯蔵が出来る野菜なので、スーパーや八百屋さんの店頭に通年並んでいます。

玉ねぎやじゃがいもは、旬の時期に収穫されてか

もっとみる
【レシピのことば】焼き付ける

【レシピのことば】焼き付ける

レシピを紐解くと出てくるこの言葉。
今日は「焼き付ける」です。

読んで字の如く「焼く+つける」です。
焼くところまではわかるんですが、何を付けるんでしょうね?

正解は、焼き目、焼き色、焦げ目…

表現は色々ありますが、つまり茶色く焦がすと言うことです。
(黒く焦がしちゃダメですよ)

メイラード反応(還元糖やアミノ酸を加熱する事で茶変する反応)をおこすことで香ばしさや苦味、甘みを引き出したりし

もっとみる
【レシピのことば】料理酒と日本酒の違い、ご存知ですか?

【レシピのことば】料理酒と日本酒の違い、ご存知ですか?

レシピの材料欄に「酒」と書かれていた場合、「料理酒」と「日本酒」どちらを使いますか?

料理酒だって日本酒だって、どっちでも同じでしょう?

そう思われる方も多いのではないでしょうか。

料理酒と日本酒には明確な違いがあります。
料理酒には海水濃度に近い2%前後の塩分が含まれており、かなり塩っぱいのです。

なぜ塩が添加されているのかと言うと、「飲めない」ために添加されています。塩が添加されて飲め

もっとみる
【レシピのことば】 「切る」と言う動作について

【レシピのことば】 「切る」と言う動作について

一言で「切る」と言っても、色々な切り方があります。

ここで言う「切り方」は、切った後の形の違い(いちょう切り、千切り、みじん切り、など)による手順の話ではなく、それ以前の包丁の動かし方、動作、扱い方の話です。

「切る」には種類がある英語で言うcut、slice、chopも日本語のレシピでは、文字数の関係で「切る」と一言で記載されている場合が結構多くあります。それが、お料理の仕上がりに影響がな

もっとみる
【レシピのことば】 背わたを取る

【レシピのことば】 背わたを取る

レシピを紐解くと出てくるこのことば。
今日は「背わたを取る」です。

背わたとは、エビの背中側にある黒っぽい筋状の腸管の事で、臭みの原因になるので、取り除きます。

最近では、背わたを取って筋切りをしてある「処理済み」または「調理済み」のエビも販売されています。

では、実際にやってみましょう。

エビの身の真ん中辺り(赤丸の中)にうっすらと見えるのが、背わたです。

実際にどうなっているか、背側

もっとみる
【レシピのことば】「ひたひた」と「かぶるくらい」はどう違う?

【レシピのことば】「ひたひた」と「かぶるくらい」はどう違う?

レシピを紐解くと出てくるこの言葉。
ちょっと馴染みがないかもしれませんね。

「ひたひた」ってなに?「ひたひた」は夜道を力なく歩く足音の擬音のようにも思えますが、煮物を作るときに鍋に入れる水や出汁の量を表す際に使われる言葉です。

「浸る(ひたる)」と同じ意味で、全体の一部が液体につかっている様子を表します。

「全体の一部」とは言え、お湯に浸かっていないと野菜やお肉に火が通りませんので、全体の一

もっとみる
【レシピのことば】「休ませる」ってなんのこと?

【レシピのことば】「休ませる」ってなんのこと?

レシピを紐解くと出てくるこの言葉。
馴染みがある人ばかりではないのではないでしょうか?
誰を休ませるの?と不思議に思いますよね。

よく使われる例としては…

・焼いた肉を休ませる
・生地を休ませる

などがありますね。
「寝かす」「寝かせる」も同じ意味です。
具体的にどうする事かというと、

放置して触らない

ということです。

肉の例で言うと、焼き上がったばかりのローストビーフをすぐに切って

もっとみる
【レシピのことば】里芋のぬめりはどうやって取るのか

【レシピのことば】里芋のぬめりはどうやって取るのか

里芋の煮物、美味しいですよね。
でもあのぬめりのせいで苦手な方も多いのではないでしょうか?

私は山芋や里芋にかぶれて痒くなるので、実家から送られてこない限り避けていたのですが、歳を重ねるにつれ里芋の美味しさをしみじみ感じるようになり、時々無性に食べたくなるようになりました。

特にイカと煮た里芋の美味しさと言ったら!

ところで、里芋の煮物には2種類あって、ぬめりを取って上品に煮る場合と、ぬめり

もっとみる
【レシピのことば】姿と兜

【レシピのことば】姿と兜

レシピを紐解くと出てくるこの言葉。
聞いたことがありますか?

主にレシピの調理工程でなくお魚の料理名に使われる事の多い言葉ですが、それぞれ何を表すかご存知ですか?

姿姿、とは、もののそれ自体の形のことです。
全身が映る鏡を「姿見」と言いますね。

よく使われる例としては、姿煮、姿焼などです。魚で言う尾頭付きですね。頭から尾まで全て付いた状態の煮付けや焼き物の事を指します。
尾頭付きではなくても

もっとみる
【レシピのことば】茹でると湯がくはどう違う?

【レシピのことば】茹でると湯がくはどう違う?

レシピを紐解くと出て来るこの言葉、違いを説明出来ますか?
 

茹でる熱湯に入れてしっかり中まで火を通すこと。

例)じゃがいもを茹でる、パスタを茹でる

 

湯がく主に野菜類のアクや臭み、えぐみを抜く目的で、短時間湯に浸すこと。

例)菜の花を湯がく、ほうれん草を湯がく

ブロッコリーも食感を残すなら湯がくので充分かも知れません。

 
サッと短時間の加熱が湯がくと覚えるとわかりやすい

もっとみる