見出し画像

異界談義 (知恵の森文庫 t つ 2-1)


異界談義 (知恵の森文庫 t つ 2-1)

 異界、つまり、この世とは違う世界について、さまざまな切り口からとらえた本です。
 死後の世界、妖怪、イタコ、風水、都市伝説などに興味がある方に、お勧めします。

 本書は、二〇〇一年に、国立歴史民俗博物館で開催された「異界万華鏡―あの世・妖怪・占い―」という展覧会に付随して作られました。
 この展覧会に際して、「異界万華鏡を語る」というフォーラムが開かれたのですね。このフォーラムの内容を拡充したものが、本書だそうです。

 私は、「異界万華鏡」の展覧会のほうは、見に行きました。とても面白かったです(^^)
 残念ながら、フォーラムのほうは、参加していません。

 「異界万華鏡」を見たり、フォーラムを聴いたりして、面白かった方は、ぜひ、本書も手に取ってみて下さい。

 妖怪やら、死後の世界やらといった、オカルト的なものが好きな方にとっては、本書のどの項目も、興味深いと思います。
 特に、第四章は、オカルトファンにも、あまり知られない知見が書かれています。日本における風水や、家相について知りたい方は、必読です。

 二〇一一年現在、本書は、古本でしか入手できないようです。二〇〇八年に出たばかりの本ですのに。
 このような良書を、事実上、品切れのままにしておくのは、もったいないですね。関係者の方々に、善処をお願いしたいです。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

はじめに

第一章 異界万華鏡――「あの世」今昔――
 第一節 妖怪絵巻と民間説話――「土佐お化け草紙」の民俗的背景  常光 徹【つねみつ とおる】
 第二節 亡き人を想う――遺影の誕生  山田慎也
 第三節 韓国の都市伝説  島村恭則【しまむら たかのり】
 第四節 音の想像力と異界  内田順子

第二章 異界談義――想像力が生み出した「妖怪」文化――
 第一節 描かれた妖怪  京極夏彦
 第二節 異界をめぐる想像力  小松和彦
 第三節 共有財産としての妖怪  京極夏彦/小松和彦

第三章 死人に口あり――民俗宗教における死者との対話――  池上良正【いけがみ よしまさ】
 第一節 非業の死と近代
 第二節 イタコと口寄せ
 第三節 死者との対話と民間巫者

第四章 「おに」の来ない鬼門――風水をめぐる異界観――  鈴木一馨【すずき いっけい】
 第一節 鬼門と北東の関係
 第二節 鬼門鎮護と「鬼」の意味
 第三節 中国における風水と鬼門

刊行までの経緯
文庫版のためのあとがき



この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?