見出し画像

吸血鬼伝説


吸血鬼伝説

 同名の書籍が複数ありますが、本書は、ロシア文学・スラヴ文献学者の栗原成郎【くりはら しげお】さんの著書です。

 吸血鬼は、西洋の妖怪として、日本人にも、広く知られていますね。ハリウッド映画や漫画やゲームのキャラクターとして、もはや、吸血鬼は、一般的な存在です。
 とはいえ、こんにち見られるような吸血鬼の起源が、どこにあるのかを知る方は、とても少ないでしょう。

 ルーマニアの吸血鬼ドラキュラの伝説が、吸血鬼の元祖だと思っている方は、多いと思います。
 ところが、調べてゆくと、ドラキュラ伝説は、吸血鬼の元祖とは、言いがたいのです。ドラキュラ伝説が広まる前に、長い「前史」があって、その結果として、ドラキュラが誕生しました。

 本書は、その「前史」を取り上げています。
 吸血鬼の源流は、スラヴ文化の中にありました。スラヴ文化とは、スラヴ民族の文化です。スラヴ民族は、ロシアやブルガリア、チェコ、スロバキア、ポーランド、セルビアなど、東ヨーロッパに住む人々です。

 ある程度、吸血鬼に詳しい方でも、本書を読めば、目から鱗がぼろぼろ落ちるのではないでしょうか。日本では、ほとんど紹介されていない、スラヴ文化が紹介されているからです。
 吸血鬼がお好きなら、ぜひとも、本書を一読することを、お勧めします。人狼や夢魔についても載っているので、西洋の妖怪に興味がある方は、本書を読む価値が、大いにあります。

 以下に、本書の目次を書いておきますね。

序章 吸血鬼の原郷世界としてのスラヴ世界

第一章 スラヴ吸血鬼信仰
 一 ある吸血鬼事件
 ニ 吸血鬼とは何か
 三 吸血鬼となるのは誰か
 四 吸血鬼の肉体
 五 吸血鬼の不倶戴天の敵――血の復讐
 六 吸血鬼予防法――死者儀礼
 七 吸血鬼退治法
 八 吸血鬼はなぜ不滅か

第二章 スラヴ吸血鬼説話
 一 吸血鬼表象の変遷
 ニ 民間説話のなかの吸血鬼

第三章 スラヴ夢魔信仰
 一 吸血夢魔モーラ
 ニ モーラ発見法――モーラは誰か
 三 モーラ防御法
 四 妖精キキーモラ

第四章 スラヴ死神幻想
 一 吸血病魔――ウーストレルほか
 ニ 疫病――「死の舞踏」
 三 死神幻想

第五章 スラヴ人狼伝説
 一 人狼信仰と人狼説話
 ニ 「ネウロイ」伝説
 三 「狼の牧者」とびっこの狼の伝説
 四 「狼行進」
 五 夜の来訪者
 六 フセスラフ人狼侯伝説

第六章 文学的吸血鬼
 一 文学的吸血鬼とフォークロア的吸血鬼
 ニ 吸血鬼小説の源流

終章 一つの結論――吸血鬼バルカン・スラヴ起源説

増補
 一 吸血鬼伝説の現実
 ニ 贋【にせ】吸血鬼の犯罪
 三 南スラヴ吸血鬼譚【たん】管見

「初版」あとがき
「増補新版」あとがき
「文庫版」あとがき
主要参考文献




この記事が参加している募集

#読書感想文

189,568件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?