見出し画像

理想の肩を作る!鍛える筋肉を狙え!

こんばんは!

健太です。

先日、主要な筋肉を嫌える重要性と、それを鍛えるための家でもできるトレーニングメニューをご紹介させていただきました。

そこで、今回は狙った筋肉をより意識して鍛えられるように解剖学的な観点から筋肉を紹介してきます。

本日紹介するのは「三角筋」です。

■三角筋ってどこ?

人体模型の写真を見ていただけるとわかりますが、肩にあたる部分が三角筋と呼ばれる筋肉になります。

一般的に「肩が凝った」という肩は、僧帽筋であることが多いです。

人体模型の写真を見てもわかるように三角筋は一つの筋肉ではなく、三角筋の中でも

・前部繊維

・中部繊維

・後部繊維

の3つにわかれており、それぞれが機能することで柔軟な動きを可能にしているのです。

■三角筋のはたらきはコレだ!

先ほど、三角筋は3つに分かれておりそれぞれが機能するということを記述しましたが、三角筋の部位ごとを簡単にご紹介していきたいと思います。

三角筋は主に肩を支点とした腕の動きなどに作用します。

それでは、前部、中部、後部に分けて細かく見ていきましょう。

・前部繊維

下垂位では屈曲と内旋に作用します。

これでは業界の人しか理解できないかもしれませんが何を言っているかというと、

 ○きをつけをした状態で前ならえをするような屈曲

 ○肘を90°に曲げて内側に手のひらをもってくるような内旋

の二種類の動作をする時に前部繊維を中心に機能します。

・中部繊維

下垂位では外転に作用します。

これも業界の方しかわからないかもしれませんが

 ○きをつけをした状態で腕を外側に広げるような外転

という動作をする時に中部繊維を中心に機能します。

・後部繊維

下垂位では伸展と外旋に作用します。

こちらは前部繊維と反対の動きをしたときに機能します。

 ○きをつけをした状態で肩を支点の腕を後ろに下げるような伸展

 ○肘を90°に曲げて外側に手のひらをもってくるような外旋

という動作をすると時に後部繊維を中心に機能します。

肩だけでも細かいはたらきがあって、普段から意識したり自分の筋肉で意識するだけでもおいしろいですよね。

■最後に

今日は三角筋について詳しく書かせていただきました。

筋肉は細かく分けてみるとそれぞれのはたらきがあって、意識して鍛えることができます。

三角筋にもそれぞれの働きがあって、理想の肩をつくるには自分の肩では前部、中部、後部でどこが伸びしろがあるか把握して、そこを重点的に鍛えて理想の肩を作るのも良いですね。

それではまた♪

服部 健太

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?