【公式】 大阪ヒートクール株式会社

温度で五感をハックする 【公式ホームページ】 もっとみる

【公式】 大阪ヒートクール株式会社

温度で五感をハックする 【公式ホームページ】 https://www.osaka-heat-cool.com/

最近の記事

【レポート】タイのSiTE2023に参加してきました

大阪ヒートクールの相澤です。 先月メンバーの吉國と、タイ・バンコク最大級のスタートアップイベントSiTE2023にてThermoScratchの展示をしてきました。 1. SiTE2023コロナ禍の影響により現地開催が2019年から4年ぶりになります。会場では、フォーラム・ブース展示・ビジネスマッチング等が実施されました。 今回は特に食や健康にまつわる出展が多かったです。 1.1. ブース展示 ブース展示では、会社Tシャツを着て。スタートアップ界隈だけでなく、高校生た

    • podcastの内容をざっくりAIにまとめてもらう

      代表の伊庭野です。 フードテックゼミというpodcastを始めてまして、その内容を自分でも把握し続けるためにダイジェストをAIにざっくりまとめてもらっています。 みなさんが既にやられていますので、取り組みやすかったです! podcastをダイジェストにするメリット podcastをダイジェストにするメリットは多いです!  タッチポイントを増やす:新規リスナーが聞く前に内容を知れる。  備忘録になる:話したほうも何話したか忘れる。  AIを使う練習に良い。:whisperと

      • スタートアップにpodcastってやっぱ合うよな。という話。

        代表の伊庭野です。最近フードテックに関する情報を発信するpodcastを始めました。 私が始めたpodcastスタートアップのイベントでちょくちょく会っていたシデカス寄玉さんと、お互いcotenラジオ好きだとの会話で盛り上がったのがきっかけです。 テーマをフードテックにするにあたり、海外事情に詳しいサステイナブルフードアジア海野さんも招いて、podcastド素人ながら始めて見ました。 そもそも大阪ヒートクールってフードテック関係あるんですか?という方は以下の記事を参照くださ

        • KGAP+ Bavaria Special Program 番外編 その他

          こんにちは、大阪ヒートクールの吉國です。KGAP+ プログラムで2月2日〜7日にドイツで実施されたプログラム参加について報告の番外編の第3弾です。 メインプログラム外で、ドイツの Munich を中心に1週間滞在して感じたことを共有します。 交通事情やっぱり Uber 便利 電車・バス・トラムいずれも乗車降車時に改札やチェックする仕組みがない たまに人が回ってチェックしている 自分でスマホか自販機で購入が必要 スマホアプリが便利で、私は以下の2つをインストール ↑

        【レポート】タイのSiTE2023に参加してきました

          KGAP+ Bavaria Special Program 番外編 博物館

          こんにちは、大阪ヒートクールの吉國です。KGAP+ プログラムで2月2日〜7日にドイツで実施されたプログラム参加について報告の番外編の第2弾です。 メインプログラム外での活動について共有させてもらいます。 博物館自由時間が結構あったので、博物館をいくつかまわりましたので紹介させてもらいます。ドイツは日曜日がお店がほとんど閉まってしまいます。ショッピングセンターなどは閉まっており、駅近の小さなコンビニ的なお店もしくはご飯屋しか空いてませんでした。 美術館や博物館は開いているの

          KGAP+ Bavaria Special Program 番外編 博物館

          KGAP+ Bavaria Special Program 番外編 Poker

          こんにちは、大阪ヒートクールの吉國です。KGAP+ プログラムで2月2日〜7日にドイツで実施されたプログラム参加について報告の番外編の第1弾です。 メインプログラム外での活動について共有させてもらいます。 Poker eventプログラムの Vol.5 で報告した DAY 4 に訪問した WERK1 という施設で DAY 2 の夜に素敵なイベントが開催されていました。 プログラム主催の ATR の方から案内があり参加することにしました!起業家・投資家向けのポーカーイベント

          KGAP+ Bavaria Special Program 番外編 Poker

          KGAP+ Bavaria Special Program Vol.5

          こんにちは、大阪ヒートクールの吉國です。KGAP+ プログラムで2月2日〜7日にドイツで実施されたプログラム参加について報告の第5弾です。 この日は、Munich にあるおしゃれな雰囲気ただよう WERK1 というコワーキングスペースでお話を伺いました。 DAY 4 AM:WERK1こちらはコワーキングスペース・オフィススペースを中心にネットワークコミュニティ作りアクセラを実施しながらスタートアップ支援をおこなってるのとのことです。 コワーキングスペースは誰でも使えるが

          KGAP+ Bavaria Special Program Vol.4

          こんにちは、大阪ヒートクールの吉國です。KGAP+ プログラムで2月2日〜7日にドイツで実施されたプログラム参加について報告の第4弾です。 この日は、Erlangen というMunich から電車で2時間ほど北へ移動した場所で医療関係のスタートアップ支援についてお話を伺ってきました。 DAY 3:Medical Valley ErlangenMedical Valley Erlangen スタートアップを支援するために様々なことをしているとのことです。 boost s

          KGAP+ Bavaria Special Program Vol.3

          こんにちは、大阪ヒートクールの吉國です。KGAP+ プログラムで2月2日〜7日にドイツで実施されたプログラム参加について報告の第3弾です。 この日は、Munich でスタートアップ支援を行っている組織の話を聞いてきました。 DAY 2 AM:Munich Technology Center (MTZ)Munich Technology Center なぜMTCではなく、MTZなのかなというと、ドイツ語で Center が Zentrum なのです。 Munich 中央駅

          KGAP+ Bavaria Special Program Vol.2

          こんにちは、大阪ヒートクールの吉國です。 KGAP+ プログラムで2月2日〜7日にドイツで実施されたプログラム参加について報告の第2弾です。 DAY 1:Plug and Play Munich Summit 20231日目のイベントは Plug and Play さんが主催するこちらのイベントに参加してきました。イベントは全て英語で実施され、その場にいた人も基本的に英語でやりとりしていました。 イベントの会場には100人ほどいたのかなと思います。1日中のイベントで午前と

          KGAP+ Bavaria Special Program Vol.1

          こんにちは、大阪ヒートクールの吉國です。 KGAP+ ( ※1 ) プログラムで2月2日〜7日にドイツで実施されたプログラム参加について報告させてもらいます。 ※1 KGAP+ についてはこちらの記事でご紹介 KGAP+ 主要グローバルパートナーの Invest in Bavaria (バイエルン州経済省の企業誘致部)と協働でのプログラムです。 参加企業日本からの3社を含む7社で、かなりグローバルです。ランチにいったり、ご飯を食べにいったり色々な話をしました。 COG

          【2023-CES】 ラスベガスでの体験談

          大阪ヒートクールの松戸です。 2023年の1月3日から1月9日の間、私はCESでOHCで開発してるThermoScratchの展示を行ってきました。詳しくは以下に展示体験記録が残されています。 今回は、CESについてというよりかは、アメリカ本渡・ラスベガス出張において、初めて行かれる方向けに気おつけるべき点と思った点について書いていきたいと思います。 渡航について 私は、ハワイアン航空を利用して(JALのコードシェア便) 成田→ホノルル→ラスベガスで向かいました。入国

          【2023-CES】 ラスベガスでの体験談

          【体験記】たった6ヶ月で英語を話せなかった僕がラスベガスでデモ発表ができるまで

          デザインエンジニアの相澤です。今回の記事は、英語が話せなかった僕がたった6ヶ月のラスベガスでデモ発表できるまでになったのかを語ります。 英語が嫌いだった学生時代僕は中学生のころからとにかく英語が苦手でした。どれくらい苦手かというと3回受けたことのあるTOEICで500点を超えたことがありません。英単語を覚えるのが苦痛でしたし、リスニングも「興味ない話を聞かないといけないんだ。しかも、知らない言語で」と思っていました。 英語ができないことで周りの友達から「なんで500点も取

          【体験記】たった6ヶ月で英語を話せなかった僕がラスベガスでデモ発表ができるまで

          大阪ヒートクールの起源について

          大阪ヒートクール(OHC)とLeave a Nest(リバネス)さんとのお付き合いは真面目に書くと極めて長い記事になります。なるべく簡潔にまとめたいと思います。 そもそもOHCがスタートしたのもリバネスさんのおかげです。 ベンチャーとスタートアップの違いも判らず、企業とは事業をするものだということも理解していないコテコテの大学教員であった私たちが、2020年の大阪テックプランターで優勝したところからOHCは始まっています。 大阪テックプランター2020 テックプランター

          大阪ヒートクールの起源について

          REACH REACH

          大学教員として生きていると、新聞記事やテレビのニュースに取り上げられるためには、ノーベル賞とるか研究成果を捏造するかしかないかと思っていました。 実際学会でのアウトリーチ委員会などでは、かなり空虚な議論ばかりしていたなと反省しています。 会社として広報活動を始めたときも全くの手探りでした。 スタートアップはお金がないので、新聞広告やテレビCMを流すのは無理です。 それでも会社としての活動を世の中に知っていただくにはメディアの力が必要です。 実際にちょろっとでもテレビで流し

          町工場×スタートアップ コネクト

          大阪商工会議所さんはU-STARTUP2021からのお付き合いで色々とご支援いただいています。 特に大阪に数多く存在する町工場を集結し、スタートアップのものづくり支援に活かす試みが「町工場×スタートアップ コネクト」です。そのキックオフとして、大商の鳥井会頭(商工会議所のトップは会頭というそうです。)と、スパイスキューブ須貝さんと一緒にGarage Minatoさんを訪問させていただきました。 https://www.garage-minato.jp 実際に大商さんに紹

          町工場×スタートアップ コネクト