見出し画像

安定には200%の成長意識が必要

よく会社で上司の悪口を言う人がいます。

というか、今働いている職場は全体的にそんな雰囲気です。
まぁ~どこの会社でもよくあることですかね。

正直中立な立場から見ても上司としての能力が欠けているとは、自分自身も感じます。(普通に仕事中に居眠りしてたり、パソコンの使い方も良くわからない・・・などなど)

会社の立ち位置的に、民間企業よりも公務員に近い為、正直潰れることもないので、どんな人が上になろうとある程度は成り立ってしまいます。

自分自身は、もともと10年以上民間企業で働いてから今の会社に転職したので、初めはギャップの凄さに驚いたことを今でも覚えています。

ある意味安定しているし、年功序列的なところがあるので、時間と共に役職も上がっていきます。

安定が悪いとも思わないですし、こんな世の中だからこそ「安定」の大切さは身に染みて感じている部分も確かにあります。

でも安定という場所にどっぷりつかってしまうと、保守的になり、変化を嫌い、現所維持を好む考え方になっていきます。

「保守的」「変化なし」「現状維持」

この3つは成長を妨げる大きな要素です。

以前、「変化なくして成長なし」という記事を書きましたがまさにそれです。

全く成長できないとは思いません。そこは自分自身の気持ちの持ち方次第で、変わる部分だと思います。

ただやはり成長できるスピードは差が出てくるのではないかと感じます。


仕事を辞める時「今の置かれている状況に不満があるから」と言う理由では絶対に辞めたくないと思っています。

なぜなら、きっと次の環境でも必ず似たような感情を抱くと思うからです。

自分自身の考え方、物の見方が変わらない限りそれは続くと思います。


最近やっと「これかもしれない」と思うものに出会えつつあります。

実際、本格的にやってみないと分からない部分はありますが。

今年に入ってからいろいろな挑戦をしていますが、実際にやってみると「全然違った」ということが多々ありました。

頭で考えて、環境整えて、いざ行動してみたら全然違ったってこと結構ありますよね。

だから少し考えて、まずは行動してみる。これが夢へ、目標へ近づく大きな1歩だと思います。

逆に深く考えて、完璧に環境整えて行動してしまうと、特に時間もお金も費やした後ではそれを手放すことが難しくなってしまいます。

それは完全に夢や目標に縛られた状態であると思います。

自分ももう37歳。

この年になってやっと「ワクワク」しそうなことに気づけたことは、少し遅い気もします。

でもそこはまだ37歳。この年で気づけて良かったと思い、ここから100%の情熱をもって頑張りたい。

様々な理由からすぐに転職とはいかないですが、今の環境下で出来ることはまだまだたくさんあると思いますし、200%ぐらい成長してみせる、という思いで頑張っていきたいと思います。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,458件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?