Satoshi Ueno

事業プロデューサー。セールス、スキームづくり、マーケティングからバックオフィスまで。現…

Satoshi Ueno

事業プロデューサー。セールス、スキームづくり、マーケティングからバックオフィスまで。現在はシリコンバレースタートアップのVP of Business。テキサス在住。事業開発コミュニティSUKIYAKI Co-Founder。

最近の記事

スケールする成長のエンジンを創る

42歳になりました。厄年突破!アメリカには厄年なんてないと思ってたので全く気にしませんでしたが笑 MODEも設立から7年。投資してから6年、ジョインしてから後4ヶ月で5年が経ちました。 当時ニフティから投資した際、技術はもちろんのことFounderのGakuさんやEthanの人柄や、チームのコミュニケーションの良さは特に感銘を受けたのを覚えています。今日は『成長痛』と『成長のエンジン』について書きたいと思います。 スタートアップに起こる成長痛 いい意味で順調に成長を続け

    • ジャパンカントリーマネージャーを卒業します!

      つ・い・に!MODEに入って4年が経ちました。2017年9月当時、MODEにいたのは、僕を入れてまだ6名。(日本の法人はまだないので、当然一人w)そんなMODEも昨年末の資金調達を経て、そろそろ20名近くの会社になります。すでに日本から移住して2年経つのでジャパンカントリーマネージャー(以下、カンマネ)を卒業します!MODE Japanのファウンダーとして少し振り返ってみたいと思います。 ❏ 4年間のサマリー 2019年までの売上推移。2021年まで営業もマーケティングも1

      • 行ったことないダラスの家をオンラインでポチった話

        (写真は家の近くのクリスマス装飾のかっこいい家ですw) 前回は「なぜシリコンバレー」をから引っ越したのか理由を書いたので、ではなぜテキサスに、しかもFriscoにしたのかを書こうと思います。会社をやめるつもりで引っ越したけど、テキサスに法人化までしてくれたMODEのGakuさん、Ethanには感謝です。 今回の話を結論から言うと、「一度もダラスに行ったことないけど、オンラインで家をポチった」話です。(実際には、家は契約必要なのでポチれませんけどw)もうちょっというと、知り合

        • テック企業より先にシリコンバレーからテキサスへ引っ越した理由

          2020年8月にシリコンバレー(Cupertino)からテキサスのFriscoに引っ越しました!!最近ではイーロン・マスクやオラクル、ヒューレット・パッカードもテキサスに引っ越していますが、7月31日にはカリフォルニアを出発しました。下記のような記事が出ていますが、シリコンバレーという場所は不滅だと思うし、世界唯一の場所であると今でも思っています! では、なぜシリコンバレーを引っ越すことになったのか?超個人的な事情も含めて、書いてみる。 ● 「場所」に縛られる必要がなくな

        スケールする成長のエンジンを創る

          イノベーションのためのオペレーション

          先日とある方とお話して思ったこと。 イノベーションとは新規事業開発やスタートアップの成長などが包含される。ここでのinnovationは「技術革新」ではなく、"the use of a new idea or method" (ケンブリッジ英英辞典)という意味。 結論から言うと企業の中で全員が「イノベーション」をやっていたら絶対に儲からない。よく自分の会社の中はオペレーションをやっている人ばっかりだというけど、それは至って正常な姿だと思う。 GoogleだってAppleだっ

          イノベーションのためのオペレーション

          3年間スタートアップで働いてわかったスタートアップで楽しく働くための3つの要素

          シリコンバレーのスタートアップMODEに入社して、2020年9月で祝3年!👏あっという間の3年間。基本同じ仕事は2年以上したくない僕ですが、2年は日本法人の立ち上げ、1年はUS市場も含めたグローバル❗と思っていたところにコロナが来て、コロナ対策による新規戦略策定と実行の半年。寿命が縮むくらい結果エキサイティングだった。(まだ継続中) 転職して1年目の記事(Mediumからの転載) ■3年間やったこと(ザックリ) 一言でいうと「ソフトウェア開発以外全部」 ・(経営)MODE

          3年間スタートアップで働いてわかったスタートアップで楽しく働くための3つの要素

          シリコンバレースタートアップMODEの変化への対応まとめ

          7月末に掲載された日刊工業新聞のインタビュー向けに作ったMODEの「働き方・事業モデル−変革」のノートを共有。半年前の行動の結果がいま出てきている!! 1)サービス開発 ■事実と事象 ・3月下旬にに中国でのwith/アフターコロナの話をSUKIYAKIコミュニティメンバーから聞き戦略を策定 ・指数関数的な変化への対応 ・デジタルとアナログの均衡化  ->デジタルは集中、アナログは分散  ->バーチャルは集中、リアルも分散 ■MODEの対応 ・今までやっていたプロジェクトを

          シリコンバレースタートアップMODEの変化への対応まとめ

          ハーバード大学の「Roadmap to Pandemic Resilience」を意訳してみた

          Apr 24, 2020のmediumからの転載記事です。 2020年4月20日にハーバード大学からコロナパンデミックから回復していくためのロードマップが発表されました。非常に興味深い内容だったので英語の勉強がてら「意訳」しています。#howwereopenというタグで諸々でています!MODEもセンサーやデータを取得する会社としてこの施策に少しでも役立てるように開発を進めています! ※専門家でも英語が得意でもないので、間違いあればご指摘ください。 “This is the

          ハーバード大学の「Roadmap to Pandemic Resilience」を意訳してみた

          事業開発とゲームチェンジ

          Apr 24,2020のmediumからの転載記事です。 40歳になりました!1980年生まれの松坂世代。巷はコロナウイルスで世界的な大パニックですが、こんな40歳の誕生日を誰が予想できただろう。 亡くなった方には追悼の意と罹った方には回復を心よりお祈り申し上げます。 最近の近況としてMODEはARR(年間売上)で約2億円規模まで到達しました!!僕以外の社員全員がエンジニアで使った販管費はほぼ0という組織ですがビジネスとしては順調に伸びてきています! と、いうところにコロナ

          事業開発とゲームチェンジ

          30代でやったこと

          Apr 23, 2019のmediumからの転載記事です。 本日39歳になりました!ついに30代LASTです! 筆不精なので結局1年に一回しか更新していないMediumですが、このタイミングくらいしか更新しないので、30代のまとめと、39歳の決意を込めて。 ちなみに昨年の記事は「スタートアップに転職して変わったこと」 日本オフィスの立ち上げ 2017年9月にCountry Manager(日本支社長みたいなもの)として日本オフィスを立ち上げてから1年と7ヶ月たった。ビジネ

          30代でやったこと

          スタートアップに転職して変わったこと

          Apr 23, 2018のmediumからの転載記事です。 本日38歳になりました!ビジネスは皆様のおかげで非常に好調です!! ”筆無精”なので1年くらいポストしていませんでしたが、久々に37歳のまとめと38歳の決意も含めて。 スタートアップで仕事して変わったこと MODE,Incに転職してから7ヶ月ちょっとが経ちました。 転職して変わったことを完全主観でまとめてみたいと思います。 ■時間の量と質 一番大きく変わったことは、「時間の使い方」。世間では「働き方改革」などと

          スタートアップに転職して変わったこと

          ニフティ大好き!

          Mar 30, 2017のmediumからの転載記事です。 2004年の入社時に新人の挨拶でサラリーマン金太郎が大好きだったので、真似して「会社と恋愛をしたい!」って言ってずっとニフティと恋愛してきたつもりです。日本時間2017年4月1日にニフティ株式会社が、ノジマ電機傘下の新「ニフティ」と富士通の子会社の新会社「富士通クラウドテクノロジーズ」に会社分割されます。 ※当面は今まで通り富士通USAに籍を置きます。 ニフティが好きだった なかなかない経験だと思うけど、会社が亡

          ニフティ大好き!

          2016年の振り返りと2017年の決意

          Jan 23, 2017のmediumからの転載記事です。 2017年あけましておめでとうございます! アメリカに住んでいるとあまり「お正月」を感じないため、あまり年が変わった気がしないので、ブログで振り返りと抱負を。 2016年もあっと言う間に過ぎ、いつの間にかアメリカ生活も1年半を過ぎました。 今年一番嬉しかったことは何と言っても息子が英語を喋れるようになってきたこと。クラスに日本人1人しかいない環境の中、成長が何より嬉しい!! ■2016年の振り返り ◯ニフティでの

          2016年の振り返りと2017年の決意

          AmazonPrimeカードがヤバイ

          Jan 23, 2017のmediumからの転載記事です。 先日、AmazonDashボタンがヤバイという記事があったけど、AmazonPrimeカードもヤバイ!ので申し込んでみた。 Reward(特典)がヤバイ 何と言ってもすごいのはAmazon.comでの購入で5%のキャッシュバック レストラン・ガソリンスタンド・薬屋での買い物で3%キャッシュバック その他買い物は1%。例えば、5万円の商品をAmazon.comで購入したとしたら、2,500円分のポイントがもらえる

          AmazonPrimeカードがヤバイ